
お酒についてのアンケート・ランキング
「1番好きなお酒の種類は?」「お酒にまつわる、やってしまった…という失敗経験」など“お酒”に関することをアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2012年7月6日~7月12日/有効回答数:4,271
3人に2人がお酒好き&好きな理由1位は断トツで「美味しいから」
お酒は好きですか?
「大好き!」「けっこう好き」と答えた方にお聞きします。お酒を好きな理由を1つだけお答えください。

-
28%が「大好き!」、39%が「けっこう好き」と、合計すれば67%(3人に2人)が好きだという結果が出ました。
男性は特に50代において75%、60代以上でも71%が好きだと答えており、男性の50代以上はかなりお酒好きのようです。対して女性の、特に60代以上は好きの割合も53%と男性に比べて約20%低く、かつ26%が「飲めない」と答えているなど、60代以上においては男女で大きく差が出ているのが特徴的です。
お酒を好きな理由は42%と断トツで「美味しいから」。次いで「リラックスできるから」が23%、「酔うと楽しいから」が15%でした。
男性は「ストレス解消」「親睦を深める」という回答の割合が女性より高く、女性は「美味しいから」という回答の割合が男性より高い傾向がありました。予想以上にお酒がお好きな方が多くいらっしゃいました。私はカシスオレンジ以外飲めない、あまり好きじゃない派なんですが…ナベカヅさんはいかがでしょうか。
調査団編集部:マリカナ副団長
「大好き」に決まってるじゃないですか。ビールがないとなにも始まりません。
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
おお、珍しくナベカヅさんの熱い意見が!なかには「料理が美味しくなる」からお酒を飲む、という方もいましたが、確かにカキに白ワインなんて最強ですよね~。
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
お酒を飲む頻度 1位は「毎晩」、お酒の量 1位は「缶ビール1本程度」
お酒を飲む頻度はどれくらいですか?
一度に飲む平均的なお酒の量は?

-
「お酒の頻度」で最も多かったのはなんと「毎晩」で36%、次いで同率で「週に2~3回」「めったに飲まない」が17%、「週1回程度」が12%でした。合計すると65%、つまり3人に2人が「週1回以上」お酒を飲んでいるようです。
女性より男性の方がよくお酒を飲んでおり、男性の特に50代&60代は45%以上が「毎晩」と回答していました。
「一度に飲むお酒の量」の1位は「缶ビール1本程度(日本酒1合程度/ウィスキー1杯程度)」で31%、2位は「瓶ビール1本程度(日本酒2合程度/ウィスキー2杯程度)」で26%、3位は「瓶ビール2本程度(日本酒4合程度/ウィスキー4杯程度)」で18%と、飲む量が増えるにつれ、回答の割合は減っていました。
「お酒の頻度」の回答に対して、「お酒の量」を見てみると、「毎晩」という人の中で1番多いのは「瓶ビール1本程度」、それ以外の頻度で飲んでいる人は「缶ビール1本程度」なので、頻繁に飲む人の方が量も多い、という結果になりました。世代別だと50代~60代以上が圧倒的に頻度が高いですね。年齢と経験の影響なのか、世代の文化なのか、いろいろ理由は考えられますが。
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
毎晩飲む方は、量自体はそれほどじゃないのかな…と思いきや、毎日飲んでる人のほうが一度に飲んでいる量も多いのですね…。私も毎日缶ビール+日本酒1合程度は飲みますが。
調査団編集部:ポンシュク団長
毎晩日本酒6合以上なんて方が10%もいらっしゃいますけど、大丈夫なんでしょうか? 休肝日も作った方がよい気がしますよー。
調査団編集部:ポンシュク団長
好きなお酒の種類ランキング! 1位はビール、2位は日本酒、3位は焼酎
1番好きなお酒の種類は?

-
1位は「ビール」で26%、2位は「日本酒」で15%、3位は「焼酎(ロック、水割り、お湯割り含む)」で12%でした。
男性は「ビール」「日本酒」「焼酎」「ウィスキー」が女性に比べ圧倒的に高く、対して女性は「ワイン」「果実リキュール・カクテル」「チューハイ・サワー」「梅酒」などの甘いお酒を好むようです。
レポート01でのお酒が好きな度合い別に見てみると、お酒が「大好き!」な人ほど「日本酒」や「焼酎」を好む割合が他に比べて上がっており、「お酒の場が好き」な人は「チューハイ・サワー」を、「あまり好きじゃない」人や「飲めない」人は「ワイン」や「梅酒」を、好む傾向が見られました。
その中において唯一「ビール」は好き度合いに関わらず全体的に好まれるようです。「日本酒」でしょう。日本人なら「日本酒」です。私も「日本酒」が1番好きです。
調査団編集部:ポンシュク団長
俺は「ビール」だねえやはり。「ウィスキー」も捨て難い。
調査団編集部:ヨシダ主任分析官
私のように、味より雰囲気の好きな方は、軽めで甘めのお酒がお好きなようですね。とってもよく気持ちがわかります。だって「ビール」って苦いんですもーん。
「調査団員の声」では、そのお酒を選んだ理由をピックアップ。皆さん、そのお酒のどんなところが好きなんでしょう?調査団編集部:ヨシダ主任分析官
男性は「自宅で独りで」、女性は「誰かと」飲むのが好き
お酒を飲むシチュエーションで1番好きなのは?

-
「お店で、会社の仲間や友人と飲む」と「自宅で、独りで飲む」が同率1位。総数ではわずか20回答差で「お店で、会社の仲間や友人と飲む」が高い結果となりました。
男性は「自宅で、独りで飲む」が27%と女性の倍近く、女性は「自宅で、家族・パートナーと飲む」と「お店で、会社の仲間や友人と飲む」がそれぞれ27%と、場所にはこだわらず【誰かと飲む派】が多く、あまり独りで飲むことは好まないようです。
また、年代別に見ると、年代が上がるほど【自宅派】が、若い世代ほど【お店派】が増える傾向も見られました。男性は「自宅独り飲み」が多いけど、女性は家族や友人と飲む方が多くて、あまり独りで飲まないと。やはり味よりも雰囲気なのですかね。
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
私この間、夜中の3時に一人でBar行っちゃいました。旦那の帰りが遅かったもんで。
調査団編集部:ヨーダ心理分析官
…普通の時間でも女子一人のBarってそうとうなハードルなのに午前3時っておい。
「調査団員の声」では、理想的なお酒を飲むシチュエーションについて皆さんが語ってくれました!調査団編集部:ヨーダ心理分析官
-
難しい仕事がひと段落して、仲間たちと労苦をねぎらいながら飲む酒は最高。がんばった後のご褒美だ。あと、自分の誕生日が11月なんですが、ちょうどその日がボジョレーヌーボー解禁と重なると、おいしい新酒とハムを一人で楽しみます。 40才 香川県 未婚 女性
-
長距離寝台列車の中で夕方から寝るまでチビチビ、というのが最高だった。普段はあまり飲まないが、長距離夜行だけは別で、乗るときはいつも酒を飲みたくなっていた。今では北海道にでも行かない限り無理で、北海道行き以外の夜行(サンライズとか)は乗車時間が短すぎて酒を飲む気にならない。いずれ夜行で北海道に行って(または帰って)みたいが、いつのことになるやら…。 47才 東京都 既婚 男性
-
風呂上りに、今日も一日お疲れ様とかみさんのお酌で一杯が最高 69才 埼玉県 既婚 男性
-
お酒で失敗したことがある人は3人に2人&具体的な失敗ランキング
お酒にまつわる「やってしまった…」という失敗経験はありますか?
「ある」とお答えの方、それはどんな失敗ですか?

-
最も多かったのは「1~2回はある」で22%、次いで「数え切れないほどある」が19%、「5回くらいはある」が15%でした。なんと「1回以上ある」と答えた人の割合は【66%】と、3人に2人はお酒で失敗したことがあるようです。
レポート01のお酒の好き度合い別に見てみると、やはりお酒を飲む機会が多いと思われる「大好き!」な人は失敗も多いよう。ちなみに、女性より男性の方が、また年代が上がるにつれ、「数え切れないほどある」の割合が高くなっていました。
具体的にどんな失敗をしてしまったのか、トップ3は「吐いてしまった」「激しい二日酔いになった」「記憶がなくなった」でいずれも50%超えと非常に多くの方がこのいずれかの失敗をしたことがあるようです。
年代別での違いはさほど見られませんでしたが、男女別に見ると、男性の方が複数の失敗を経験しているようです。
ちなみに、「その他」のフリーアンサーでは「眠ってしまった」「救急車で運ばれた」という回答もありました。みなさん失敗多すぎですよ~! 失敗しない程度に美味しく飲んでくださ~い!
調査団編集部:マリカナ副団長
でもさー、なんというかそういう酒の失敗を繰り返して、人間の幅が広がるというか…懐が深くなるというかさ、あるんじゃないのかなあ。
調査団編集部:ポンシュク団長
あるね。あるある。数え切れない失敗が、男を男にするんだよな。あーでもいつも迷惑かけてしまって、奥さんすみません。
「調査団員の声」では、具体的な失敗談をご紹介。調査団編集部:ポンシュク団長
見知らぬ人と一緒に飲んだ経験がある人の割合は50%
お酒を飲むお店で、たまたま近くにいた見知らぬ人と一緒に飲んだり仲良くなった経験はありますか?

-
「1回以上ある」と答えた人の割合は50%と半数が経験があると回答。その内「たくさんある」と回答した人の割合は15%でした。
年代が上がるにつれ、また男性の方が「たくさんある」の割合が高く、若い世代や女性は「そんな機会がない」と回答した割合が高くなっていました。
ちなみに回数を問わず、「お店以外では会ったことがない」という回答は37%、やはりその場限りの付き合い、という人が多いようです。意外と皆さん経験おアリなのですね…私なんて仲良くなる気配すら感じたことがないです。
調査団編集部:マリカナ副団長
私が20代前半とかの頃は、同僚の女の子と居酒屋なんかで飲んだりしてると、「若い子と話したいんだよ~」なんていう羽振りのいいおじさんたちがいつの間にか合流してきて、おごってもらえたりなんて、よくあることだったけどね。
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
おーナベカヅさんの知られざる過去! 中央線沿線、特に西荻とか高円寺あたりで飲んでると、隣のグループといつの間にか合流なんてザラですけどね。あとからケータイの写真見て「この人誰だっけ…」なんてこともよくありますが。
「調査団員の声」では、見知らぬ人と一緒に飲んだり仲良くなった状況を詳しく教えていただきました。調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
-
【回答:1回~数回ある。が、そのお店以外では会ったことがない】バブル期の事。カラオケスナックで、偶然居合わせたサラリーマンの営業接待のグループに「聖子」「明菜」をリクエストされて応じ、デュエットに応じ、水割りを作ってあげたらその店の支払を全部おごってもらった上に帰りのタクシー代にと1万円を2人分頂いた。あの頃は、女子大生2人で飲みに行くと、いつも支払は途中で合流した知らない人がしてくれたもんだ…しかも見返りは楽しい会話と歌のみ。いい時代だったなあ。 47才 富山県 既婚 女性
-
【回答:たくさんある。が、そのお店以外では会ったことがない】積極的に話しかける訳ではなく、よく話しかけられました。次に店で会うとやあやあなどと。小さな店では知り合った人同士がまた知り合うようなことで、常連が皆知り合いのような感じに。会社の同僚と飲むと、どうしても愚痴話になり勝ちですが、知らない同士であれば仕事に関係なくその場での印象、評価で話しますので気楽でした。 70才 東京都 未婚 男性
-
【回答:たくさんある。連絡先を交換した経験もある】しょっちゅう仲良くなりますが、連絡先の交換は、常連さんとか、ある程度お店の人の知り合いとかで、全く知らない人とはありません。でも、仕事が絡まない人と繋がりができるのは、居酒屋の良い所ですね。いっしょに他のお店に探検に行ったり、ゴルフに行ったりしています。 42才 千葉県 既婚 男性
-
お酒の場で1番最初に注文する料理は、焼き鳥、刺身、枝豆、唐揚げ
居酒屋などお酒の場で1番最初に注文する料理は?一度に複数頼む場合は、複数チェックしてください。

-
1位は「焼き鳥」、2位は「刺身」、3位は「枝豆」、さらに4位の「唐揚げ・なんこつ」までが30%超えと、3人に1人が注文する定番メニューと言えそうです。
若い世代は「唐揚げ・なんこつ」や「ポテトフライ」など揚げ物と「サラダ」から入り、年代が上がるにつれて「煮込み」「おでん」や「刺身」が伸びていました。
また、女性は圧倒的に「サラダ」が高く、男性の18%に対し46%と約半数が注文すると回答。男性は「刺身」や「枝豆」を注文する人の割合が女性に比べて高くなっていました。
ちなみに、「その他」のフリーアンサーでは「冷奴」や「焼き魚」という回答も寄せられました。「刺身」でしょう。で、刺身が出来上がるまでに、突き出しを肴に生ビールを飲み干して、刺身登場と同時に日本酒に移行する速攻パターンが好きです。
調査団編集部:ポンシュク団長
えー、最初は「サラダ」と「から揚げ」ですよー。おなか空いちゃうもん。
調査団編集部:ヨーダ心理分析官
私は「枝豆」ですねえ。ビールの親友ですよね。ちなみに北海道・東北・九州では「焼き鳥」が特に人気が高いみたいですね。
調査団編集部:ヨーダ心理分析官
“いきつけの酒場”に求めるのは【店主】の腕がよく、話が合うこと
いわゆる「いきつけのお気に入り酒場」はありますか? ある(もしくは過去にあった)としたら、それはどんな場所ですか?

-
「店主の腕がいい(料理/酒のセレクト)」が1位で26%、僅差で「店主と話が合う(ウマが合う)」が続きました。“いきつけの酒場”のポイントは【店主】と言えそうです。
若い世代ほど「お店の雰囲気」や「料理」、「利便性」などを重視し、年代が上がるほど「店主と話が合う」や「来ているお客さんの雰囲気がいい」など【人】を重視している傾向も見られました。
「その他」のフリーアンサーでは、家ではなく「職場の近く」という回答や「適度な狭さ」といった回答も寄せられました。女性は「店主の腕」、男性は「店主と話が合う」「店の雰囲気」「安さ」を重視してる点も興味深いです。料理も酒も店主の人柄も、どれも大事ですよねえ。
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
「家に近い」「安い」なんていう利便性もそりゃ重要だけど、なによりもやっぱり居心地の良さだよね。非日常を楽しむわけだからさ。
調査団編集部:ヨシダ主任分析官
お気に入りの酒場があるってだけで救われることもありますからね、実際。
「調査団員の声」では、どんな酒場ならいきつけのお店にしたいか、具体的な希望や実際にあったお店について教えていただきました。調査団編集部:ヨシダ主任分析官
-
某ホテル近くにある窓から見える街路樹の景色がいいラウンジが行きつけだった。静かでゆったり時間が流れていてお値段はそこそこだったが変な客もおらずマスターも穏やかで数回いくと「○○…で、よろしいですか?」といつも最初に注文する酒を覚えて出してくれる、そんな店だった。決まった曜日、大体同じ時間に同じ場所に座っていたが、毎回会う似たような客もいるようだった。張り詰めた糸が切れ、ほっと一息つけるいいところだったが残念ながら異動や引越しでもう数年行っていない。まだあの店は同じようにたたずんでいるだろうか?
-
ワインが好きなので、店主と好みが合うところ。顔を覚えてくれたら大げさにいらっっしゃい!とか言うのではなく、軽く微笑んでくれるような、そしてメニューは沢山なくて、店主が美味しいと思ったものをその日のおすすめとして出すお店。特に魚のレベルは高い方がうれしい。 41才 千葉県 既婚 女性
-
お店の人たちや、常連さんたちともつかず離れずの良い関係を保てたお店がありました。今は店主さんが引退しましたが、そのお店で働いていた子が独立したお店が自分も含め、当時の常連さんたちが集うお店になっています。10年以上たった今でも昔の仲間が集う、和気あいあいとした居心地の良いお店です。 44才 東京都 既婚 女性
-
禁煙の酒場、「非喫煙者なので、いいと思う」が54%と断トツトップ
禁煙の酒場をどう思いますか?

-
「非喫煙者なので、いいと思う」が54%と断トツトップ。「非喫煙者だが、なんとも思わない」および「喫煙者なので、困る」がいずれも15%ずつで同率2位となりました。
「非喫煙者なので、いいと思う」理由を見ると、「たばこの匂いや煙が嫌だ」「お酒がまずくなる」という意見が非常に多く見られましたが、「前は吸っていたがやめたので」という方も少なくなく、喫煙者の非喫煙者への移行が見られました。
ちなみに、この問いによると喫煙者と非喫煙者の割合は、25% 対 75%とかなり非喫煙者が増えている印象があります。喫煙者にとっては都合の悪い結果となりました…そもそも喫煙者は今回のアンケート対象の中で25%しかいませんでした…。
調査団編集部:ポンシュク団長
生きにくい世の中になったよなあ…まあ、そもそも我々はタバコで命を縮めてるわけだけど。
調査団編集部:ヨシダ主任分析官
なかには「禁煙したので、かえって禁煙の店のほうが都合がいい」なんて方もいらっしゃいました。人それぞれですね。
「調査団員の声」では、回答理由をピックアップしました。調査団編集部:ヨシダ主任分析官
-
【回答:非喫煙者なので、いいと思う】昔タバコを吸っていた時は気付かなかったけれど、タバコの煙は『臭い』ですよね、他のにおいを凌駕してしまいますよね、という事は、美味しい料理やお酒の臭いを消してしまうと思います。これって良くない事だと思います!! 54才 静岡県 既婚 男性
-
【回答:喫煙者だが、なんとも思わない】その店に行く行かないは自分に選択肢があります。禁煙であっても、それが気にならないくらい楽しいお店なら別に気にもなりません。煙草中毒じゃないんで、数か月タバコを吸わなくても平気だから言えるのかも知れませんけど。 54才 千葉県 既婚 男性
-
【回答:非喫煙者だけど、いいとは思わない】非喫煙者を意識しつつタバコを吸える意識を持って欲しいから。タバコも酒も、失敗を経験しながら、他人に迷惑をかけないように楽しむ、大人の素敵な場所。お互いの違いを受け入れながら、その場所を一緒に楽しむから素敵なんですよ。 39才 神奈川県 未婚 女性
-
お酒を飲まない人の、飲み会での過ごし方 1位は「ひたすら食べる」
お酒を飲まれない方にお聞きします。どうしても参加しなければならない飲み会で、どう過ごしますか?

-
「参加するけど、お酒は飲まないで、ひたすら食べている」が44%でトップ。次いで「お酒を飲まなくてもお酒の場は楽しくて好きなので積極的に参加する」が24%と、皆さんお酒は飲めなくても参加している割合が高いようです。
特に若い世代ほど「お酒は飲まないで、ひたすら食べている」の割合が高く、年代が上がるほど「お酒の場を楽しむ」人が増えているようです。
一方で、「何か理由をつけて必ず断るようにしている」という人が10%、「ちょっと顔を出してすぐに帰るようにしている」という人が9%おり、男性の方が女性よりもこの「断る」「すぐ帰る」と回答している割合が高くなっていたのが特徴的でした。若い世代は参加費の元を取るために食べまくる、年代高い方は場を楽しむ、という傾向ですね。人生が見えるようで興味深いです。
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
理由をつけて帰る男性が意外と多い…気持ちはわかりますね。でも、お酒を飲めなくても場を楽しもうとする女性が多いんだから、もうちょっと男性もがんばって欲しいなあ。
調査団編集部:ヨーダ心理分析官
いや、我々みたいな酒飲みを相手に長時間シラフで付き合うのは、なかなか大変だと思うよ。そこは尊重しないといかんぞ。さて、飲みに行くか!
「調査団員の声」では、お酒を飲まれない方から、お酒を飲む方にひと言いただきました。調査団編集部:ヨーダ心理分析官
-
私にはALDH2の働きがまったくナイ!!!くそー!!人生大損ですっ。。あっつい夏、ビヤガーデンでも花火見ながらの河原でも、、クーゥッと一杯やりたーい。。いいなあいいなあうらやましイイッ悔しい!!うらやましいぞおおおおおおおおおおお!! 47才 東京都 既婚 女性
-
酔ったときの言動には本性が表れます。本人は何も覚えていなくても、飲まない人&酔っていない人はしっかり見て、覚えています。ご自分の評価を下げない為にもゆめゆめお酒に飲まれるなかれ。 52才 大阪府 既婚 女性
-
僕は昔『大酒飲み』までは行きませんが、結構そこそこ飲めてました。ある事をきっかけに飲む事を一切止めましたが、今飲める状態にある人は、楽しい健康な美味しいお酒を飲んで欲しいと思います(^^) 54才 静岡県 既婚 男性
-