
夏の美味についてのアンケート・ランキング 第4弾
「冷たくて美味しい夏にぴったりだと思う料理は?」「夏に飲みたいお茶の種類は?」「プラスチックストローを撤廃する動きをどう思う?」など“夏の美味”に関することをアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2018年08月10日~2018年08月23日/有効回答数:2,643
夏のお茶は45.4%が「ペットボトルなどを買うか、お店で飲む」
夏はお茶をどのように作っていますか?(複数選択可)

-
夏はお茶をどのように作っているかを調査しました。総合で1位は「ペットボトルで買ったり、お店で飲む(できているものを買う)」で45.4%、2位は「急須に茶葉を入れてお湯を注いで飲む」で34.5%、3位は「冷水ポットにティーバッグを入れて飲む」で30.1%、4位は「やかんに茶葉を入れて煮出す(麦茶など)」で26.3%、5位は「粉末を溶かして飲む」で8.9%という結果でした。
総合ランキングの詳細は以下のとおりです。
1位 「ペットボトルで買ったり、お店で飲む(できているものを買う)」 45.4%
2位 「急須に茶葉を入れてお湯を注いで飲む」 34.5%
3位 「冷水ポットにティーバッグを入れて飲む」 30.1%
4位 「やかんに茶葉を入れて煮出す(麦茶など)」 26.3%
5位 「粉末を溶かして飲む」 8.9%
6位 「喫茶店やお店で飲む(自分では作らない)」 5.2%
7位 「急須に茶葉を入れて冷水を注いで飲む」 4.5%■50代以下は「ペットボトルを買ったりお店で飲む」、60代以上は「急須にお湯を注いで飲む」
年代別に1位をみてみると、50代以下は「ペットボトルを買ったりお店で飲む」、60代以上は「急須にお湯を注いで飲む」と異なる結果になりました。年代別ランキングの詳細は以下のとおりです。
【30代以下】
1位 「ペットボトルで買ったり、お店で飲む(できているものを買う)」 47.5%
2位 「急須に茶葉を入れてお湯を注いで飲む」 32.5%
2位 「冷水ポットにティーバッグを入れて飲む」 32.5%
4位 「やかんに茶葉を入れて煮出す(麦茶など)」 17.5%
5位 「喫茶店やお店で飲む(自分では作らない)」 10.0%
5位 「急須に茶葉を入れて冷水を注いで飲む」 10.0%
【40代】
1位 「ペットボトルで買ったり、お店で飲む(できているものを買う)」 52.1%
2位 「冷水ポットにティーバッグを入れて飲む」 32.0%
3位 「やかんに茶葉を入れて煮出す(麦茶など)」 29.9%
4位 「急須に茶葉を入れてお湯を注いで飲む」 23.5%
5位 「粉末を溶かして飲む」 8.5%
【50代】
1位 「ペットボトルで買ったり、お店で飲む(できているものを買う)」 53.1%
2位 「冷水ポットにティーバッグを入れて飲む」 35.2%
3位 「急須に茶葉を入れてお湯を注いで飲む」 26.0%
4位 「やかんに茶葉を入れて煮出す(麦茶など)」 22.9%
5位 「粉末を溶かして飲む」 8.0%
【60代以上】
1位 「急須に茶葉を入れてお湯を注いで飲む」 44.7%
2位 「ペットボトルで買ったり、お店で飲む(できているものを買う)」 37.7%
3位 「やかんに茶葉を入れて煮出す(麦茶など)」 28.1%
4位 「冷水ポットにティーバッグを入れて飲む」 25.6%
5位 「粉末を溶かして飲む」 8.7%
ちなみに男女別でみても、1位は「ペットボトルで買ったり、お店で飲む」になっていました。2位は男性が「急須に茶葉を入れてお湯を注いで飲む」、女性が「冷水ポットにティーバッグを入れて飲む」と、異なる結果になっていました★
「調査団員の声」では夏の水分摂取方法で注意している点などを教えていただきました!
調査団編集部:カワンヌ副団長
-
まずは、麦茶です。私は普段運動をしないので、スポーツ飲料や各種ドリンクは糖分・カロリーが多すぎて、太りやすかったり、糖尿病に発展する可能性があると栄養士(かみさん)に言われていますので、極力取らないようにしています。純水を飲むと、今度はミネラル分が足りない、とのことです。で、適当にミネラルがあってカフェインレスということで、麦茶を勧められています。カフェインは、利尿作用があるので、せっかく取った水分が出て行ってしまうので、NGとのことです。ただ、本格的に熱中症になったときのために、医療用の経口補水液をドラッグストアで何本か買って家に常備しています。 55才 千葉県 既婚 男性
夏といえば、麦茶という感じがしますが、理にかなってたんですね★ なんか、麦茶が飲みたくなりました>▽<調査団編集部:カワンヌ副団長
-
同じものだと飽きるので、アイスコーヒー、冷烏龍茶、水出し煎茶などいろいろです。汗をたくさんかいたときは、ポカリスエットなどのスポーツ飲料を飲んでいる。 67才 静岡県 未婚 女性
私も冷蔵庫に水、麦茶、ジャスミン茶ー、スポーツドリンクを入れていてます~。汗をかいたあとはスポーツドリンク、さっぱりしたいときはジャスミン茶と飲み分けてます♪(´▽`)調査団編集部:マリカナ団長
-
今夏は薄めの甘酒が主たる水分です。江戸の昔から飲まれていたそうですし、栄養補給になります。また外出時のとっておき!「ペットボトルに半分ほど飲料を入れ、冷凍庫に”斜めに入れて凍らせる”」のです。外出時はそれに飲料を注ぎますと、ボトルの中は”縦方向斜め半分が氷・残りは液体”となり、すぐ・常時・長時間、冷たい飲み物を得られるのです(全部凍らせるとすぐ飲めない)。平らな下半分だけ凍らせるのではなく、斜めに凍らせるのが◎。これを私は、夏の建築現場の職人さんから教えていただきました(感謝)。 47才 神奈川県 未婚 男性
ペットボトルを斜めに入れて凍らせるワザ、わたしもやってみたいです!>▽< ペットボトルを捨てれば荷物を減らせるというのも良さそうですね★調査団編集部:カワンヌ副団長
-
緑茶くらいの脱水は気にしないので、ティーバッグを水出しで冷蔵庫にいつも作ってガブガブ飲んでいる。カフェインフリーは、子どもが小さい頃は砂煎りではない麦茶を探してきて、大鍋で煮出して冷やしていたが、大きくなった今はルイボスティーがお気に入りなので煮出して冷やしている。夏場は烏龍茶などの発酵中国茶は利尿作用で反って喉が渇くので飲まないようにしている。あとは、スイカ、メロン、キュウリ、そしてペリエ、強炭酸水やたら飲みます。 53才 東京都 未婚 女性
-
飲み物はもちろんですが、薬膳料理の先生から、キュウリやスイカ、ナス、トマト、ピーマン、桃、パイナップルなど、夏に旬を迎える野菜や果物から採る水分は身体に浸透しやすく、熱を冷ます効果があると聞いたことがあるので、よく食べるように心がけています。水分だけでなく、旬のものは身体にも良いように思います。 57才 東京都 既婚 男性
-
冷やしたお茶(緑茶も麦茶も)を持ち出すとき、お出かけ用に空いたペットボトルを利用する場合は、洗剤でよく洗う、何回も使わない(個人的には3回までが目安かな)。鉄分不足気味の人(うちの場合は嫁さんがそうなのだけど)は、鉄分の吸収の妨げになるので緑茶・コーヒーは控えて、麦茶か烏龍茶が良いらしい。 53才 大阪府 既婚 男性
-
ルイボスティーを冷水ポットでつくり冷蔵庫に常備しています。ルイボスティーは抗酸化作用が高いので、夏に限らず1年中飲んでます。普段は、水分をあまりとらないのですが、夏はできるたけ意識して飲むようにしています。 62才 東京都 未婚 女性
-
私は水分を摂るのがうまくないので、入院した時に看護師さんから教わった方法を実践しています。それは、立ったら一口、用事をしたら一口、出かける前に一口といった風に動くたびに少しづつでも水分を摂るようにすることです。お陰で一日にそれなりの水分を摂取することができるようになりました。 51才 大阪府 既婚 女性
-
塩分補給には「昆布茶」粉末。これを冷蔵庫のポットに常備の「麦茶」に適宜加えていただきます。でも冷たいもののがぶ飲みは胃を壊すので日に何杯かは熱い煎茶もいいですね。それと、外出時は空ペットボトルに麦茶を凍らせて水筒代わりに携行するようにしています。はい。 71才 愛知県 未婚 男性
-
ウォーターサーバーがあるので いつでも冷たいお水が飲めます。朝起きて、家事の合間に、風呂上りに…とコップひとつで 美味しい冷たいお水が飲めるので 冷蔵庫あけて、ペットボトルの蓋あけて…と老母には困難な事も 簡単に水分が取れるので安心しています。 54才 埼玉県 既婚 女性
-
夏場はお茶を水で淹れるとビタミンCが壊れないこと、甘みのあるテアニンが多くなること、逆に利尿作用のあるカフェインや苦味成分であるカテキンが少なくなるので大量に飲める.お茶農家の多い鹿兒島でも夏場は冷茶を飲む家が多い. 68才 鹿児島県 未婚 男性
-
炭酸水(甘味のないもの)を飲んでいます。単なる水よりも、飲もうかなという気持ちになりますし、清涼感もあります。意識しないと水分をとらないでも平気なので、今年になって行き着いたのが炭酸水なのですが、なかなかよいです。 57才 東京都 既婚 女性
-
スポーツをしており、その後はOS-1などの経口補水液をがぶ飲みしている。今年は売れすぎたようで店頭から姿を消し、ならばとネット通販で買ったものは2週間経ってもまだ届かない。今年はもうそろそろいらないのに。 68才 東京都 既婚 女性
-
自前のポットを使っています。そして中身は「ジャスミンティー」です。ティーバック式のジャスミンティーをポットに入れるだけなんですけど、毎日でも飽きることがありません。そして清涼感がハンパ無い。笑 54才 長野県 既婚 男性
-
胃のために冷水のがぶ飲みはしない。ノドのために30回うがいをする。それが良いのか大きな病気をしたことがない。資料によれば体重が60kgの成人男性が1日に排出する尿や便、呼吸などの水分は約2.5㍑。そこで、これを補給するには、普段の食事で約1㍑、体内で作られる水も0.3㍑あり、新たに飲むべき量は約1.2㍑になる。私は中肉中背でそれくらい摂取しているつもりだ。ところで、かって東京の東、葛飾区の金町浄水場は江戸川から取水しだが、その水道水はカビ臭い、まずい、体に悪いと飲める状態ではなかった。私はもちろん、当時幼かった子供たちも、水道水を嫌がって飲まない、そこで地方移住を真剣に考えたほどだ。しかし、1989年頃から浄水場の改修が始まり、水道がようやく飲めるようになった。これはオゾンの酸化力と生物活性炭の吸着機能を活用し、トリハロメタンや嫌な臭いや有機物をほぼ除去する高度浄水処理したからだという。その水が蛇口から流れたとき、私は東京が生き返ったと感じた。もし、あのままだったら、外国人にも嫌われ、私たち家族の生活環境も変わっていたかもしれない。そう思うと、この大都会で生の水を飲めることが幸せに思えてくる。 74才 東京都 既婚 男性
-
自家製の補水液を作り麦茶と併用で飲んでいます。外で汗をかいて家に戻った時、シャワーの後などは補水液を多めにのみます。家の中にいる時は麦茶です。補水液は色々レシピが有るようですが私は一番簡単に、水500mlに対し砂糖大さじ1、塩小さじ1で作っています。こんな簡単な補水液ですが汗をかいた後は水より何か「きく―」と言う感じがします。手軽に作れるので一度試してみてはいかがでしょうか。 70才 東京都 既婚 男性
-
うちの冷蔵庫には、水・スポーツドリンク・麦茶・そして100%オレンジジュースが入ってて、飲み分けて補給してます。必要な成分と水分補給が行える、塩分、糖分とりすぎってこともない。しかも飲み物選ぶ楽しさのおまけ付き!ホントは銘柄変える楽しさもあるんだけど、最近はおいしいの見つけて固定になった(うー、商品名書きたい…)お陰でウチでは水分補給バッチリ!逆に楽しんで補給してます♪ 53才 東京都 既婚 男性
-
麦茶を中心に、ともかく、こまめに飲むようにしています。あまり冷たいものばかり飲んでいると身体が中から冷えてしまって、体調不良になるので、常温の水でお茶を創るようにもしてます(でも、今年みたいに暑いと、どうしても冷たさを欲しがりますけれど)。ただ、水やお茶ばかりでは、塩分などが不足して、熱中症になることもあるので、スポーツドリンクなども適宜、取り入れています。 52才 千葉県 未婚 女性
-
今年は酷暑!でも久々に屋外での逃げ場のないお仕事の機会が多く。スポーツドリンクにもいつになくお世話になりましたし、それだけだと帰って喉が渇くこともあるので水も併用しつつ。そんな中、ホントにキツくなるな・なってきたな・やばいぞ…と思ったときは、塩タブレット(塩飴)をかじって水をちょっと、というのでリカバリーしてました。最も効果があったと感じています。 49才 東京都 未婚 男性
-
とにかくスイカばかり食べている。朝起きたらスイカ、外出から帰ったらまずスイカ、お風呂上がりにもスイカ。食べると少し身体も冷えて、立ち上がる元気が出る。ただスイカが大好きだから食べているだけだけど、スイカの90%は水分だというし、カリウム・カルシウム・マグネシウムが入っているらしいので、まあ、コーヒーやビールなんかを飲むよりはよほどいいとは思う。 52才 愛知県 既婚 女性
-
毎年、家の梅が何キロも獲れる。それを冷凍しておいて、その梅と砂糖で梅ジュースを作る(10日~2週間でできる)。濃厚なので6~7倍に薄めたのもを飲む。その時の汗のかき具合により食塩を少々加えると最高。梅1.5キロ分で約10リットルの梅ドリンクが出来ます。クエン酸などいろいろなエキスが入っていますのでスポーツドリンク同様に飲んでいます。 68才 東京都 既婚 男性
-
冷蔵庫で冷やした麦茶を飲んでいます。子どもの頃は、母が大きなヤカンで麦茶を湧かして、ちょっぴり砂糖を加えて流水で冷やしていたような記憶がありますが、今は冷水ポットにティーバッグを入れて簡単に作っています。外出するときは保冷ポットに麦茶を入れたいところですが、茶渋がついてしまいそうなので、水と氷を入れて持ち歩いています。 72才 埼玉県 既婚 男性
-
基本は煎茶や抹茶を普通に、コーヒーもドリップで飲みます。運動などで多くの汗が出て塩分が必要な場合は、伯方の塩を少し取ります。ミネラルを含む方がいいので、携帯用に小さな瓶に入れて持ち歩いています。一日中運動する場合などは、ポカリスエットなどを用意します。若いころ、テニスを夏場でもやっていて、当時から気を付けてます。 59才 千葉県 未婚 男性
-
暑い中の仕事なので家から1.5リッターの水筒に家で作った麦茶を冷やして持っていきます。飲むのは30分おきが基本ですが、その時の暑さによって調整します。足りない時は自販機の麦茶を購入しています。コーヒや緑茶は基本的には避けています。利尿作用が有るからです。 66才 京都府 未婚 男性
-
カフェインは利尿作用があると言われているが、余り気にせずに好きな飲料(コーヒー・緑茶・水・ジュースなど)を多目に飲むようにしている。身体の水分が十分ならば飲みすぎた分はトイレの回数が多少増えるだけだから。特に水分が不足すれば危険な暑さの時は、トイレを恐れずに飲むように心がけている。 67才 東京都 既婚 男性
-
緑茶、なかでもカテキン豊富な「おーいお茶 濃茶」、キリンの「ソルティライチ」などを好んで飲んでいます。あとは、猛暑日を除いては、必ずしも冷たいものだけでなく、ホットコーヒーを飲んだり、熱い飲み物も取るようにして、必要以上に体を冷やしすぎないようにしています。 58才 千葉県 既婚 男性
-
季節を問わずコーヒー党なので、夏は濃いめのアイスコーヒーに牛乳を入れてアイス・オレにして飲んでいます。グラスに氷を入れると水滴が落ちるので、スターバックスのタンブラーに作りおいたものを冷蔵庫に常備して、機会あることにこまめに水分補給しています。 58才 兵庫県 既婚 女性
-
1.耐熱ポットにマテ茶を作り、常温で置いておく。2.冷蔵庫に梅シロップとゲロルシュタイナー(ドイツの天然炭酸水)を常備。割って飲む。3.瓶入りなどちょっと上質の甘酒を冷蔵庫に常備。「江戸時代の飲む点滴~」とプラシボ効果も期待しつつ楽しんで飲む。 41才 茨城県 既婚 女性
-
夏バテにならないよう注意するために難消化デキストリンや炭酸はあまり胃腸に良くないので控えポカリスエットなども利尿効果が高まるような気がするため もの凄く大量の汗をかいた後にだけ飲むようにして 普段は、水、白湯、麦茶などを飲むようにしている。 48才 愛知県 未婚 男性
-
よく言われるように、汗は水分と共にミネラル分も出しています。(汗はなめるとしょっぱい)よって、単純な水より少しでもミネラル分の補える麦茶や緑茶、ジャスミン茶を飲んでいます。本当は少々の塩を入れたほうが良いとは思いますが思い切れていません。 58才 鹿児島県 既婚 男性
-
今迄、一年中朝昼晩と食後に飲んでいるもののほかに、氷水を合間合間に飲んでいる。午前中はクーラーも入れずにいるので扇風機と氷水で涼を取り、午後はさすがに気温が上がり34・5度になるとクーラー(29℃設定)を入れ氷水を飲んでいます。 68才 千葉県 既婚 男性
-
トイレが近くなるのが困る環境にずっといたせいで、出先で水分をまめに取る習慣がないので、あえて外出時はペットボトルを必ず買うようにして、荷物で邪魔なので早く捨てたいと思えるような状況を作っています。わりと特殊な感じかもしれません。 54才 東京都 未婚 女性
-
就寝前・起床後・入浴前後には水分をとっています。また、毎夏の冷蔵庫には、家で沸かした麦茶・来客用にペットボトルの緑茶やアイスコーヒーを入れています。さすがに今夏は熱中症が気になり、大容量ペットボトルの機能性飲料も準備しました。 62才 大阪府 未婚 女性
-
夏はミネラル・ウオーターの摂取が自然に増えます。ハーブティーでもミントの葉をたくさん入れたミント・ティーを冷蔵庫に用意しておいたりして、水分を補っています。塩分摂取が言われますので、水分をたくさん取ったときは梅干しを食べます。 72才 神奈川県 既婚 女性
-
普通にお水を飲んでいます。一時間に一回、コップに一杯くらい。飲みたくても飲みたくなくても飲むようにお医者さんに言われたので実行しています。そのおかげで今年はいつもの夏より飲んでいる気がします。 51才 東京都 未婚 女性
-
なるべく何も入れてない水を汗をかいたときやかかない時でもペットボトルに入れ、こまめに飲んでいる。血液循環を良くする意味で大切であり、熱中症は勿論、動脈硬化や脳卒中,脳こうそく防止に欠かせない。 71才 宮城県 既婚 男性
-
喉が渇いていなくても、こまめに口に含むようにしています。個人的に緑茶や玄米茶が大好きなのですが、熱中症や真夏の水分補給には不向きと聞いたので麦茶を飲むようにしています。 49才 静岡県 既婚 女性
-
スポーツドリンクは後味が癖になりやすいので半分に薄めて飲みます。 サイクリングに出る時は、氷を半分入れて冷たくしたり、半分に薄めたペットボトルを凍らせて、冷たさが長持ちする様にしています。 74才 兵庫県 既婚 男性
-
昼間は無意識に2リットル近く水分を摂っていると思います。心がけていることは、お風呂上り、就寝前、就寝中目覚めてトイレに行った時、朝起きた時は、お白湯を飲むようにしています。 62才 福岡県 未婚 女性
-
利尿作用があることはわかっているのですが、アイスコーヒーがやめられません。ビールは無くても生きていけますが、コーヒーがない世界は考えられません。(ビールは大好きですが) 53才 茨城県 既婚 男性
-
基本、麦茶。しっかり練習するときは、麦茶に梅干を種抜きで2個入れて(500mlを2本用意する)、ほぼ20分おきに強制的に摂取する。海上に出ると、自販機ありません。 58才 大分県 既婚 男性
-
市の水道は地下水なので、空いたペットボトルに入れて冷蔵庫で冷やして飲んでいます。出かけるときは、塩分補給にカリカリ梅や干した梅肉、塩昆布などを一緒に携帯するようにしてます。 76才 東京都 既婚 男性
-
炭酸飲料やお茶系飲料を中心に。炎天下の屋外作業などの際はスポーツ飲料や塩系タブレットは必携の必需品!汗を掻いて失われたミネラル補給しないで水分だけ取っても熱中症に成るから! 59才 大阪府 未婚 男性
-
夏はやっぱり麦茶。夜準備して冷蔵庫で冷やし朝マイボトルに氷と共に入れて持ってます。カフェインなしなので夜寝る前朝起床時にも飲んで脱水症状にならないように気をつけています。 53才 群馬県 既婚 女性
-
熱中症になりやすいのでこまめに水を飲むようにしています。水または麦茶。最近は冷やしたルイボスティーも飲んでいます。(ルイボスティーは利尿作用あるかどうかわかりませんが) 40才 北海道 未婚 女性
-
麦茶。農作業をしているが、今年は猛暑なので30分に一回は休み、麦茶を飲むようにしている。アイスコーヒーや清涼飲料水ではさっぱりしなく量も飲めないので、麦茶が一番良い。 67才 長野県 既婚 男性
-
食事時は 必ず煎茶。あとは作った麦茶を500ccのびんに4~5本入れて冷やしておいて それを日中には飲んでいる。それ以外に飲むヨ-グルトや甘酒をおやつ時に飲んでいる。 73才 兵庫県 既婚 男性
-
健康番組で緑茶の利尿作用を知ってからは、水や麦茶(ミネラル成分)を自販機で求めている。年も年なので休憩や水分補給をまめにして、熱中症を予防している。 68才 高知県 既婚 男性
-
私は血糖値が高いので、スポーツドリンクや経口補水液で水分補給をすると血糖値が殺人的な値に上がってしまう恐れがあります。そのため、無糖の炭酸水で水分をとっています。 52才 大阪府 未婚 男性
-
持ち歩き用に黒烏龍茶に塩をぱらっと。ビタミンウォーターティーにレモン汁とシロップをほんの少し垂らしての2種類。食後は温かいほうじ茶、ふろ上がりに赤しそジュースを。 56才 福岡県 既婚 女性