テーマ曲が印象的なお菓子のCMランキング、1位は「カール」

本文へジャンプします。


何でも調査団
グルメ 2017年8月25日

スナック菓子についてのアンケート・ランキング

「食べたことがある定番スナック菓子は?」「無性にスナック菓子を食べたくなるときはどんなとき?」「カルビーの商品のなかで好きな商品は?」「テーマ曲が印象に残っている、懐かしのお菓子のCMは?」など“スナック菓子”に関することをアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2017年08月11日~2017年08月17日/有効回答数:2,561



レポート07 テーマ曲が印象的なお菓子のCMランキング、1位は「カール」

テーマ曲などが今でも印象に残っている、懐かしのお菓子のCMは?(複数回答可)

グラフ
編集部まとめ

テーマ曲が印象的なお菓子のCMについての調査です。総合ランキングの1位は「カール」で66.5%、2位は「かっぱえびせん」で52.4%、3位は「キャラメルコーン」で45.2%、4位は「きのこの山」で43.4%、5位は「チョコボール」で42.8%という結果でした。

総合ランキングの詳細は以下のとおりです。
1位 「カール(明治)」 66.5%
2位 「かっぱえびせん(カルビー)」 52.4%
3位 「キャラメルコーン(東ハト)」 45.2%
4位 「きのこの山(明治)」 43.4%
5位 「チョコボール(森永製菓)」 42.8%
6位 「ポリンキー(湖池屋)」 36.8%
7位 「スコーン(湖池屋)」 31.5%
8位 「ドンタコス(湖池屋)」 31.3%
9位 「とんがりコーン(ハウス食品)」 30.7%
10位 「おっとっと(森永製菓)」 27.9%

■全世代で1位は「カール」

年代別にみてみると、「カール」はすべての世代で1位になっており、「カール」のCMテーマ曲は幅広い世代で浸透していることがわかりました。特に50代では約8割と、「カール」の曲をほとんどの人が知っているようです。

年代別ランキングの詳細は以下のとおりです。
【30代以下】
1位 「カール(明治)」 52.1%
1位 「ポリンキー(湖池屋)」 52.1%
3位 「スコーン(湖池屋)」 43.7%
4位 「チョコボール(森永製菓)」 40.8%
5位 「かっぱえびせん(カルビー)」 33.8%
6位 「ドンタコス(湖池屋)」 31.0%
7位 「きのこの山(明治)」 25.4%

【40代】
1位 「カール(明治)」 70.8%
2位 「ポリンキー(湖池屋)」 64.1%
3位 「スコーン(湖池屋)」 59.8%
4位 「きのこの山(明治)」 58.1%
5位 「チョコボール(森永製菓)」 54.0%
6位 「キャラメルコーン(東ハト)」 52.5%
7位 「かっぱえびせん(カルビー)」 49.9%

【50代】
1位 「カール(明治)」 76.8%
2位 「キャラメルコーン(東ハト)」 55.2%
3位 「かっぱえびせん(カルビー)」 54.2%
4位 「ポリンキー(湖池屋)」 50.2%
5位 「きのこの山(明治)」 49.7%
6位 「チョコボール(森永製菓)」 48.1%
7位 「スコーン(湖池屋)」 42.5%

【60代以上】
1位 「カール(明治)」 57.5%
2位 「かっぱえびせん(カルビー)」 53.6%
3位 「キャラメルコーン(東ハト)」 36.4%
4位 「チョコボール(森永製菓)」 33.7%
5位 「きのこの山(明治)」 33.2%
6位 「とんがりコーン(ハウス食品)」 28.2%
7位 「おっとっと(森永製菓)」 19.1%

ちなみに「その他」のフリーアンサーには「チョコレート明治」「マーブルチョコレート」など、複数あげていただきました。選択肢に入りきらなくてすみません> <

「調査団員の声」では、記憶に残っているお菓子の思い出を教えていただきました~。

調査団編集部:マリカナ団長

調査団員の声
60代男性

二人の女の子供たちが幼少の頃(30年位前)、近所の駄菓子屋さんによく連れて行きました。1個当たり5円~10円位の色んな駄菓子が所狭しと置かれていて、選ぶのに大人でも結構楽しめました。勿論子供たちも時間をかけて真剣に品選びをしていた姿が懐かしいです。 71才  広島県  既婚 男性

駄菓子屋さんって見ているだけでわくわくして楽しいですよね(*´∀`*) 私も子供の頃、100円玉を握り締めて何を買おうかすっごく悩みましたし、最近も駄菓子を見かけるとつい買ってしまっています♪調査団編集部:マリカナ団長

60代男性

スナック菓子を止めて6kg の減量に成功しました(*^_^*)。お医者様から「血糖値が高い。次回の採血検査でも変わらなければお薬を出しましょうか。」と脅かされて、ここらが年貢の納め時か・・・と観念してロカボ・ダイエットの一環として間食全廃を断行したのです。我ながら驚いたことに2ヶ月で目標達成。投薬も円満に免れました。でも考えて見たらあれ、食べだしたら「やめられない・とまらない」ような味付けにしてあるし、その嗜好に馴らされる習慣性になるように作ってある。ですから逆に、エイヤッで断ち切れば誰でも抜け出せると言えるでしょう。諸君、やってみたまえ。はい。 70才  愛知県  未婚 男性

6kg減量、すごい! ホントに、スナック菓子は食べだしたら終わりなので、一切食べないか、いっぱい食べるかですよね(T▽T)調査団編集部:カワンヌ副団長

40代女性

子どもの頃は、スナック菓子を食べるときに手が汚れるのと、手についた匂いがなかなか取れないのが気になっていたのですが、ある時クラスの男子が「お箸で食べている」と言ったのを聞いて目からウロコが落ちる思いでした。今でも時々お箸を使うことがあります。説明が面倒なので周囲に誰もいないときに限りますが。 44才  新潟県  既婚 女性

あ、私もポテトチップとかおはしがあるときは使って食べます。まさに手が汚れるのを防ぐためなので、一緒です~(´▽`人)調査団編集部:マリカナ団長

40代女性

父が仕事の関係(出入り業者)でグリコの工場に行っていたので時折買ってきた(多分、社内販売…)のですが、今までの生涯でおやつが1ヶ月間カプリコのみってのが3回もあります・・・。他にもコメッコ、ポッキーってのもありますが。あと、そのためにこちらで販売していない商品が手に入ることもあり友人から「グリコの回し者」とあだ名をつけられました…。 45才  愛知県  既婚 女性

年代性別不明

明治生まれの祖父は、ハウスのとんがりコーンが気に入っていてCMの「とんがりコーン」を口ずさみながら「ひとつ買ってこいや」と、しばしば私に頼んでいました。祖父は89歳で亡くなりましたが、その翌年から様々な風味のとんがりコーンが発売され始めました。生きていたら、きっと「全部食べてみたい!全種類買ってこいや!」と私に言ったでしょうね。

40代女性

子供の頃、おやつの時間に母が3人姉弟へ「平等に3つ」と折込広告へ分けてくれた内のひとつが微妙に多かったらしく、それを末の弟が「僕、これ~」といって選んだ時、そのすぐ上の弟も同じものを狙っていたらしく、その後2人でケンカが始まり母に叱られていた事が思い出です。 48才  静岡県  既婚 女性

50代男性

子供の頃ですが「柿の種」をアレンジした食べ方をしていました。200mlの牛乳瓶の半分を飲み干します。そこへ残った牛乳と同じぐらいの柿の種を投入します。ちなみにピーナッツは入れません。ある程度時間をかけると牛乳の色が変わりますが、まずその味付き牛乳を楽しみながら飲みます。そして残った味の薄い、そしてふやけた柿の種を味わうのです。これって食べてみてもらうまでは分からない行為なんでしょうね。でも美味しいですよ(笑)。 53才  長野県  既婚 男性

50代男性

今回、明治のカールが西日本限定になるとのことで大騒ぎになりました。松山在住なので三津浜に明治の工場があるのは知っていましたし、あの工場に大きなカールの看板があるのですが、今まであの看板は単なる広告で「カールなんてよそで作っている」としか思ってなかったのです。今回のことで「日本であそこだけで作るということになった」と知って、ちょっとびっくりしました。とはいえ最近はカール・・・食べてないなぁ。またカレー味を売り出してくれないかなぁ。 57才  香川県  既婚 男性

60代女性

たまごぼーろ。このお菓子は我が家では、おばあちゃんの時代から「身体にやさしく赤ちゃんからお年寄りまで栄養があって安全で満足感も得られていいことづくし」なので今でも買い置きして親子で食べます。家族共通の思い出のお菓子です。 69才  宮城県  既婚 女性

40代女性

小さい頃に母と買い物に行く時、いつも決まって言われていたのは「静かに大人しくしていたら帰る時にお菓子を買ってあげる」。これは買い物でも病院でも同じ事。幼稚園に行くかどうかくらいの頃に、トッポジージョがパッケージに出ている丸いクッキーの中にクリームが入っているお菓子があって、おまけが付いている訳ではないのですが当時の私のお気に入りのお菓子でよく買って帰った記憶があります。買って欲しいから、買い物や病院に行く時はいつも静かにしてました。 45才  神奈川県  未婚 女性

40代女性

自分もまだ1人暮らしをしておらず、さらに父親も生きていて姉も結婚する前の話。我が家はシンプルな味付けの物しか食べないので、当然であるが「塩味のポテトチップス」しか食べないし買わない。ただ部活での打ち上げなどで「コンソメ味のポテチ」を食べたことから、私自身は「塩味とコンソメ味」の両方の味付けに慣れることができた。ある時、注文を誤り「コンソメ味のポテチ」を共同購入(大袋3つ入り)してしまった。父・母・姉の3人は一口食べて「これ嫌。食べたくない」と言った為、「コンソメ味のポテチ」を私が独占して食べることとなった。私がこの「ポテチ」を食べきる前に、他の3人が「塩味のポテチ」を共同購入した。その為「塩味のポテチ」も食べようとしたら「あんたのはそれ(コンソメ味)!」と言って食べさせてもらえなかった。少しくらい食べさせてくれたっていいのに…。 45才  静岡県  未婚 女性

40代男性

印象的なスナックは「ハートチップル」です。子どもの頃にはすでに売られていたスナックですが、強烈なにんにくの風味がクセになるおいしさでした。子ども向けのスナックというより、むしろお酒のおつまみになるスナックですね。 40才  群馬県  未婚 男性

50代女性

子供の頃から「お菓子を一度に全部食べちゃダメ」というルールがあって、ポテトチップスなら一袋を4~5回に分けて食べていました。未だになんとなくその癖が抜けず、例えば「味ごのみ」みたいに小袋入りのお菓子でも半分だけ食べて残りは次の日・・・なんていう食べ方をしてます。 50才  大阪府  未婚 女性

60代男性

スナック菓子が発売されるよりも以前、ソフトクリームのコーンが無性に好きでした。あのコーンだけ売っていないものかと思っていたらとんがりコーンが売り出されました。でも全然違うもののように感じてしまいました。ま、とんがりコーンも美味しかったのですが。 65才  千葉県  既婚 男性

60代男性

約60年以上前、物心ついた頃「紙芝居」のお菓子で「ソースせんべい」が記憶に残っている。食べながら「月光仮面」をわくわくしながら見ていた。TVが普及する数年前まで一般的だった、貧しさは全く感じない懐かしい良き思い出だ。 66才  千葉県  既婚 男性

50代男性

小学生低学年の頃、まだ近所に駄菓子屋さんがあり子供たちの社交の場(笑)になってました。しかし健康に厳しかったわが家では駄菓子屋さんは禁止されており、時々こっそり友達と買い食いをしていました。隠れて食べた麩菓子やアンズ飴は、そのスリルと相まってとても美味しく感じたのを覚えてます。 51才  東京都  既婚 男性

30代女性

おちらし味のぺろぺろキャンデー。香ばしく甘すぎないので「虫歯になるから」と言って甘いおかしを与えてくれなかった母も、これだけはOKでした。田舎では、はったいこに砂糖を混ぜて熱湯でどろどろにしたものを「おちらし」といって、子供のおやつとしてよく出された物があり、それのあめ版です。田舎の神社の縁日のときに出る屋台でだけ入手できたものなので、店には売っていない。「おまつりのあめ」として思い出に残っています。 38才  大阪府  既婚 女性

50代男性

夏場、車で外出した際にうっかりチョコレート菓子などを車内に置き忘れると最悪です。一口サイズのチョコレートがドロドロに溶けて、袋の中でひと塊になってしまったことは数知れず。結局その場では食べられないので、自宅の冷蔵庫で冷やして丸かじりしています。次は気を付けようと思っても絶対に忘れています。 55才  神奈川県  既婚 男性

40代男性

若い頃、ほぼ毎日寝る直前にスナック菓子を食べていました。その頃の私は痩せすぎと言われる体型・体重だったため、スナック菓子を食べている光景を見たり、その話を聞いてたりした同級生や職場の人(特に女性)からは、よく羨ましがられました。その頃のツケが回って来たのか、今では当時と真逆の体型になってしまいました。 48才  神奈川県  既婚 男性

50代男性

子どもの頃、一番好きだったお菓子はチョコレート。ただ当時は少し高くて、特に板チョコ系は高級で子ども一人に一つはちょっとぜいたく。チョコの中では廉価なペンシルチョコやアンブレラチョコばかり与えられた。銀紙で巻いてあるので間違ってよく一緒に食べて歯が痛くなった。チョコボールもよく食べたが、好きなピーナッツ入りではなく中にキャラメルが入ってる方ばかり母親が買うのでとても困った。虫歯治療の詰め物がそれでよく取れた。虫歯だらけだった。 55才  群馬県  既婚 男性

40代男性

○私が子供の頃、うちの自営の店舗の近くに、お爺さんが一人でやっているクッキー屋さんがあって時々買ってもらっていました。ホームメイドな感じの優しい味が大好きでした。○高校生の頃、部活の合宿で仙台から来ていた先輩が持ってきた『萩の月』を食べたときは衝撃でした。「Kioskで売っているようなお土産用のお菓子で、こんなに美味しいものがあるのか」と思いました。今でこそ類似品がたくさん出ていますが、あの頃はケーキ生地の中にカスタードクリームが入っていたお土産は『萩の月』一択だったんじゃないかと思います。 48才  神奈川県  未婚 男性

50代男性

中学生の夏休み、自分は痩せ型の体型だったのだが「カルビーのポテトチップス」を集中的に食べまくった時があり、その時は目に見えて急激に太った。ポテチの威力とはこんなにも恐ろしいものなのだと思い知り、慌ててセーブしたら体型も戻ったがその時は若さゆえか。現在の年齢ならそうは行かなかっただろう。((((;゜Д゜)))) 皆さんもポテチの食べ過ぎにはご注意を(特にコンソメパンチ怖い)。 52才  大阪府  既婚 男性

50代女性

子供の頃、ベビースターラーメンをチキンラーメンのように食べる(器に入れてお湯をかける)のが流行ったことがあります。今考えてみると絶対おいしくなかったと思うのですが、誰かの家に集まってお湯をもらって食べていました。 53才  鹿児島県  既婚 女性

60代女性

グリコ・ポッキーが発売されたのは私が高校生の頃だったと思います。誰かが教室に持ってきていたのを見たのが初めてかな。当時、棒状の形も箱入りだったのも目新しかったです。味もこれまでにない感じでしたが、今思えばそれほど美味しくなかったかも^^;味より物珍しさでしたね。 69才  大阪府  未婚 女性

40代女性

現在、一番心にささってくるのは「カール・チーズ味の関東販売終了」の話題。実は一番好きなのはカールのチーズ味。冬限定で「雪だるま型カールが入っているかも?」の時には、つい何袋も買って探してしまいました。カールのチーズ味が関東で買えなくなるなんて、残念、寂しい。 40才  茨城県  既婚 女性

50代女性

車の中で、とても開けづらかったポテトチップスを(駐車スペースとかに)きちんと停めてカッターか何かで開ければよかったものの、信号待ちのタイミングで急いで力技であけたら車内の広範囲に飛び散ってしまい、掃除に3時間くらいかかった(笑)。手抜きしたせいでかえって手間が増えたというお手本のような結果でした。 53才  東京都  未婚 女性

40代女性

新卒の頃、広告代理店に勤めており、某大手お菓子会社を担当する部署にいました。その企業に行くと、帰りによくスナック菓子やチョコ菓子をお土産に持たせてくれたので「誰か請求書持っていく時間ある人いる~?」と上司や先輩がお使いに行ける人を募ると、よほど仕事が根詰めていない限り「はい!」と進んで立候補していました。 46才  東京都  未婚 女性

50代女性

遠足にポッキーを持って行くと、チョコが溶けて全部くっついてて・・・仕方なくプリッツにしていましたが、トッポが発売された時は「これで遠足に持って行ける」と感激しました(スティック状のチョコ菓子がどうしても遠足で食べたかったので)。 55才  宮城県  未婚 女性

50代男性

子供の頃に友達の家で初めて「ベビースターラーメン」を食べて好きになったのですが、親から「インスタントラーメン菓子なんて体に良くないから食べてはダメ!」と言われて買ってもらえず、小遣いで密かに買って食べてました。 50才  埼玉県  未婚 男性

50代女性

私にとっての初めてのスナック菓子といえば「かっぱえびせん」で、食べ始めたら「やめられない、とまらない」というキャッチフレーズがぴったりで兄弟でわれ先にと食べた。今は多種多様なスナック菓子が販売されているが、新製品はとりあえず試してみないと気が済まず子供たちと新商品を食べ比べる時間が楽しみ。 57才  兵庫県  既婚 女性

40代男性

昔、東○トで6年ほど働いていました。いわゆる3K+寒暖差の激しい職場でした。最も暑い場所で40℃位、寒い場所で5℃位でした。なので東○ト製品を見ると当時の自分がフラッシュバックして嫌な気分になります。常にイライラしながら働いてましたので…。1つだけ良かった思い出は、ある工程はほとんど人が来ないので、つまみ食いがし放題でした。他のメーカーは不思議と平気です。 46才  埼玉県  未婚 男性

50代男性

お菓子の思い出と言えば、小学校時代の遠足が一番でしょう。学校から金額上限が決められてるので、その範囲で何を買うかが大事。友人数人でスーパーに行き(子供数人だけでスーパー行くのは珍しいけどお店の人も心得ていて何も言わない)自分用、シェア用を友人と真剣に相談し、各々購入するお菓子を決める。当日は自分の分を食べ、シェア分をワイワイ分け合いながら食べるのが本当に楽しかった。“友情とはこういうものなのかな”…子供ながらにそう感じた遠足のお菓子の思い出、今でも忘れられません。 52才  東京都  既婚 男性

50代男性

田舎のスーパーではお菓子の種類が少なかった。就職して都会に出て、スーパーのお菓子の棚の広さと種類に圧倒されたことを覚えています。今はコンビニに行けば、どこでもある程度はありますが、当時は本当に定番と地方のお菓子しかなかったのです。 52才  神奈川県  未婚 男性

40代女性

スピンのカレー味です。昔、家の近所にスケートリンクがあり小学生の頃よく遊びに行ったのですが、そこのスナックコーナーには、その場で揚げるスピンがありました。暖かいのが意外に美味しく、とても好きだったのを思い出します。 48才  東京都  未婚 女性

50代女性

子供の頃、チョコボールの「金のエンゼル」は出たことがなかったけれど、「銀のエンゼル」を集めて送られてきた「オモチャ」(消しゴム・ハンコ等のミニ文房具セットだった)がうれしくて、とても大切に使っていました。 52才  大阪府  既婚 女性

40代女性

子供の頃はオールレーズンが大好きで「大人になったら好きなだけ食べたい!」と思っていました。実際大人になり、毎日3食オールレーズンを食事代わりに食べていたことがあります。1週間も続かず「好きな物でも毎日毎食はきつい」と学びました。 43才  東京都  既婚 女性

50代女性

私には兄が一人いるので、いつもお菓子を買うときは「お兄ちゃんにひとつ、あたしにひとつ」と同じものを2個づつ買ってもらいました。ポテトチップもカールもいつも2袋ありました。一袋を二人で分けるのではなく、ひとり一袋。ケンカをさせないための母の工夫だったのだと思います。 50才  東京都  未婚 女性

40代男性

私にとっては何と言ってもカルビーの「仮面ライダースナック」です。仮面ライダーや怪人が写ったカードが1袋に1枚もらえました。仮面ライダーが写っているカードが出ると本当にうれしくて大事にしました。いろいろ事件があったようですが、スナック自体の味も好きでした。 49才  千葉県  既婚 男性

50代男性

かっぱえびせんと本を私に与えておけば、昼ご飯も食べないで読書をしていました。両親や祖父母からは「変わった子だ」と口々に言われましたが…。年を重ねて読書は相変わらずですが、本を少し大事にするようになったので、お菓子を食べながら読書はやめました(泣)。 57才  鹿児島県  既婚 男性

40代女性

課題の水彩画を提出日前日の深夜に追い込みで描いていました。お腹がすいたのでお菓子を食べながら描いてました。油分を気を付けてたつもりだったのですが…朝見たら、画用紙に油染みが。描き直せる余裕はないのでそのまま提出。先生に「この演出は何?」と聞かれ、言い訳が思いつかず正直に話しました。単位はもらえましたが、しばらくの間「汚さないように!」と注意されてました。 49才  静岡県  未婚 女性

60代男性

かっぱえびせんはTVCMで「やめられない、とまらない」との文言でうりだされ「なんだこのCMは?」と思っていました。買って貰って食べ始めると、兄弟・家族の誰にでも分けて食べていた菓子類でしたが、エビセンだけは必ず一人で食べきっていましたので家族の中では評判が悪いスナック菓子でした。 64才  千葉県  未婚 男性

50代男性

子供の頃はカギっ子で弟も2人いたので、おやつはとにかく安くてボリューム感のあるものということで「森永のマリービスケット」を兄弟で齧っていました。飽きたらイチゴジャムを付けてみたりとか。ロッテのはりはり仮面やビックリマンをよく買ってる友達がいて羨ましかった。チョコレートよりおまけのシールを集めてるのが。 50才  大阪府  既婚 男性

60代男性

小学生のころ房総へ臨海学校に行きました。帰りの列車でお菓子袋が配られ、その中で記憶に残っているのが「都こんぶ」。当時の内房線各駅停車は汽車(SL)なんですが、当然冷房もないので窓を開けています。だけど窓側の人はトンネルに入ると窓を閉め、出ると開けたり忙しい。そんな折「トンネルに入るぞー!!」と友達に急かされ迂闊にもこんぶを落してしまった。悲しい思い出です^^ 68才  東京都  既婚 男性

60代男性

50年前。田舎で、小さいが有名な和菓子屋があった。子供には値段的に買えない。食べたくてしょうがなくなり、あるとき思いきって何個か買った。その時、店番の爺が言った「これは子供が食うとほっぺが落ちるのでダメだぞ」と・・・。真に受けた自分はそのまま食べられないで母にやった。初めてのプレゼント・・・喜ばれたナァ。自分は食べたかどうかは憶えてない。 74才  東京都  既婚 男性

50代女性

母親が甘いものは体に良く無いと、余計に体に悪かろうスナック菓子が定番のおやつ。幼い頃食べたものは癖になります。魚肉ソーセージや毒々しい真っ赤なウィンナーソーセージ等。子供には絶対食べさせたくない様なものばかり。 52才  福岡県  既婚 女性

60代男性

子どもの頃は今のように菓子が身近にあふれていなかったから、高度成長期にいろいろな菓子が登場した時は楽しかったのは事実。だが大人になって原材料や食品添加物の問題を知るようになると「子どもには食べさせたくない」と思い、ほとんど買わなくなった。貧困の増加が言われる中で、ちゃんとした味覚を身につけることは、これからますます大事になっていくのでは。ジャンクなものばかりを食べて病的な体型の人が多いどこかの国のようになってはいけないと思う。 61才  東京都  既婚 男性

60代男性

釣りに行った時、ぜんぜんアタリがなく退屈なのでスナック菓子を食べていると、釣り竿の穂先がピクピク上下しだした。慌ててお菓子を置いて思いきっり合わせましたが、手にスナックの油がついており、滑って竿が手から離れ持っていかれてしまった。高い竿だったのに。 69才  大阪府  既婚 男性

60代男性

昔、ポン菓子機をリヤカーに乗せてやって来たポン菓子おじさんが懐かしい。すごい爆発音で作ったトウモロコシのポン菓子の味が忘れられない。 67才  東京都  既婚 男性

30代女性

思い出とは言えませんが、私がポテトチップスが好きなのを知って目新しいポテトチップスを見つけると、ちょくちょく買って来てくれます。ただ特定メーカーのポテトチップスだけが好きな私からすると、多少ありがた迷惑ではありますが、それでも私の好みを頭の隅に入れて置いてくれるその気持ちがとっても嬉しいです。なので食べすぎな私…。 38才  神奈川県  既婚 女性

60代女性

子供のころ初めてミルキー・ウエイを食べて、あまりの美味しさにくらくらし、お土産に持って来てくれた親戚の人に尊敬の念を抱きました。次にいつ来るのかが気になり、来るときには必ずミルキー・ウエイを持って来てくれるよう願いをかけるようになりました。今はなんの有難みもありませんが、時々衝動的に買おうかと思う時があります。若い人たちに“これ貴重品だったのよ”と言いながら時々買って分け与えることで、当時の感動に対する“恩返し”をしています。 71才  神奈川県  既婚 女性

スナック菓子についてのアンケート・ランキング
ページTOPに戻る



何でも調査団とは?
ニフティをご利用いただいている、
みなさまのことをもっと知りたい!

健康、恋愛、生活、マネー、ビジネスなど、「みなさまが日々暮らす中で、どんなことを思っているのか?」という声を届けていただく場所が「@nifty何でも調査団」です。
「調査団員(アンケート対象者)」の方から興味のある調査テーマを募集して、そのアンケート調査結果を「何でも調査団」が毎週分析、レポートしていきます。 ※@nifty会員なら誰でも無料で調査団員になることができます。

あなたの声が反映されるチャンス!
気になる調査テーマをみなさまから大募集!
調査団員のコメントは、サイトに掲載されるチャンスも!

みなさまから日頃の気になる調査テーマを募集して、編集部が調査を実施します。
アンケート内のコメントは、編集部が厳選の上、調査団員の方のものを対象に掲載させていただきます。
あなたの声をたくさんの人に届けるチャンスです!

newsお知らせ・メディア掲載実績
contactデータ利用についての
お問い合わせ

編集部員ご紹介

マリカナ団長 穏やかだけど怒ると怖い。しっかり者に見えて意外と抜けているところも…。
カワンヌ副団長 とにかく元気いっぱい!流行に敏感でミーハー、美少年好きのイマドキ女子。
OB&OG
ポンシュク元団長
ヨシダ元主任分析官 ナベカヅ元情報分析官 ヨーダ元心理分析官