
せんべいについてのアンケート・ランキング 第3弾
「せんべいを買う・選ぶときに大事な点は?」「せんべいの嫌いなところは?」「せんべいを食べるときに一緒に飲むものは?」など“せんべい”に関することをアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2015年10月30日~2015年11月5日/有効回答数:3,497
せんべいを食べるときに一緒に飲むもの 約8割が「煎茶・緑茶」
せんべいを食べるときに一緒に飲むものは?(複数回答可)

-
総計で見ると、1位は断トツで「煎茶・緑茶」の79%。2位は「ほうじ茶」で31%、3位は「コーヒー・コーヒー飲料」で28%、4位は「ウーロン茶」「ビール」が同率で17%でした。
■上の世代ほどアルコール率高し。若いの世代ほどさっぱりの飲み物で。
年代別に見ると、上の世代ほど「ビール」や「日本酒」などアルコールを飲みながらせんべいを食べているようです。一方、若い世代ほど「紅茶」「水」などさっぱりした飲み物でせんべいを食べているようでした。私もせんべいは1番人気の「緑茶」を飲みながらです^▽^マリカナ団長イチオシの「牛乳」が思ったほど伸びなかったのが、ちょっと残念でした!w
「調査団員の声」では、せんべいのおすすめの食べ方を教えていただきましたのでご紹介します。
調査団編集部:カワンヌ副団長
-
子供の頃、醤油せんべい(に限る)に少量のバターを載せて食べるのが好きだった。せんべいとバター。意外と合うと思う。今はカロリーとか考えるのでしないが。でも、こうして書いていたら、久しぶりにバターを載せて食べたくなってきた。どうしよう…。 61才 東京都 既婚 男性
しょうゆせんべいにバター…カロリーは高そうですが、想像したらけっこうおいしそうでした、うっ…食べたいです…どうしよう…(・H・`)調査団編集部:マリカナ団長
-
何味かにもよりますが、醤油味にはチーズがピッタリです。また何味であっても、たらこを付けて食べるのが大好きです。面倒臭いですが、たらこは皮を取って、水洗いしたものです。せんべいのパリパリとたらこのプチプチ感がたまりません。 48才 栃木県 既婚 男性
たらことせんべい!? あ、でも明太子のせんべい「めんべい」は有名ですよね。味としてはそんな感じなのかな? でもプチプチはしないし、プチプチとパリパリ…食べてみたいかも!調査団編集部:カワンヌ副団長
-
うちに囲炉裏があります。濡れせんべいを炭火で炙って食べると非常に美味しいです。老若男女ほぼ全員にウケます。熱くてサクサクして味が濃いんですよね。 54才 埼玉県 既婚 男性
囲炉裏であぶった濡れせんべい…手焼きのせんべいのおいしさを考えたら、絶対おいしいに決まってます~! うらやましい…すごくすごくおいしそうです( ;H;)調査団編集部:マリカナ団長
-
しけったせんべいを砕いて揚げ衣にする。シットリタイプのせんべいをご飯を炊く時細かくして一緒に入れ好みの具を入れて(薄揚げ鶏肉根菜等)炊くとモッチリの炊き込みご飯になる。 56才 新潟県 既婚 女性
-
せんべい食べるとき、前歯でかじらず、少し横でかじる。人間の舌ってしょっぱさを感じるのは側面。なので食べる前のおせんベの風味、それをより強く感じることが出来ます。あと硬いせんべいから前歯を守る、というのもあります。 50才 東京都 既婚 男性
-
前に牛乳の回で飲み方の欄に書いたかな。。。ホットミルクにメープルシロップをいれるとめちゃくちゃ美味しいわけ。。。その時に結構しょっぱいせんべいとかまたいいお供なんだよね。。。なんならミルクに浸けて少し濡れ煎風にすると更にマッチして美味しいよ。 42才 東京都 既婚 男性
-
薄めの黒胡椒せんべいでみたらし団子をサンドしてたべる。一度やってみるとやみつきになるおいしさ。決して上品な味でなく、非常に大衆的な味のおいしさであることがポイントで、人様のお宅で食するものではなく、自宅やこころおきない友人の集まりでたべるもの。そのリラックス感もあいまってより一層おいしく感じる。 59才 東京都 未婚 女性
-
南部煎餅の白せんべいはそのままでももちろん美味いが、ほぼ小麦粉と塩でできているので、裏の少しくぼんでいる所にバターやマヨネーズ、ケチャップなどを薄く塗って食べることがある。麦芽飴を挟む「飴せんべい」も市販されているので、自分の好みの水飴や蜂蜜のような甘い物を塗るのも美味しいと思う。 46才 京都府 既婚 女性
-
子供の頃に祖母が茶わん蒸しの具にチョット湿ってしまった(昔は個包装なんて珍しかったですよね)せんべいを乗せてくれてました。茶わん蒸しのプルンと感にせんべいのポリポリ感が何とも美味しかった記憶があります。今でもたまにしますが子供達には不評ですので私だけ懐かしんでます。 50才 愛知県 既婚 女性
-
とりあえずお酒のつまみとして代用することが多い。エビセンベイに佃煮のノリをつける、味付けのりを巻いて食べる。これ何もない時に食べるのいいですよ(自分で調理できないシニア世代です) 66才 愛知県 既婚 男性
-
非常食として…実際、東日本大震災の時、煎餅は十分買うことができ…売れ残っていたため。煎餅と水類を飲むと腹がふくれ、ひもじさはなくなった。 64才 千葉県 既婚 男性
-
ゴマの入った醤油味のせんべいにマヨネーズを塗って食べるのが美味しい。でも見た目があまりきれいではないので人には勧められないし、人前ではやらない密かな楽しみです。 44才 北海道 未婚 男性
-
心を落ち着けてほっとしたいときは濃いめのお茶にしょうゆ味のせんべいと甘味のせんべいを交互にいただきます。リラックスしている時は、炭酸などを片手に塩味のうすめのせんべいをゆっくりとたくさんいただきます。 56才 千葉県 未婚 女性
-
ハッピーターンの粉を敢えて落とす。あの粉が大人気だとかで増量タイプもあるようですが、あの甘さ、しつこさは苦手です。そこで敢えてふるってから食べます。さっぱり味になって旨いです。 51才 新潟県 未婚 男性
-
ぱりぱりのせんべいを湿気させて食べるのがいい。初めから湿気た濡れせんべいでは全体がフニャフニャだから美味しくない。所々に湿気と硬いところが混同しているところの食感が楽しい。 66才 静岡県 既婚 男性
-
醤油のあじと牛乳はまじったら美味しい。子供の時から好きだった。ちょっと変わっているとじぶんで思っていた。今ではチーズに醤油も当たり前な感じだけど。 50才 東京都 既婚 女性
-
醤油せんべいと緑茶の組み合わせの時は、せんべいを緑茶にちょっとだけ浸してから食べることがある。ちょっと変わった舌触りになるだけでなく、緑茶のほうも焦し醤油を垂らしたような風味になって、それぞれにおいしい。 53才 神奈川県 既婚 男性
-
せんべいは庶民のおやつ。おしゃべりをしながら、つまんでいるのが似合う。その相棒は、がぶ飲み型のお茶であるほうじ茶がベスト。ほうじ茶を鍋で軽く沸かして、香りを立て、これをポットでそばに置いて、せんべいバリバリ、お茶がぶがぶ、おしゃべり…(これは言うまい)。応接間よりもほんとは縁先が似合う風情でしょうね。 65才 群馬県 未婚 男性
-
醤油せんべいに、マヨネーズをたっぷりのせて、バリリッ…! おいしいですよ。友人宅の飲み会で、つまみがなくなったときに、これで一気に盛り上がりました。 38才 茨城県 既婚 女性
-
自分はやったことがありませんが、祖母が醤油煎餅を暖かいお茶に浸して食べていました。歯が弱って堅い煎餅が食べられなくなっての食べ方かと思いますが、美味しいのかと聞くと、嬉しそうに美味しいとの返事が返ってきていました。近いうちに自分もその境地になるのかと、今のうちに試しておこうかな。 69才 埼玉県 既婚 男性
-
2枚合わせて、間に水あめをはさんで食べる。 80才 北海道 既婚 男性
-
細かく割って、肉団子に入れる。 43才 香川県 未婚 女性
-
【おすすめはしませんが】醤油せんべいも塩せんべいも最初に両面をなめて味わった後、少しずつかじっていくのがベストです。先日、友人がその食べ方を見て引いていましたが、他人の評価に負けていては煎餅道を極めることはできません。 53才 福岡県 未婚 男性
-
海外のバーでカキピーを出すところがある。味も人気だがカキはそのまま英語やフランス語になっていて、やはりおいてある日本酒や日本産ウイスキーを飲んでいるとどこにいるのかわからなくなるほどだ。ちなみに水割りは、日本人の好きな飲み方ですが、最近は好きな外国人も増えてますよ。 72才 東京都 既婚 男性
-
テレビやビデオでストーリーのあるものを見ているときは、必ず手許にお茶を置いておき、それにせんべいを浸してから口にもって行く。たしかにシナシナにはなるけれど、自分がかみ砕いた音に煩わされることなく、セリフがはっきりと聞き取れる。はた迷惑にならない心遣いの意味もありますが、せんべいをかみ砕いた音は、食べている本人にいちばん大きく聞こえているはずですから。 73才 神奈川県 既婚 男性
-
醤油味の濃い物は細かく砕いてお茶漬けの具にするとおいしいですよ。 77才 愛知県 既婚 男性
-
「せんべい+スライスチーズ」はかな~りナイスな食べ合わせですよ~!^^これは一度は試す価値アリです!^^ 47才 埼玉県 既婚 男性
-
炊き込みご飯のとき、砕いて入れるとおこわのようにモチモチになる。 50才 東京都 既婚 女性
-
よく知られていますが、ぬれせんべいを電子レンジで少し温めて、七味唐辛子とマヨネーズを付けて食べます。 49才 埼玉県 未婚 男性
-
丸いせんべいの場合、かじって食べる人を時々見かけますが下品です。品性を疑います。食べにくくないのでしょうか?割りながら食べても粉が落ちるのにね。3時のおやつとして畑や縁側で食べるのなら粉もスズメのエサになるからいいけど。一口サイズに割りながら口に運んだ方が食べやすいし下品にならないと思います。 55才 埼玉県 既婚 男性
-
せんべいのカリッとした感触を楽しみながら、煎茶と共に味わうのは最高だ。そのひと時は何とも言えない心地がして心が落ち着く。 68才 千葉県 既婚 男性
-
夏のプールのあと、塩分補給としておせんべいを食べるのが美味しかった。 44才 東京都 既婚 女性
-
そのまま食べるとカスが落ちるので、袋に入った状態でまず割って、一口サイズにしてから食べると食べやすい。ただ。袋に残るカスも多くてちょっともったいない。(人前だとさすがに袋をさかさにして口に運ぶなんてできないので。) 38才 埼玉県 未婚 女性
-
不要な新聞や広告を広げた上で食べる。落ちたかけらは一緒に捨てられるので、テーブルや床が汚れず後片付けが簡単。 52才 大阪府 未婚 男性
-
ゴマ煎餅を口の中でぐちゃぐちゃに嬲って食べる。汚いので人知れず食べる時だけの楽しみである。 56才 埼玉県 既婚 男性
-
温かいお茶系と共に頂くお煎餅は、心を癒してくれます。 『日本人で良かった~?^O^?』…つくずく、そう感じる一時ではないでしょうか。 57才 奈良県 既婚 女性
-
せんべいを口に入れて、日本茶を注ぎ、口の中でやわらかくして食感と味を味わうのですが、お勧めは、深川不動の”其角せんべい”げんこつせんべいですね、固いのが一番です。しかも、しょうゆ味です。 55才 東京都 既婚 男性
-
「ぬれせんべい」はそれはそれでおいしいと思うが、「しけっていない」せんべいを音をたてて(わざとではなく)食べると、それだけでより「美味しく」感じる。そして、満足感も得られる。 44才 静岡県 未婚 女性
-
ぬれせんべいを電子レンジで少し温めてから食べるとおいしい。 48才 神奈川県 未婚 男性
-
煎餅には日本茶「夏は冷やしたお茶、夏以外は温かいお茶」が合う。 73才 愛知県 既婚 男性
-
いわゆる玉子煎餅は、すこししっとりさせてから食べるのも美味しいと思う。 55才 京都府 既婚 男性
-
私もいい歳のジジイになりましたが、未だにお茶などに浸けて柔らかくして食べるのは嫌いです。せんべいはやっぱりあのパリパリ感が身上かと。 63才 千葉県 既婚 男性
-
やっぱり煎餅は、音をたてて食べたいです。人前や街中(電車の車内含む)では遠慮しますが、っていうか、遠慮しながら食べたくない。 52才 大阪府 未婚 女性
-
袋の中で小さく割ってから食べてますが、お薦めです。最後に袋の底に残った細かくなったところも美味しいです。 66才 東京都 既婚 男性
-
醤油・塩などの和系の味はやはりお茶が一番! カレーやチーズ味の時はコーヒーなどでも良いと思いますけど、やっぱりお茶がしっくりくるかなぁ。 45才 愛知県 未婚 女性
-
堅焼きの醤油せんべいを、淹れたて熱々のお茶が入った湯のみの上に乗せて暫くおいておくと、もっちり柔らかくぬれ煎餅のようになります。 55才 京都府 既婚 女性