
和菓子についてのアンケート・ランキング
「和菓子と洋菓子、好きなのはどっち?」「こしあん派? つぶあん派?」など“和菓子”に関することをアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2013年11月1日~2013年11月7日/有効回答数:5,540
好きなもち菓子ランキング 1位は大福、2位は甘くないだんご
和菓子の中で、好きな「もち菓子」は?
複数ある場合は【最大3つまで】としてお答えください。

-
総計の1位は「大福(いちご大福なども含む)」で49%、2位は「だんご(みたらし、しょうゆなど)」で34%、3位は「おはぎ」で30%とココまでが30%超え、以下「草もち・よもぎもち」「桜もち」と続きました。
■男性はあんこを使ったもち菓子が好き?
男女で差が出たものを見てみると、「大福」や「おはぎ」「柏もち」は男性の方が、「だんご(みたらし、しょうゆなど)」や「わらびもち」「道明寺」は女性の方が高い回答率となっていました。男性は特にあんこを使ったものが好きなようです。年代別だと、若い世代ほど「わらびもち」の人気が高く、逆に上の世代ほど「草もち・よもぎもち」、「桜もち」の人気が高くなっていました。私はいちご大福が好きなので「大福」です♪
「調査団員の声」では、おすすめの絶品和菓子を教えていただいましたのでご紹介します。
調査団編集部:マリカナ団長
-
安定したところでは「仙太郎」の商品群はどれもおいしいですね。特に海外の友人への土産には自分で作る最中のセットが喜ばれます。パリパリの皮に自分で餡を詰めてその場で食べるところがいいみたいですね。あと最近類似品が多いんですが、仙台の「宮城野榮太郎」の生どら焼きですね。たぶんここが元祖だと思うのですが、先日の津波で一時期工場がダメージを受けていましたが、今は復旧して頑張っています。食べて応援したいですね。 50才 埼玉県 既婚 男性
「仙太郎」私も大好きです~!ぼたもちがお気に入りで、よく食べたくなります(*´H`*) 「宮城野榮太郎」は知らなかったのですが、津波から復旧して頑張っていると聞いて私も食べて応援したくなりました! 通販もあるみたいなのでチェックチェック!調査団編集部:マリカナ団長
-
「水戸の梅」(亀印)。両親が茨城県出身なので子供の頃は、ことあるごとに口にする機会の多かったおみやげです。先日、久しぶりに両親が里帰りをするのに付き合い、ホテルの売店で見かけて懐かしさのあまり購入。しその酸っぱい風味とあんこの甘さが程よく口の中に広がります。オススメです。 46才 埼玉県 既婚 男性
私、しそが大好物なので気になって検索しちゃいました。求肥で包んだ白あんが、赤紫蘇でくるまれてるんですね!こ、これは食べてみたい…!(>ω<)調査団編集部:カワンヌ副団長
-
京都の阿闍梨餅は薄くてもっちりしたまわりの部分とあっさり且つしっかりした餡の相性が抜群。日が経つと餅の部分が固くなるので早めに食べた方がおいしいです。京都でもうひとつ挙げるなら嵐山の琴きき茶屋の桜もち。渡月橋の横のお店でのんびりお茶とともにいただくと自然な風合いと相まって最高のひとときに。あと姫路の御座候も美味。すぐに食べるのもいいけど、多めに購入して冷凍しておいてオープンであたためるとまた格別。 42才 兵庫県 未婚 女性
もー、皆さんおいしそうなものをたくさん知っているので見ている間中おなかがなります!阿闍梨餅も大好きですが、京都の桜もち、これずっと気になってるんです(>///<)おすすめいただいたので次こそ食べたいです!調査団編集部:マリカナ団長
-
萩の月。外側のスポンジと中のクリームのバランス、程よい甘さが素晴らしい。冷やして食べるとさらにおいしい。赤福。さらっとしたあんとやわらかいもちがやみつきになる。出張で名古屋、鳥羽に行ったときは必ずおみやげに買う。赤福のお店で出来立てを食べると感動する。うさぎやのどらやき。ダントツにうまい。値上がりしたけど、それでも値段以上の価値がある。 43才 東京都 既婚 男性
-
舟和の芋ようかん!甘すぎず、まるで、さつま芋だけっ!というような素朴な感じがまた美味しいです!蔵造本舗の”ぽくぽく”。これもさつま芋のお菓子ですが、周りにふられた”ニッキ”との相性が抜群です。”栗入りぽくぽく”がお気に入りだったのですが、店頭からなくなってしまいました…(泣) 36才 埼玉県 未婚 女性
-
「井村屋の缶ようかん」が好きです。誰が何と言ってもこれだけは絶対に譲れない!!メーカが「井村屋自慢の」という通り、ホント美味しいです。和菓子なんて買ってもらえなかった子供のころ、この缶ようかんが和菓子の美味しさを教えてくれた…その思い出は強烈で、大人になって高級和菓子を食べても、やっぱ井村屋の缶ようかんが一番と思うのです。今では種類も増え、さらに美味しくなった井村屋の缶ようかん。美味しいものは銘柄や価格で決まるものではない、自分がウマイと思えばそれが一番!だからこれ以上美味しい和菓子は無い、絶対ないからね!! 48才 東京都 既婚 男性
-
岡山と言えば「大手まんぢゅう」、薄皮の中にあんこがぎっしり詰まってて、渋めのお茶と一緒に食べると格別です! そのまま食べても美味しいですが、寒い時期はお椀に大手まんぢゅうを2~3個入れて、熱いお湯を注いで塩を一つまみ入れれば即席お汁粉としても味わえますよ。(岡山の回答者の方だと大手まんぢゅう推しの人多そうだなぁ(笑) 43才 岡山県 未婚 男性
-
塩釜に本店のある榮太郎の生どら焼き。生クリームと餡が混ざったものがどら焼きの中に入っています。今ではそういう商品は割とありますが、20年前に父が出張のお土産で買ってきてくれたものを初めて食べたときは感動しました。本店は行ったことがありませんが、仙台駅のお土産売り場にあるので、仙台に行った折にはいつも買ってしまいます。 35才 東京都 未婚 女性
-
大和郡山市にある「本家菊屋」の鶯餅「御城之口餅」です。先日も軒先でいただいて来ました。値段は高いものの、その味は格別です。一度ご賞味あれ。余談ですが、多くの城下町には銘菓と呼ばれる和菓子があります。その理由は、お殿様も甘味には目がなかったからだそうです。さぞかし虫歯には悩まされた事でしょう(笑) 51才 愛知県 既婚 男性
-
「くらた」さんの酒まんじゅうが絶品だと思います。皮は日本酒の香りが芳醇で餡は甘さ控えめ。2口サイズですが食べ応えもあって、それなのに何個でも食べられそうなくらい美味。醤油マカロンなど醤油を使ったお菓子も有名ですが、ここの酒まんじゅうは一度食べて欲しいです!! 34才 秋田県 未婚 女性
-
・むか新【元祖 大阪みたらしだんご】甘辛なたれが生地に包まれてるので手が汚れずに食べられる。・喜八洲総本舗【みたらし団子】円筒形の団子を注文して直火で炙るので焦げ目が美味しい。・浅草 満願堂【芋きん】さつまい芋の甘さを活かしていて好き。・福寿堂秀信【くず湯・しるこ】これからの寒い時期 身体もあったまるし最適。 45才 福岡県 未婚 女性
-
酒まんじゅう…奥多摩 は万の。いろいろ食べ回っていますが、ここのは絶品。いまのところ私のランクではトップ。他に追随するもの皆無。何より店がまえがいい、そこら辺の飾った内装などなし、真においしいものを提供している。私の店にはいった時の第一声、これおいしいの。はい。その通りでした。 62才 北海道 既婚 男性
-
浅草 亀十のどら焼き 皮の柔らかさと餡の美味しさ、大きさの満足感。福島・郡山市 柏屋 うす皮饅頭・こし餡 皮と餡のバランス、餡の味 総合で右に出るものなし。虎屋 御殿場店限定 羊羹『四季の富士』 春夏秋冬4種類の富士山の姿を描いた羊羹。とっておきのおつかいものに利用しています。 50才 山梨県 既婚 女性
-
「うまい、うますぎる十万石まんぢゅう」ですね。埼玉銘菓というか行田の銘菓?はじめてそれが美味しいと知ったのは神奈川で暮らしていた旦那の母だった。毎年バッグの展示会があってそこで一番の大人気は「十万石まんぢゅう」だったらしい。それから地元の銘菓を見直してみて、好きになった。 48才 埼玉県 既婚 女性
-
新潟県は南区に在る"笹周"さんの笹団子は格別です。多量に作り置きせず、場合によっては注文に応じて蒸したてを提供してくれます。中は粒餡ですが、甘さ控えめな上品な味です。また、新潟市の南区から西区にかけては、ドライブコースに桃や葡萄等の果物の産地が多く、美味しい枝豆の産地でもあります。また、最近では並んでも買えない麻布の浪花屋さんの鯛焼きですが、暖簾分けされた長野県の佐久市にもある"浪花屋"さんでは、待たずに買えますし、その場で焼いてくれる時もあります。薄皮で餡子たっぷりは、冷めても美味しいです。 56才 埼玉県 既婚 男性
-
うちの近くの『銅山堂』と言う和洋菓子のお店の最中『上代かがみ』ですが(確か、地元の古墳から出土した鏡をモチーフにしていたと思います)、黒あんと白あんとの二種類があり、白あんの方はゆず風味になっています。ポピュラーな黒あんも美味しいですが、ほんのりゆず味の白あんは絶品です! 49才 茨城県 既婚 女性
-
六花亭の“つぶ餡を包んだそば粉入りのやきもち”判官さま。数ある六花亭のなかでも、神宮茶屋店でしか食べられない逸品。ホットプレートで軽く焼いて出してくれるがとにかく美味しい。今年からひとつ100円になったけど、去年まではお茶とともに無料で振舞われていた。 47才 北海道 未婚 女性
-
仙台の支倉焼。和菓子といえるかどうかだが、名前の由来は支倉常長。コレはとにかく旨い。仙台といえば○○の月らしいが、アレは仙台のお隣の町のお菓子。アレも悪くは無いが、どちらを選ぶといわれたら断然こちらの支倉焼。後は喜久水庵(きくすいあん)の喜久福。小ぶりの大福なのだが、クリームとあんこの絶妙なバランス。冷たくしていただく。デリケートなので遠方に送るのは難しい。食べに来て下さい。支倉焼も見た目よりずっとデリケート意外と日持ちは出来ないので食べに来て下さい。東京に人は何かにつけてすぐに「送ってよ」と言うがこうしたデリケートなものはわざわざ食べに来る価値あり。どんなお菓子かは現地にて堪能してください。 58才 宮城県 既婚 男性
-
山形県東置賜郡川西町にある「十印」という和菓子屋さんの「柏餅(味噌入り)」。 お店自体は「塩小倉」という羊羹で有名なようですが、その羊羹もさることながら、「柏餅」が美味しいんです。「味噌入り」と言っても、味噌の味がするのではなく、ほんのり塩味が効いている感じ。関東に住んでいた頃、五月の連休に合わせて東北地方を旅するのを年中行事にしていました。その帰り、必ず川西町に寄って、柏餅を食べて帰ってました。初めて行った時は、土産物を探していて、たまたま目について入店したのですが、その時、おまけで貰ったのがその「味噌入り柏餅」だったんです。以来病み付きです。また食べたいな~。 37才 北海道 既婚 男性
-
「しがらき」と言うもち米を使った素朴なお菓子です。華やかさは全くないですが米ときな粉の丁寧な仕事を思います。手間な商品で最近はほとんど作るのをやめてしまっています。自分の家でも作れますが職人さんの気持ちが伝わってくるようです。高くて綺麗な和菓子もイイですがシンプルな商品に魅力を感じます。 56才 兵庫県 既婚 男性
-
絶品和菓子と言えば源氏巻き。津和野に旅行ででかけた時に立ち寄った山田竹風軒本店 本町店で源氏巻きの手焼き体験をしました。皮を焼いたり巻いたり思っていた以上に難しく職人さんに頼りっぱなし。作業が終わり、焼き立ての源氏巻きをその場で食べました。めちゃくちゃ美味しい!和風クレープみたい。今までどら焼きが一番好きだったけど、これを境に源氏巻きの方に心変わりしました。 31才 神奈川県 既婚 女性
-
山形県大石田町にある横町とうふ店の「最上川千本だんご」は絶品です。市販の団子って「あん」がちょっとだけしかついていませんが、ここの団子は余るほどどっさり。私が一番好きなのはずんだ団子です。もちろんもちもち感も最高です。過疎化が進む大石田の中で、賑わっているのはここだけという盛況ぶり。団子はすぐに硬くなるので、現地に買いに行かないと食べられません。もともと豆腐屋さんなので、豆腐も美味。枝豆の香りが濃くておいしいです。 57才 東京都 未婚 女性
-
札幌の『三八』の水羊羹です。数年前に約40年振りに食べましたが、昔と変わらず美味しかったです。その時に知ったのですが、『三八』は、札幌の御土産会社として有名な『きのとや』になっているらしい。でもその水羊羹は生菓子なので、『三八』本店の店頭でしか販売されていないそうです。缶入りの水羊羹も売られていますが、味は全く違います。全くの私の好みですが、人生の中で一番美味しい水羊羹です。 53才 福岡県 既婚 女性
-
ふるや古賀音庵の古賀音団子「黒胡麻和三盆」です。和三盆って美味しいんだと!知ったものでもあり、みたらし等も美味しいんですが、黒胡麻は別格と言っていいくらいです。胡麻の風味もそのままに、胡麻と和三盆がの配合が絶妙で、団子の固さもベストです。実は胡麻団子は好きじゃないので、これのみ食べられます。 43才 東京都 未婚 女性
-
瑞花(華?)の薄揚げ(お煎餅。青海苔・海老・柚子胡椒など、数種類あります)。とにかくサクサクで軽い!のが良い所。銀座の並木通りに店舗があるそうですが、デパ地下などでも「諸国銘菓」コーナーとかでよく並んでいたりします。軽い揚げ煎餅ですが、何袋も購入するとたいへん嵩張るのが、難と言えば難です。 59才 東京都 既婚 男性
-
栗きんとん!西日本では、サツマイモの裏ごしの上に栗を乗せたものを栗きんとんと称していたが、岐阜や長野の栗きんとんはホントに栗だけでできたお菓子だった!初めて食べたとき、こんな素晴らしい菓子があったのか!と感動した。お店によって微妙に味が違って、私はすやさんの栗きんとんが大好き。 47才 愛知県 既婚 女性
-
室蘭のお菓子で草太郎っていうよもぎまんじゅう。ふんわりしたおまんじゅう生地がおいしい。六花亭のひとつ鍋って最中。これでもかっていうくらいのあんこが絶品。釧路の成田屋ってところの豆大福。おなかいっぱいな満足さ。札幌の三八製菓はタイムズスクエアが有名ですが、元々は和菓子が多かったのです。ここの和菓子は何を食べても絶品だと思う。 46才 北海道 未婚 女性
-
滋賀の石山寺近くの藤村のわらびもちは他にはない柔らかさ。奈良の天極堂本店では出来立ての葛餅が食べられます。ほのかに暖かく他では味わうことができません。天極堂では、季節限定ですが、春のお水取りに合わせて椿ににせた椿餅も売っています。北野天満宮の澤屋の粟餅は素朴な味でおいしいのですが、持ち帰りは可能すぐに固くなるのでお持ち帰りはお薦めできません。 53才 京都府 未婚 男性
-
鎌倉の美鈴。月替わりの菓子があり、6月の青梅は絶品。横浜伊勢佐木町のみのや。羊羹が有名だが、乙女餅、梅大福が小さい頃から慣れ親しんだ味。福岡如水庵のいちご大福。妻籠宿にある澤田屋。有名ではありませんが、ここの栗きんとんはお薦め。梅園の豆かん。 42才 神奈川県 既婚 女性
-
小田急デパート新宿店地下の新杵(清瀬市)のすあま。絶品。歯医者さん、エステ店、スナックなど知り合いがいる、お世話になっているスタッフ全員に行き渡るようにして贈っています。ベタベタ、香料臭さ、ぼそぼそ一切無し。古風・洗練されたな食感で、全員に受けが良いから証明済み。 64才 神奈川県 未婚 男性
-
泉州貝塚・塩五の「村雨」小豆と餅米をそぼろ風に蒸し固めたさっぱりとした甘味と食感が良い。「○○村雨」や「○○しぐれ」という類似品が近隣和菓子店で作られているが、ねっとりした食感がいいと言う人もいるけれど、元祖のさっぱり感がなく、食後感も比較にならない。 67才 大阪府 既婚 男性
-
季節柄、栗のお菓子に引かれます。九州自動車道山江パーキングエリアで買える栗饅頭。素朴な蒸かし饅頭なのですが、栗を茹でてつぶしただけの餡に、塩味の利いた小麦粉の饅頭皮がよく合います。洗練されたものだと長野県小布施町の栗きんとん。缶入りなら九州でも一年中手に入りますが、秋だけ味わえる生?の栗きんとんの香りは最高です。 49才 鹿児島県 既婚 女性
-
千歳烏山「たちばな」の「黄味しぐれ」。しっとり上品な味、しかも亀甲型で寿という文字が入っており、毎年お正月に家族で集まるときは争奪戦になります。同じお店の「フレッシュパンセ」はもっと普段づかいですが、何十年食べていても飽きません。季節限定の味よりも定番のチーズバターとアンズジャムがやはり美味しいですね。 42才 東京都 既婚 女性
-
「岡埜栄泉」の豆大福。近所にあるお店ですが、この名前の和菓子屋さんはたくさんあるんですよね…。ここの上生菓子も美しくておいしいのにお手頃価格でよく買います。和菓子に入るかわからないのですが、神楽坂にある「紀の善」秋限定の栗ババロアが大好きです。その年の栗がなくなると終了なので、必ず一度は足を運びます。 44才 千葉県 既婚 女性
-
滋賀県の叶匠壽庵の「あも」求肥を小豆で包んでありサイコー 富士市わかつきの桜もち(道明寺)すやの栗きんとんと夏限定の栗きんつば 名古屋の鬼まん 大垣の水まんじゅう 三重 虎屋のういろう 三重の長もち 小布施堂の市田は紫米で栗餡を包んでます。すべて年に一度は食べないと後悔する味 51才 静岡県 既婚 女性
-
京都の和菓子はどれもおいしいですねえ。味わいが上品で美しく。柿傳の蓮根餅もおいしい。福砂屋のカステラもいい。あとは、郷里山口ですが、山陰のひなびた和菓子屋のおまんじゅう(二見饅頭)がおいしいと思っていたら、いつのまにか有名になり、支店ができていました。頑固に良質の小豆を使う姿勢が、じわじわと認められたようです。 63才 東京都 既婚 女性
-
生活クラブ生協の和菓子がおいしいです。小豆の味がなんともいえないやぶれまんじゅう。あと岩手の「芽吹き屋」の餅菓子。三色団子がお気に入り。(小豆あん、ごまあん、くるみあんがはいっています!)芽吹き屋のお菓子はもちろん盛岡に行ったときにも買うし、東銀座のいわて銀河プラザでも売っています。 52才 東京都 既婚 女性
-
松江の「若草」。上品な甘みで、お茶に合います。松山のつぼやの「坊ちゃん団子」(「うつぼや」ではない!)もさすがに美味しい。宮島の「岩村もみじ屋」のもみじまんじゅうも、邪道のカスタードやチョコ味ではなく、王道のつぶあん・こしあんだけで、絶品の美味しさ。 43才 岡山県 既婚 女性