
グルメ・食についてのアンケート・ランキング
「ごはんに合うおかずは?」「好きなビールのブランドは?」「肉じゃがで使う肉の種類は?」など“グルメ・食”に関することをアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2012年4月27日~5月10日/有効回答数:3,784
お弁当の“最強”主食&最強おかずはなんですか?
手作り弁当の主食、あなたが好きなのは? また主食にあわせるおかずを1品選ぶなら?

-
総計では、主食は「おにぎり」が約半数で断トツ。おかずは「唐揚げ」「たまご焼き」「焼鮭」がトップ3となりました。年代別にみると、若い世代は「唐揚げ」「ウィンナー」などの肉系を好み、年代があがるにつれて「焼鮭」「煮物」が増える結果に。
ちなみに地域別にみると、日本の南西方面の方ほど「おにぎり」人気が高く、北東方面の方ほど「焼鮭」を好む傾向が見られました。また出汁巻きたまごが定番の関西では局地的に「たまご焼き」の人気が高い結果も出ました。若い世代=肉、上の世代=たまご焼き・焼鮭を好む傾向がはっきり出ました。ちなみに関西では「出汁巻きたまご定食」というものもあるようで…。
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
私も20代の頃は、「おにぎり」+「唐揚げ」が最強の組合せだと思っていましたけど、だんだん「焼鮭」とか「煮物」のほうがしっくり来るようになってきました。
調査団編集部:ポンシュク団長
俺いまだに「おにぎり」+「唐揚げ」が最強だと思っちゃうなあ…子どもと好みが一緒だから嫁さんはラクみたいだけど。
調査団編集部:ポンシュク団長
-
私が子供の頃は、当時は両親も共働きが多く便利な冷食も無い時代でしたから、弁当のおかずには前夜のメニューが反映される傾向がありました。中学時代のある「お彼岸」の翌日、朝から普段より重量を感じる弁当箱に違和感を覚えていましたが、昼食時に恐る恐る蓋を開けてみるとそこには潰れた超特大「おはぎ」が2個…。こみ上げる笑いを抑えていると隣の席から親友の爆笑が。「なんだよぉこれぇ!」見ると親友の弁当箱にも潰れた超特大の「おはぎ」が…。二人で弁当を見せ合って更に大爆笑でした。ホノボノとした良い時代だったなあと思います。 44才 新潟県 既婚 男性
-
幼稚園の頃、母が入院したときに父が代わりにお弁当を作ってくれました。のり弁と卵焼き、ソーセージくらいしか入っていませんでしたが、時間が無いながらも私のために頑張って作ってくれたお弁当は今でも忘れることができません。お父さんどうもありがとう! 44才 東京都 既婚 女性
-
あれは高校1年の時。3時間目が終わっての昼食タイム。ん?いつもと違う。軽い。蓋をあけてびっくり。千円札1枚。我が母親の小さないたずら。帰って文句言ったら釣銭没収された。昨日の口喧嘩の恨みか?翌日は白いご飯に27個の梅干しでハートマークだった。種をセロテープでくっつけて空に入れといた。LOVEと。 51才 愛知県 既婚 男性
-
みんながおすすめしたい駅弁ランキング 1位は群馬の「峠の釜めし」
おすすめしたい駅弁は?

-
群馬の「峠の釜めし」が回答の約30%を占めてトップ。富山「ますのすし」仙台「牛タン」が続く結果となりました。年代別に見ると、30代以下では仙台の「牛タン」が断トツ。ちなみに60代以上では複数の有名駅弁を好む傾向が見られた。人生経験と同時に駅弁経験も豊富であることが見てとれました。
「ますのすし」は都内のデパートでも売っていて、よく買っちゃいますね。通はしょう油をかけないっていうあれですね。
調査団編集部:ポンシュク団長
私は「かにめし」好きですね~! 長万部で食べた時に、こんなにぜいたくで美味しいものが世の中にあっていいのか! と思いました。
調査団編集部:マリカナ副団長
おしゃまんべ! つってもわかんないか…あれ? わが神奈川県が誇る「崎陽軒しゅうまい弁当」が無いじゃないか! これはけしからんぞ!
調査団編集部:マリカナ副団長
-
まだ長野新幹線ができる前、横川と軽井沢の駅に特急が停車するとホームにズラりとお弁当屋さんが並ぶ。発車すると同時にお弁当屋さんが一斉に頭を下げて見送ってくれる光景が今も忘れられない。もうあのような光景をみることができないし、横川から軽井沢に抜ける電車もない。そう思うと少しさびしい気がする。 46才 埼玉県 既婚 女性
-
かつてはその駅に行かなければ買えなかった駅弁が、時にはスーパーなどでも買えるようになったのは、嬉しいような、これでいいのかというような、微妙な気持ちです。 72才 群馬県 既婚 男性
-
駅弁フェアでしか食べた記憶の無い駅弁。その弁当から駅を想像しながら食べて楽しい旅行をした気になってました。 38才 神奈川県 未婚 女性
-
おかわり無限大! あなたにとって白いご飯に合うおかずは?
これがあれば何杯でもおかわりいける!白いご飯に合うおかずを1つだけ選ぶならどれ?

-
「めんたいこ」が全体回答の21%と断トツのトップ。どの年代でも、またどの地域でも1位でした。年代別でみると、若い世代は肉系のおかずが多く、年代が上がるにつれて「塩じゃけ」「漬物」「味噌汁」が増えています。
その他の回答では「塩辛」「たらこ」が多く見られました。「塩辛」はたしかに捨て難いですね~。
調査団編集部:マリカナ副団長
ちなみに九州では、「たらこ」と「めんたいこ」の区別がないんですよね。私が「たらこ」と「めんたいこ」が一般的には別物である、というのを知ったのは、上京してきてからのことです…。
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
え…。わりと明確に違う食べ物なのに呼び名が一緒ってすごいですね…。
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
好きな丼モノ、男性は「うな丼」女性は「親子丼」が1位
○○丼といえば?

-
「うな丼」が全体回答の27%と断トツトップ。30代~50代男性の回答数が圧倒的でした。いっぽう女性は「親子丼」がトップ。外食で丼モノはあまり食べないため、家庭で作るイメージなのでしょうか? ちなみに60代以上では「天丼」と「カツ丼」がほぼ同率のトップ。地域別で見ると関西では他地域と比べ「うな丼」人気が低く、代わりに親子丼の人気が高い結果も出ています。
「うな丼」1位は、ちょっと意外ですねえ…。私は丼モノといえば「いくら丼」ですが。
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
関西圏独自の食文化がここでも出ていて興味深いね。うなぎは価格高騰の影響もあるのかなあ…ちなみに俺は「うな丼」派です。
調査団編集部:ヨシダ主任分析官
私は断然「かつ丼」派ですねえ。素晴らしい完成度のメニューだと思います。熱々カリカリのとんかつを、ダシとふんわり卵で閉じて、ごはんにのっけて三つ葉をちょちょいと…あー、調査はこれくらいにして、出前取りましょう!
調査団編集部:ヨシダ主任分析官
好きな牛丼チェーン店ランキング、1位は?
あなたの1番好きな牛丼チェーン店は?

-
女性より男性が、また年齢が若いほど、牛丼チェーン店に足を運んでいることが分かる結果に。回答の中には「豚丼・ねぎ牛丼はすき屋、牛丼は吉野家、生姜焼きは松屋」という具体的なニーズの回答もいくつか。ちなみに地域別で見ると、東北では「吉野家」が強い傾向も見られました。
私の場合は、牛丼は「吉野家」、定食は「松屋」、バリエーション牛丼は「すき屋」、うどんも食いたければ「なか卯」、という具合に分けて利用しています。食べた回数でいえば「松屋」の“カレギュウ”が一番多いかな…。
調査団編集部:ポンシュク団長
やっぱり牛丼といえばキン肉マンの影響もあるけど「吉野家」が定番、っていう印象あるよね。1人で食うときは吉野家だなあ。
調査団編集部:ヨシダ主任分析官
女子1人で牛丼屋さん利用する私ですが、バリエーション豊富な「すき屋」によく行きますね。メニュー見るのも楽しいしね。
調査団編集部:ヨシダ主任分析官
ビールとミネラルウォーター、お気に入りのブランドは?
どのブランドのビールが好きですか? また好きなミネラルウォーターは?

-
ビール人気は「キリン」「アサヒ」「サッポロ」「サントリー」の順ですが、さほど差はありませんでした。傾向として、女性よりも男性が、また年代が上がるにつれてビールを飲む方は増え、ブランドも意識しているようです。
ミネラルウォーターについては、年代が若いほうが多く利用している傾向があります。自由回答では「水道水で充分」という声も多く見られました。年収が1,250万円~1,500万円の方は「サントリー」を好む方が多いっていうのが面白いですね。『プレミアムモルツ』の高級感の影響ですかね? ちなみに私は「プレモル」「エビス」「一番絞り」「ハイネケン」「オリオン」と満遍なく飲みます。どれも好きです。
調査団編集部:ポンシュク団長
いやーやっぱりキリンじゃないかねえ。キリンが好きだねえ。王道って感じするよ。
調査団編集部:ヨシダ主任分析官
それめちゃめちゃ主観ですよね。ちなみに自由回答では「エビス」という回答が多かったです。それとミネラルウォーターのほうは、関西で「六甲のおいしい水」という回答が多かったです。
調査団編集部:ヨシダ主任分析官
-
【ビール:サントリー派】ビールは、若い頃はすっきり!冷たければOKでしたが、歳を重ねて食事と一緒に飲むようになって、プレミアムなどのおいしさがわかるようになった。【水:特にない/わからない派】水は外で必要なときに買うので、そこに売っているものでOK。 54才 千葉県 既婚 女性
-
【ビール:キリン派】ビールはキリンのラガーが一番好きです。色々なビールを飲みましたが、私にとって飲みやすいのはラガーです。【水:ペリエ派】水はペリエの炭酸が好きです。夏の暑い日のランチと一緒に飲むのがお気に入りです。夏バテ気味でも食欲が出ます。 44才 東京都 既婚 女性
-
【ビール:サントリー派】すごくのどが渇いたとき行った居酒屋で飲んだビールがプレミアムモルツだった。それ以来ファンになった。【水:特にない/わからない派】ミネラルウォーターについては、いまだ水を金で買うことに理解できない。 40才 香川県 未婚 女性
-
肉じゃがで使う“肉”の種類、東西でくっきり異なる!?
肉じゃがで使う肉の種類は?

-
総計で見ると、豚肉・牛肉が同率46%と、肉じゃがの肉はどちらかで作られることが多い、というのがわかります。
■肉じゃがの肉、東海を境に北東は「豚」、南西は「牛」
地域別で見ると東海を境に北東は「豚」、南西は「牛」と明確な傾向が見られます。
ちなみに年代別で見てみると60代以上では肉じゃがの肉は「牛」というイメージの方が強いようでした。肉じゃがの肉調査の結果、そうなるだろうと思っていましたが、いやー素晴らしいです。ものすごく綺麗にぱっきりと別れました。ちなみに、中には「馬や鯨」という珍しい回答もありました。
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
あー馬ってうまそう…なんて言うつもりのない寒いシャレを言っちゃいましたが…私は豚派なのでちょっと意外です。。肉じゃがに牛肉使っちゃうなんてぜいたくだなーとか思っちゃう…。
調査団編集部:ヨーダ心理分析官
豚の肉じゃがはどろっとしてて、牛のは澄んだスープだよね。どっちもうまいからいいんじゃないかねえ。肉じゃがって最後は結局カレーになっちゃうし。
調査団編集部:ヨーダ心理分析官
あなたの1番好きな「たまご料理」はなんですか?
1番好きな「たまご料理」は?

-
「たまご焼き」が28%と断トツでトップ。次に「たまごかけごはん」「目玉焼き」と続いています。「たまご焼き」は、年代があがるにつれて、また西日本地方に行くにつれて、好きな度合いが高くなっているようです。
また、30代以下では「たまごかけごはん」「オムライス」と、ご飯と関係する「がっつり食べられる」メニューが好まれるようです。
ちなみに、「その他」の回答では、「温泉たまご」「出汁巻きたまご」「ベーコンエッグ」が多くみられました。たしかに最近の若い人たちは「たまごかけごはん」好きですよねえ。居酒屋のシメのメニューにも多いですよね。ヨーダはどんなたまご料理が好きですか?
調査団編集部:ポンシュク団長
え? 私? 私は「生卵」ですね。牛丼にもカレーにも生卵は必須。
調査団編集部:ヨーダ心理分析官
ロッキーみたいに、ここって時はグラスに生卵入れて飲んでそうだよな、ヨーダは…。
調査団編集部:ヨーダ心理分析官
マヨネーズを愛するメイン層は50代? 好きな調味料ランキング
好きな調味料は何ですか?

-
「しょうゆ」が58%と断トツトップ。文句なしの日本の味です。 次に「塩」「こしょう」の基本調味料が続き、その次には「マヨラー」という新語まで生んだ「マヨネーズ」が続きました。また日本独自の調味料である「しょうゆ」「味噌」は、女性より男性の方が、また年代があがるにつれて好んでいること結果となりました。
「マヨネーズ」は若い世代が好んでいると思ったらそうではなく、どの年代も好きなようですね。意外なことに1番好きな層は50代です。また地域別でみると「北陸・甲信越」地域が、どの調味料に対しても好感度が高いようです。寒い地方は濃い味付けが好きってことかしら?
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
私の1番のお気に入りの「ケチャップ」はあんまり人気無いですね…なんでかしら。なんにでも合う最強の調味料なのに…。
調査団編集部:ヨーダ心理分析官
ちなみに「マヨネーズは調味料じゃない」という意見も多数。。考えてみればそうかも…。
調査団編集部:ヨーダ心理分析官
ショートケーキのイチゴはいつ食べるか&たいやきをどこから食べるか調査
今ショートケーキを食べるとしたら、ケーキにのっているイチゴを食べるタイミングは? 今たいやきを食べるとしたらどこから食べますか?

-
ショートケーキは、ほぼ半数が「1番最初にイチゴを食べる」という結果となりました。女性より男性が、また年代があがるにつれて、最初に食べる割合が増えています。
たいやきは、72%(3人に2人)が頭から食べるという結果に。「真ん中から食べる」という方も多いようです。なかには「あんこを捨てて皮だけ食べる」という珍回答や、「三枚に下ろす」という思わずザブトンをあげたい名回答もありました。回答いただいておきながらアレだけど、どっちでもいい問題だねこれは。
調査団編集部:ヨシダ主任分析官
こら! どっちでもいいとか言わないの! たいやきもショートケーキも食べ方は重要です!
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
私、たいやき大好きなんですけど、たしかにしっぽから食べますね…頭から食べるのはどうもかわいそうで…。かわいいくておいしいから買ってるのに食べるのはかわいそうだとか勝手な話ですけども…うぅ。
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官