よく飲んでいるお茶のタイプ 1位は「茶葉から淹れたお茶」で60%

本文へジャンプします。


何でも調査団
グルメ 2014年2月14日

お茶についてのアンケート・ランキング

「好きなお茶はなんですか?」「紅茶はレモン?ミルク?ストレート?」など“お茶”に関することをアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2014年1月31日~2014年2月6日/有効回答数:5,059



レポート02 よく飲んでいるお茶のタイプ 1位は「茶葉から淹れたお茶」で60%

よく飲んでいるお茶のタイプは?(複数回答可)

グラフ
編集部まとめ

総計の1位は「茶葉から淹れたお茶」で60%、2位は「ペットボトルのお茶」で46%、3位は「ティーバッグのお茶」で30%でした。以下の選択肢はすべて10%未満と、皆さん主にこの1~3位までのタイプを飲んでいるようです。

■60代以上の4人に3人が「茶葉から淹れたお茶」を飲んでいる
年代別で比較すると、「茶葉から淹れたお茶」は60代以上が突出して高く、30代以下が50%に対して60代以上は76%でした。逆に「ペットボトルのお茶」は30代以下が53%に対し、60代以上が34%と若い世代は「ペットボトルのお茶」をよく飲んでいるようです。

男女別だと「ティーバッグのお茶」は男性が24%だったのに対し、女性が45%と差が出ていました。私もよく家で母の淹れた(笑)ティーバッグのお茶を飲んでます(´∀`*)

「調査団員の声」では、お茶に対するこだわりを語っていただきました♪
調査団編集部:マリカナ団長

調査団員の声
50代女性

紅茶党の我が家は、もう30年近くホテルオークラのセイロンティー(ティーバッグ、缶入りのリーフティーとも)を愛飲しています。そんなに高くないので、自家用・普段用として心置きなく使え、今ではこれ以外のものは考えられません。ここ何年かは近くのスーパーで買うことができましたが、最近扱いがなくなってしまったため、今は(以前のように)1時間余りかけてデパ地下のオークラの売店へ買いに行きます。(ホテルオークラから直接送ってもらうこともできますが。) 55才  神奈川県  未婚 女性

ホテルオークラの紅茶、飲んでみたくなりました! 私もこの前プレゼントで紅茶をもらって、普段飲んでる安い紅茶との味の違いにびっくりしたんですよね~>▽< 色々飲んで比べてみたいです!調査団編集部:カワンヌ副団長

50代女性

ここ半年以上は烏龍茶を中心に飲んでいます。コレステロール対策で飲み始めたら、花粉症が出なくなるという嬉しいおまけ付きでした。家族全体で飲んでいるのは、冬はほうじ茶。あと一年中麦茶は欠かさず作り置きしています。都心の水道は生水が美味しくないと感じて作り始めてから今年で30年になります。 58才  東京都  既婚 女性

麦茶を30年、もう習慣化されているんですね~! ちなみに、私の家で常備されているのは紅茶ですが、飲むのではなくうがい用なのです。うがいで紅茶を使うとのどにいいと聞いて以来もう何年もずっと紅茶うがいしてますが、効いている気がするのでおすすめですよ♪調査団編集部:マリカナ団長

30代男性

濃くて渋いお茶が大好きです。渋みの中に潜む微妙な甘味が最高です。 これを一番実現しやすいのは「粉茶」 この「粉茶」実態は工場で出た「残りっカス」扱い的には低ランクなのですが、意外においしいと思います。 あまり名の知れていないような国内工場の粉茶を買ってみて、美味しいものに出会うと嬉しいです。 37才  北海道  既婚 男性

粉茶というと、回転ずし屋さんのお茶を思い出します(^ω^) お湯を注ぐだけだから楽チンなのも魅力ですよね!調査団編集部:カワンヌ副団長

40代女性

お茶が苦手です。匂いが受け付けません。中国茶が一番ムリです。紅茶もうす~く入れてミルクや砂糖で味をごまかします。日本茶はあたたかな物なら多少飲めます。冷たくて飲めるのは麦茶までです。ちなみに抹茶は飲めますが、抹茶味のものは全て受け付けません。葉っぱなんて、飲めないよ! 47才  東京都  未婚 女性

40代女性

緑茶は無農薬栽培のものを購入し、最後まで使い切る。テアニンやカテキンといったありがたい成分をすべていただくため、フル活用します。普通にお茶を淹れる→電子レンジで乾燥(このときレンジの脱臭もできる)→細かくしてふりかけをつくる、パスタやチャーハンなどの材料に、ホットケーキミックスなどに混ぜ込んでお菓子に、ある程度量をためたら酢につけこんで家事用のハーブビネガーに。 44才  東京都  既婚 女性

40代女性

お茶は祖母がちょっと高いお茶を飲んでいて祖母の部屋へ行くと淹れてくれていました。やはり母の買うお茶よりもいい香りで少し甘いんです。お茶だけでデザートと言う感じです。今ではお茶嫌いだったダンナさんでさえ食後のデザートと言ってちょっと値段の張るお茶購入を許してくれていますよ。因みに…600円位が定番で特別な日は1500円位…無駄遣いかな~… 48才  愛知県  既婚 女性

40代女性

こどもがお茶好きで毎日飲むので作ってます。最初はお湯に茶葉を入れて放置(;'∀')してましたが、めんどーになって水に入れておいたらそれでもできました。特に紅茶はお茶パックに茶葉を入れて水に入れておくと5分もすればけっこう色がついて出てます。お湯出しより味も美味しいと思います。ずぼらな私にピッタリ!!水出し感謝です。 41才  埼玉県  既婚 女性

40代男性

中国茶の工夫茶器セットを所有しております。しかも、はじめからのセットではなく、気に入ったものをひとつずつ買い集めました(もちろん聞香杯と茶杯はセットで購入していますが)。きちんと入れたお茶の味わいを楽しんでます。もちろん、日本茶も茶器所有できちんと淹れて楽しんでいます。 40才  愛知県  既婚 男性

40代女性

・この4~5年、メインで飲むのはプーアル茶です。数年前から価格が高騰しているけど、よい通販のお店を見つけて、定期的に購入してます。円盤型のお茶を崩しながら飲むのがよい感じ。体調もよいです。・胃を壊してから、朝はミルクティに変えました。やかんでお湯を沸かし、あたためたポットに茶葉を入れてたてるのは最高! 43才  岡山県  既婚 女性

年代性別不明

健康オタクなので、お茶のように大麦若葉と桑の葉の粉末を混ぜたものに粉末のカテキン(紅茶のような味がする)を混ぜ、玄米茶の粉末を混ぜ、更にサイクロデキストリンを加えて何か食べるときに必ず口にするようにして飲んでいる。よく考えればホット青汁みたいなものなのでお茶じゃないけれど…お茶みたいですよ?普通のお茶もたまには飲む…。

年代性別不明

使用する水は、近所のスーパーに設置されている軟水の自動給水器の水にしています。

60代男性

70歳くらいまでは沸騰させた湯を少し冷まして、茶葉を入れた急須に静かに注ぎ入れ、1分以上経ってから温めた湯飲み茶碗に注ぐというやり方を守ってきたが、70歳を何年か過ぎてからは、せっかちになり、ゆっくり茶を入れて飲むというやり方が出来なくなって、味気ないというか楽しめない感じになってきた。老い先短いせいかと反省している。 82才  千葉県  既婚 男性

30代女性

夏は熱をとる緑茶、秋冬春は温めるほうじ茶・紅茶を中心。ほうじ茶は断然、茎茶(棒茶)。煎茶は60~70℃でゆっくり。玉露とはまた違う甘露です。紅茶に使う牛乳は常温。ハーブティーは、春夏は迷わずフレッシュです。アパートのベランダでいろいろ育てて、産地直送フレッシュハーブティーを飲みます。 36才  愛媛県  未婚 女性

40代女性

自分は拘らないが、お茶の産地に仕事の都合で住むことになったら、上司や同僚のお茶への拘りに驚いた。「旅先の旅館・ホテルで用意されるお茶がまずい」ので飲めないので、「マイ茶葉」持参で旅行をするのである。これを初めて知った時は、「ビックリ」でしかなかった。 42才  静岡県  未婚 女性

60代男性

食後に摂るお茶は、基本的には茶葉(緑茶)を淹れてのんでいます。緑茶でも色だけは、出ていても、味も香りもすぐに出なくなったりする商品が多い。また、本当のお茶の味が分かる人が、茶を飲んでる人のうち、どれほどいるのか、疑問です。お茶を出す人にも、お茶の味の分からない人がだいぶいるようです。回転寿司屋で出す粉末のお茶は、お茶の本当の味ではないと、思います。 74才  埼玉県  既婚 男性

60代女性

私は、緑茶が好きなのですが、これと言って特定ではないのですが、香りが合わず吐いてしまいます。それで30歳の頃に澄んでいた静岡の藪北茶と目茶を自分でブレンドして飲んでいます。群馬に移ってからも、同じ店から取り寄せて、かれこれ40年同じお茶を飲んでいます。 70才  群馬県  既婚 女性

30代女性

夏場に多いのですが、勤務先に水筒にティーバッグと沢山の氷と水を入れて持って歩いています。湯で淹れるのとは違う味わいも楽しく、昼休憩に給水すると一日冷茶が楽しめます。出先で給水できない時は氷をいつもより少なめにしています。 34才  秋田県  未婚 女性

60代女性

紅茶はかなり好きな方だと思います、お昼は必ず紅茶を飲みます。500mlのポットに茶葉を入れて、保温の為タオル地のハンカチで包み時間を見て(5~8分ほど)で、ストレートで飲んでおります。茶葉は、いろいろ試しておりますがダージリンが一番好きですね。その他黒豆茶、緑茶は朝晩に必ず飲んでおります。 66才  神奈川県  既婚 女性

50代男性

紅茶は昔教えていただいた方法がお気に入りですね。「①沸騰したお湯をカップに注ぎ、②ティーバックをそっと滑り込ませ、③おもむろにソーサーをカップにかぶせて…1分間待つ。とてもおいしい紅茶の出来上がり! お茶やコーヒーは水でしょ。最近汲みに行っていないけど、自宅から車で1時間弱位の山の中で見つけた水汲み場の水は、紅茶に最高でした。まだあるのかな? 53才  鹿児島県  既婚 男性

60代男性

朝寝起きにミルクティーを一杯。だが、紅茶は茶葉を使うのでまず銘柄選びから始まって自分に合うのを見つけるまで、各銘柄を試して、トワイニングのアールグレイに落ち着いた。やや濃い目にいれるといい。お陰でアールグレイなら各社の特徴まで言えるようななった。次はミルク、牛乳も安いのから高いのまで試してみると、これが意外と差がある。最後にエグミや渋みまで残るものがあり、合わないときはそく料理用にして、現在の第一候補明治系、二番手メグ系、時には地方の人気ブランドまでと順位がついた。冷たいままでも結構いけるが、あっためると意外なにおいが出たりするものがあるので要注意です。中国茶特有の香りにやや甘みが出てゲストにも評判いいですよ。オッと、ポット、カップの温めと洗浄は忘れずに。 70才  東京都  既婚 男性

40代女性

時間に余裕がある時は中国茶の茶器を一揃え出して、まったりと中国茶を楽しみます。聞香杯(もんこうはい)で香りを楽しむ杯とお茶そのものを楽しむ杯で時間の許す限りゆっくりとお茶の時間も過ごします。一煎二煎で味わいも香りも違ってくる中国茶は一時、日常を非日常へと変えてくれるのです。お茶の種類も多いですが最近は四季春茶がお気に入り。四季春茶のやわらかな香りと甘みのあるお茶。決してお砂糖が入っているわけではないのだけど、そのまろやかな甘みが気持ちを落ち着かせてくれます。 48才  埼玉県  既婚 女性

60代男性

今 尤も美味しいと思って飲んでいるのは伊勢茶。深蒸しの煎茶の濃いのを目ざましにまず一杯。これが一日の始まり。仕事には 700CC程入るポット3本に、煎茶2本とほうじ茶を1本を入れてバックに詰めて持っていく。余ほどでないとペットボトルのお茶は飲まない。 68才  兵庫県  既婚 男性

60代女性

日本茶は急須に入れた茶葉を、予め僅かな水で湿らせてから適温に冷ました湯をゆっくり注いで蓋をして待つこと2、3分。あくまでゆっくり丁寧な手順で淹れます。茶碗も予め湯を注いで温めて置きます。必ずしも高価な茶葉でなくても美味しいお茶が入ります。 76才  東京都  既婚 女性

50代女性

紅茶はポットを使って濃く淹れて、ミルクを温めてロイヤルミルクティにする。たまには、小鍋でチャイにすることもある。お気に入りのカップは電子レンジにかけられないので、暖めなおしができないのが残念だけど、飲みたくなったらその都度淹れるくらいのゆとりがほしい。 55才  神奈川県  既婚 女性

50代男性

茶所 静岡県に住んでいますが、やっぱ川根のお茶が全国一でしょ 水は大井川最上流付近 山梨 長野 静岡の県堺あたりで汲んで来たもので入れたお茶が最上級のものなんだと父親に教えられ祖父に語られて育ちました。生まれも育ちも浜松市ですが(^_^;) 56才  静岡県  既婚 男性

60代男性

これまでは日本茶の入れ方は単にお湯を継ぐだけだったけど、ある時よいお茶をもらった時以来、いったん湯呑でお湯を冷ましてから入れるようになった。儀式みたいなもので、そんなに時間を置かないで、すぐに急須にそのお湯を入れるだけだが、それでも、お茶の味の出方がだいぶ違うような気がします。 71才  東京都  既婚 男性

40代女性

食物は甘いものをそんなに口にしないのですが、飲み物だけは甘党です。フランスの某メーカーのベルガモットティーの香りが大好きで、その紅茶に温めた牛乳を半分以上入れて、ロイヤルミルクティーにし、糖分半分のスリムアップシュガー(糖分過多へのわずかな抵抗)を2本入れて飲むのが冬の定番です。 43才  東京都  未婚 女性

40代女性

苦みが出ないように、熱湯を茶葉に直接かけないようにしています。紅茶を飲むときはちょっと高級なはちみつを使います。煎茶はお湯の温度が八十度くらいが美味しいらしいので、それくらいになるように気をつけています。夕食後、両親とお茶を飲みます。お茶請けのお菓子に合わせて玄米茶だったり、ミルクティーを作ったり、お酒を入れたり。まったりとお茶をしつつ雑談する事が多いです。 41才  北海道  未婚 女性

30代女性

麦茶をやかんで煮出しして作ります。そのときのティーバッグは、通常の二倍使います。麦茶は濃くしても渋くなったり苦くなったりせず、香ばしさが増すだけだからです。 33才  東京都  既婚 女性

40代男性

子供のときから母親がまるで麦茶のように、やかんに紅茶を作ってそれを飲んでいたので紅茶派になってしまいました。コーヒーはほとんど飲みません。普段もマテ茶を作って水筒に入れて持って行ったり、冬のサッカーのときは紅茶に黒糖ショウガを入れて熱々のジンジャーティーを作って持って行ったりします。 47才  神奈川県  未婚 男性

40代女性

紅茶とハーブティー、中国茶はとにかく色々飲んだので、味にはこだわる方。わざと発酵させるプーアルなどをのぞき、味には葉の鮮度が効くと思っている。水の種類や温度、蒸らし時間、葉の大きさ、器の素材など、こだわろうと思うとキリのないところが、お茶の面白さだと思う。 40才  千葉県  既婚 女性

40代女性

冷たいものをゴクゴク飲むのが苦手なので、年中熱いものか常温に冷ましたお茶を飲んでます。特に夏場は、熱い麦茶がおすすめ。さすがに沸かしたては熱すぎるので少し冷ましますが、すっかり冷め切らないうちに飲むと麦の香ばしさや甘みがはっきり分かります。飲んだ後も口のなかかさっぱりして、冷たいものを飲むよりものどの渇きが癒される感じがします。 46才  大阪府  未婚 女性

50代女性

お茶を飲むというより、食事の最後は必ずお茶漬け。外食でフランス料理のような油っこいものと食べた後は、家に帰るとまずお茶漬け。余計美味しいです。お茶は玄米茶のような番茶が良いですね。外食でお茶漬けを注文すると必ず出汁で出てきますが、天茶づけでもお茶が好き。でもなかなか注文にこたえる店はありません。洋食の後は、ハーブティーにします。 57才  東京都  既婚 女性

30代男性

水出しで作れるお茶でも、沸騰させる。 30才  東京都  未婚 男性

年代性別不明

家では基本的にポットで入れるようにしています。ポットは、中に網などをいれず、茶こしを使います。注ぎ口のなかも掃除しやすいように、本体から注ぎ口のつなぎ部分に何もないものが好きなのですが、ティーポットだとほとんど陶器で網目状になっているものばかりでなかなか好みのものが見つからないのが悩みです。

60代女性

外ではペットボトルのアイスティを飲むことが多い。スーパーの買い置きを持って出たり、コンビニや自販機で買ったり。最近は、日本茶(濃茶、薄茶、煎茶、ほうじ茶など)の喫茶店にも時々行く。でも、普段家で淹れて飲む煎茶が一番美味しく、夏の麦茶も薬缶で沸かし冷やして飲むのが美味しい。 65才  神奈川県  既婚 女性

30代女性

授乳しているので病院からほうじ茶を薦められた。家でティーバッグのほうじ茶を飲む時は必ず沸騰したお湯を使って入れている。 31才  神奈川県  既婚 女性

お茶についてのアンケート・ランキング
ページTOPに戻る



何でも調査団とは?
ニフティをご利用いただいている、
みなさまのことをもっと知りたい!

健康、恋愛、生活、マネー、ビジネスなど、「みなさまが日々暮らす中で、どんなことを思っているのか?」という声を届けていただく場所が「@nifty何でも調査団」です。
「調査団員(アンケート対象者)」の方から興味のある調査テーマを募集して、そのアンケート調査結果を「何でも調査団」が毎週分析、レポートしていきます。 ※@nifty会員なら誰でも無料で調査団員になることができます。

あなたの声が反映されるチャンス!
気になる調査テーマをみなさまから大募集!
調査団員のコメントは、サイトに掲載されるチャンスも!

みなさまから日頃の気になる調査テーマを募集して、編集部が調査を実施します。
アンケート内のコメントは、編集部が厳選の上、調査団員の方のものを対象に掲載させていただきます。
あなたの声をたくさんの人に届けるチャンスです!

newsお知らせ・メディア掲載実績
contactデータ利用についての
お問い合わせ

編集部員ご紹介

マリカナ団長 穏やかだけど怒ると怖い。しっかり者に見えて意外と抜けているところも…。
カワンヌ副団長 とにかく元気いっぱい!流行に敏感でミーハー、美少年好きのイマドキ女子。
OB&OG
ポンシュク元団長
ヨシダ元主任分析官 ナベカヅ元情報分析官 ヨーダ元心理分析官