お米の炊き方 【固め派】56%【やわらかめ派】33%で固めが勝利!

本文へジャンプします。


何でも調査団
グルメ 2013年6月21日

お米についてのアンケート・ランキング

「おにぎりの具、好きなのは?」「好きな寿司ネタは?」など“お米”に関することをアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2013年6月7日~2013年6月13日/有効回答数:4,891



レポート02 お米の炊き方 【固め派】56%【やわらかめ派】33%で固めが勝利!

お米の炊き方、固めとやわらかめ、あなたはどっちが好き?

グラフ
編集部まとめ

「断然固め!」「どちらかというと固めの方が好き」の【固め派】は56%、「断然やわらかめ!」「どちらかというとやわらかめの方が好き」の【やわらかめ派】は33%と、お米は固めに炊くのを好む人が多いようでした。

■【固め派】は30代以下に、【やわらかめ派】は60代以上に多い
年代別で見ると、「断然固め!」と答えた人の割合は年代が下がるにつれ高くなり、逆に「断然やわらかめ!」は年代が上がるにつれ高くなるという傾向にありました。

私は、やわらかめが好きです! 炊きたてってふっくらもちもち~って感じなので、固いと時間が経ったような気がしちゃって>△<

「調査団員の声」では、お米のおいしい炊き方(工夫や調理法など)を教えていただきました!
調査団編集部:カワンヌ副団長

調査団員の声
40代女性

品種もいいし、炊飯器が格段よくなってきているので、30分ほど吸水して水分量も炊飯器の指示通りにすれば、十分良い「ご飯」になりますよ。炊き込みご飯にする場合は、白米の内に吸水させてから具をいれましょう。塩分投入は炊く寸前に。具によっては、別調理しご飯炊きあがり直後に混ぜる、食す直前に混ぜ込むを使い分ける事など、炊飯器のスイッチひとつではありますが、いろんな品種のお米と相談しながら自分の好みがみつかるまで(ほぼ毎日の事ですから)トライしてみる事ですかね~。 48才  東京都  既婚 女性

炊く前にお水に浸す…そ、そうですよね…! わかってはいるんですが、全くできてません…。。(しかも早炊きモードにしてしまう…) もっと余裕をもって準備をはじめないとです~(泣)調査団編集部:カワンヌ副団長

60代男性

炊き方の前に、お米を砥ぐ工程が大切。一番多い派は、力まかせにゴリゴリ米を砥ぐ人、絶対に駄目、お米の表皮が取れて水分が侵入して、ベチャベチャご飯になる。二番目に多い派はやたらとすすぐ人、これも駄目、お米のうま味成分が流されてしまう。三番目に多い派は、就寝前に砥いで水に浸して置き朝炊く派、これも水分が侵入しすぎて水臭いご飯になります。面倒でも早起きして、柔らかく、優しく手でもみながら、三度洗う。炊飯器のタイマーを30分後に設定する。炊きあがりから30分蒸らして下さい。ご飯本来の香りと適度な硬さになる事請け合いです。 64才  福岡県  既婚 男性

お米を研ぐ力加減も水切りの回数もお米をおいしく炊くための大事な工程なんですよね>< それを忘れずにおいしいお米をいつも炊けるようになりたいです~。調査団編集部:マリカナ団長

60代男性

なるべく精米してすぐ食べるようにしている。ちょっと古くなっても家庭用精米機で「米磨き」をするととても美味しくなるような気がします。炊くときにはちょっと「氷」を入れると冷たい水をゆっくり吸水するため、さらに美味しくなります。 63才  秋田県  既婚 男性

家庭用精米機を使っているんですね! どんな感じなんだろう(≧▽≦) 「氷」を入れるのは初めて知りました! これならすぐできそう…!調査団編集部:カワンヌ副団長

年代性別不明

すし飯を仕込む時のように、米を研いで浸水する間、板昆布を一枚漬け込んでおき、炊く時、沸騰してきたら昆布を引き上げると炊き上がりのご飯にコクが出ます。

50代男性

精米後の期間にあわせて研ぎ方を変える。日が経つ分、しっかりと研ぐ。洗米後、30分以上寝かせる。急ぎで炊くときは、0.3から0.5合分、水を多めにする。 58才  大阪府  既婚 男性

50代男性

昔ながらの、まきで家ではできませんがアウトドアでは『初めちょろちょろ中パッパ、赤子泣いても蓋取るな』です。確り蒸らして木蓋を取ればお米が直立不動…立ってます 52才  東京都  既婚 男性

60代男性

高性能の電気釜がお好みに合わせて炊いてくれる。最近思うことは、炊き方よりお米そのものが美味しいかどうかが一番重要だと思う。 62才  神奈川県  既婚 男性

60代男性

調理法ではないが基本はお米の選び方、品種、新米、1年米、古米、古古米によって水加減とヒタシ時間が異なる。鍋は保温性の在る厚手、新鮮な水は勿論のこと水道水ならくみ置きした水。昔から「はじめチョロチョロなかパッパ烏が鳴くまで蓋とるな」と言われている。炊きあがったらお焦げは混ぜない。以上 78才  北海道  既婚 男性

40代男性

直接的な回答になっていませんが、炊飯器のメモリをあてにして炊く方に疑問を感じてしまいます。規準は1対1ですから(基本という言葉だと少し意味合いが違うと感じています)計量カップがなくても何でも代用できます。その上で「季節・気温」や「新米か否か」「少量炊きor多量炊き」「品種」「水に浸ける時間」「自分の好みの硬さ」を考慮して水の量を増減させれば良いのです。当然ながら、鍋で炊く場合にはまた違いが出るので水の増減が必要になります。 43才  茨城県  未婚 男性

30代女性

必要以上にまとめ買いをせず、冷蔵庫で保存。みりんをちょっと入れて(おまじない程度)圧力鍋で炊く(圧力は5分でOK)。30分蒸らしてしゃもじでざっくり混ぜる。雑穀も適宜いれると、見た目にも面白いし、なんだかいいことをしている気分にも♪ 36才  茨城県  既婚 女性

50代男性

お釜にほんの一つまみの塩(岩塩)を入れて炊くと格段に違います。とにかくお米本来の旨味(甘味)を感じられるんです。またカレーライスの時は、「ターメリック」と「シナモン」を入れてご飯を炊きます。「ターメリック」の黄色と「シナモン」のほのかな甘い香りとカレーのスパイスの香りが食欲をそそります。カレーライスの日は、いつもの倍の量のお米を炊いてます。 51才  群馬県  既婚 男性

40代男性

水の量は米の1.3倍入れることにしています。ほかには、米の産地とそこに入れる水の産地を同じにするとか。完全には一致しないでしょうけど、気持ちで。 43才  神奈川県  既婚 男性

50代女性

30年以上圧力釜で炊いてますよ~姉と同じ米なのに全然違います!姉が知らずに「高級な米使ってるね」って言ったくらいですから。炊き上がったら食べる分だけよそって残りは冷蔵庫。食べる時はチンしてます。美味しいですよ。 56才  北海道  既婚 女性

60代女性

新米の時はそのままでも美味しいが、今ごろからは蜂蜜を少し入れて炊くと美味しい気がする。 63才  埼玉県  既婚 女性

60代女性

いただいてちょっと古いかなと思うと、砂糖、お酒を使う、おいしくなります。 70才  東京都  既婚 女性

50代男性

ウチは圧力鍋で炊いています。浸漬せず研いですぐに炊いて、炊けたらすぐジャーに移して蒸らします。毎朝、ふっくらモチモチです。 52才  東京都  既婚 男性

50代男性

とにかく、ちゃんと研いで、冬は1時間以上、夏でも30分は水につけてから炊きます。一番おいしいのは、同じ土地で摂れた同じ種類のお米を混ぜずに使うことだと聞いたことがあります。以前、直販でお米を買った際に一軒の農家で育てた米で、ランクは高くはなかったけどもおいしかった記憶があります。それから、精米してから日を置かずに食べた方がおいしいと聞きますが、米だけ食しているわけではありませんから、なかなか、そうはいきませんね。難しいです。 54才  千葉県  未婚 男性

60代男性

自分では炊かないし偶に炊いても炊飯器任せだから、工夫は良い炊飯器を選ぶ事しかない。 64才  北海道  既婚 男性

60代男性

おいしいお米は、精米方法が昔と今でちがうんです。本当においしいお米は水車を回し1日かけてゆっくりと臼で搗いたお米と思います。お米とお米をすりあわせて精米しているので、そのときに糠に含まれている油分(糠の約10%は米油)が白米をコーティングしています。それに精米の時に熱が発生していませんし。(このため当然研ぎ方も炊き方もちがう)だけど、水車搗きのお米は入手がかなり難しい。今の精米は玄米の糠層をカンナで削ってデンプン粒にしたようなもの(だから無洗米なんてのもできる)です。だから精米を買ってきても、食べ終わる頃には米が酸化してまずくなっている(米油のコーティングがないので当たり前)。それならそれでしょうがない。玄米を買ってきて毎日食べる分だけ家庭用精米機で自家精米して新鮮な精米にしています。それに自家精米は少量対応なので、いろんな産地のいろんなお米を揃えても楽しめますし。バカ高い新潟の魚沼コシヒカリだけがうまいわけではないのもよくわかると思います。多少安くても、地場のお米でも、精米したての方がよほどうまい。買ってきた精米を再度精米機にかけただけで味が変わってしまう。ブランドと味は、精米したての炊きたてなら連動するとはいえません。家庭用の精米機のコストは、米のブランドにこだわらなければ、毎日のことなので米の価格差で十分回収できます。まあ、精米工程が増えるだけ手間が面倒かも知れないけれど、5分の違いだけです。 62才  群馬県  未婚 男性

40代男性

コメの量と水の量を毎回電子はかりで計量し、炊き上がりが一定の硬さになるようにしている。気温で若干のばらつきが出てくるが、前日のデータを元に微調整をすることで、ほぼ一定の仕上がりになる。大量に炊くならいい加減にやっても大丈夫なんだろうが、毎回1合しか炊かないと、水の量5g違っても、全く違う炊き上がりになってしまう。 47才  大阪府  未婚 男性

60代男性

60年以上前の炊き方で今は困難ですが、鉄製の羽釜に厚手の釜蓋で圧力を掛け、杉の炊き木に火力調整にわらを使って炊いたご飯は、おやつにも食べたほど美味しかった。思い出しても美味しさが懐かしいです。 72才  東京都  既婚 男性

60代男性

質問の回答になるかどうかわかりませんが、食事をおいしく食べたいので、その日のおかずによってお米の固さやわらかさを調整しています。 70才  埼玉県  未婚 男性

40代男性

お米は大量に炊いた方がおいしいのですが、うちはカミさんと二人なので、炊飯器が三合炊きなのです。炊く時も1合とかそのくらい。これで一番苦労するのが水加減です。ちょっとした量の差で、堅くなったり柔らかくなったりします。なので炊く量、買ってきた米の種類、新米の季節とそうでないときで、水量をml単位で調整。そして水に浸けておく時間をこまめに変えてます。米とぎも、どっちかと言うと“米洗い”というカンジで柔らかく、かつ1分以内でサッと終わらせます。あとは我が家の厚釜炊飯器にガンバってもらうだけ。フワッと炊きあがったときは、思わず“ヨシ”とガッツポーズ。夕飯が楽しみになります。 47才  東京都  既婚 男性

40代女性

電気がまで炊いたゴハンもいいけど、土鍋で炊いたゴハンも美味しい。わざと炊く時間を長くして、おこげをつくる。最近は電気がまでもおこげをつくれるらしいけど。やっぱりガスで炊いてつくったおこげが一番好きだわ。おこげがどうしても食べたい時はそうやって、わざと少し時間を長めにしておこげごはんをつくってる。 47才  埼玉県  既婚 女性

60代男性

お米の美味しい炊き方一番は水です。水道から出てくる水(井戸水も含む)で米をといでも美味しくはなりません。自分で経験して一番美味しかったのはアルカリイオン水です。理由は普通の水でといでも米の残留成分(肥料、農薬等)を洗い流せないからです、翌日に残ったご飯を見ると少し黄ばんで見えませんか?少し匂いもします。その黄ばんで見えるのが残留成分です。この成分を取り除くのがアルカリイオン水です。この水でといだご飯は普通に炊いても美味しいですよ、炊飯器の取り扱い説明書どおりに炊いても、小さな子供にも分かるみたいですよ、ここのご飯はいつも美味しいと言っていますし 64才  熊本県  既婚 男性

40代女性

湧き水の豊富な地方都市に住んでいます。ご近所湧き水で炊いたご飯は本当に絶品!ご近所以外でも其処此処に湧き水を汲める場所があるのですが、場所によって 炊飯向き・お茶向き・コーヒー向きなど色々ありまして…炊飯に向いた水が一番近くで汲めるって本当に幸せです! 41才  長野県  既婚 女性

50代男性

玄米は普通に炊いたら美味しく食べられない。そう私は玄米ビギナー。でも玄米を食べなきゃダメと言われ転機が突然訪れた。師は玄米の美味しい炊き方を伝授して去って行った。玄米を研いで水に浸して4日目で、普通に炊飯ジャーの玄米の水位で炊く。玄米の感触と、白米に違わぬ風味である。1口50回は咀嚼してからゴックンしてね。病気で悩んでる人は試してみてね。きっと効果が現れる。ん?私は誰かとお尋ねか、恐れ多くも難病患者であるぞ、控えおろうぅ!! 51才  宮城県  未婚 男性

50代男性

水につけた後、一度水切りをして1時間ほどおく。それから新たにコメの分量を量って水の量を決める。 51才  埼玉県  未婚 男性

50代女性

お米は玄米を実家から貰って、2~3回分を自宅で精米している。7分つきにしているので、お米を研いでから吸水には3時間以上費やしている。春~夏は浸けておく水が濁ってくるので、炊飯までの間は冷蔵庫に保管しておく。吸水時間がちゃんとあるとお米の甘みが増して美味しく炊き上がると思う。 50才  広島県  既婚 女性

50代女性

2時間前に米をとぎ、ちょっと多めの水で、20分むらします。米にもよりますがモチモチのご飯が炊けます 59才  大阪府  未婚 女性

60代男性

電気釜の場合、自動で炊き上がりますが、その時に蓋を開けて上下をそっと混ぜ合わせる。そして約1~2分間、蓋を開けておいて蒸気を飛ばす。絶対に練ったりしないこと。その後は蓋を閉めて保温にする。暫くすると2~3ランク高級なお米のご飯が炊けますよ。高級のお米の場合はもっと美味しくなりますよ。昔のご飯の炊き方は炊いた後に「御ひつに移し布巾をかけて置いた」のと同じ原理ですね。 67才  栃木県  既婚 男性

50代女性

ほとんど研がず、しかも研いですぐ炊く。だまされたと思ってやってみてください。この炊き方をしたらおじいちゃんおばあちゃんを含む家族全員がお米を変えたのかとききました。 59才  神奈川県  既婚 女性

60代男性

お米をといで30分ほど置き、炊飯器の早炊きメニューで炊くと、お釜で炊いたようなおいしいご飯ができます 64才  神奈川県  既婚 男性

50代女性

まず、お米は正確に図り、直接、水を当てないようにたっぷりの水でて早く優しく洗う、一度ザルに上げ、30分後に吸水させ(冬場は45分)土鍋ではじめは強火、蒸気が上がったら、弱火で5~8分(分量による)最後に強火で10秒炊き、20分程蒸らす。ポイントは米の水分量を調節すること。(新米かそうでないか、産地により水分の多いものか否か、季節による湿度と温度等)そして、美味しいお米は米屋から買い、よく品質を見極めてもらい、水分量も教えていただく 56才  東京都  未婚 女性

50代女性

電気炊飯器はだいぶ前に処分しました。いまは文化鍋でガスで炊いている。まず米をといだら、しばらくざるにあげ、そのあと鍋に入れて水を入れ、できれば一晩つけておく。つける時間が長いほうがおいしく炊ける。一晩でなくても2~3時間つけたのち、ガスで炊く。文化鍋が静かになったら、仕上げで30秒ほど強火にし、そのあと鍋ごと布団やバスタオルに包んで1時間ほど保温する。エコで省エネだし、うまい 58才  東京都  未婚 女性

お米についてのアンケート・ランキング
ページTOPに戻る



何でも調査団とは?
ニフティをご利用いただいている、
みなさまのことをもっと知りたい!

健康、恋愛、生活、マネー、ビジネスなど、「みなさまが日々暮らす中で、どんなことを思っているのか?」という声を届けていただく場所が「@nifty何でも調査団」です。
「調査団員(アンケート対象者)」の方から興味のある調査テーマを募集して、そのアンケート調査結果を「何でも調査団」が毎週分析、レポートしていきます。 ※@nifty会員なら誰でも無料で調査団員になることができます。

あなたの声が反映されるチャンス!
気になる調査テーマをみなさまから大募集!
調査団員のコメントは、サイトに掲載されるチャンスも!

みなさまから日頃の気になる調査テーマを募集して、編集部が調査を実施します。
アンケート内のコメントは、編集部が厳選の上、調査団員の方のものを対象に掲載させていただきます。
あなたの声をたくさんの人に届けるチャンスです!

newsお知らせ・メディア掲載実績
contactデータ利用についての
お問い合わせ

編集部員ご紹介

マリカナ団長 穏やかだけど怒ると怖い。しっかり者に見えて意外と抜けているところも…。
カワンヌ副団長 とにかく元気いっぱい!流行に敏感でミーハー、美少年好きのイマドキ女子。
OB&OG
ポンシュク元団長
ヨシダ元主任分析官 ナベカヅ元情報分析官 ヨーダ元心理分析官