本文へジャンプします。

家電購入についてのアンケート・ランキング

本文へジャンプします。


何でも調査団
住まい・生活 2020年2月21日

家電購入についてのアンケート・ランキング

「2020年に買いたいと思う家電は何?」「家電を購入するときはどこで買う?」など“家電の購入”に関することをアンケート調査して、ランキング形式でレポートにまとめました。

アンケート実施日時:2019年12月20日~2020年1月23日/有効回答数:2,159

調査レポート

レポート01 2020年に買いたい生活家電、5人に1人が「テレビ/レコーダー」と回答

2020年に買いたいと思っている「生活家電」は?(複数回答可)

グラフ
編集部まとめ

2020年に買いたいと思っている「生活家電」について調査しました。
総合では「買いたいと思っている生活家電は無い」と回答した方が39.6%いましたが、それを除くと「テレビ/レコーダー」が20.4%でトップ、2位は「冷蔵庫 」の12.6%、3位は「エアコン」の11.7%という結果となりました。
東京五輪を鮮明な迫力のある大画面で見たい、という声が聞こえてきそうですね。

総合ランキングの詳細は以下のとおりです。※買いたいと思っている生活家電は無いと回答した方39.6%を除く
【総合ランキング】
1位「テレビ/レコーダー」20.4%
2位「冷蔵庫」12.6%
3位「エアコン」11.7%
4位「掃除機(コードレス掃除機など)」11.2%
5位「洗濯機」10.5%
6位「電子レンジ」9.8%
7位「炊飯器」8.5%
8位「高圧洗浄機」5.6%
9位「空気清浄機」4.5%
10位「掃除ロボット(ルンバ、ブラーバなど)」4.1%


■女性は「テレビ/レコーダー」と同じくらい「掃除機」も買いたい

男女別にみると、男性は「テレビ/レコーダー」が21.3%と他と差をつけて1位でしたが、女性は「テレビ/レコーダー」が14.7%、「掃除機」が14.5%とほぼ同等となっていました。
高機能なコードレス掃除機やロボット掃除機が手の届きやすい価格帯になってきたことで購買意欲が刺激されているのがうかがえます。
女性の3位には電子レンジが入っており、男性とは違う結果となっていました。

男女別ランキングの詳細は以下のとおりです。
【男性】
1位「テレビ/レコーダー」21.3%
2位「冷蔵庫」12.4%
3位「エアコン」11.6%
4位「洗濯機」10.5%
5位「掃除機(コードレス掃除機など)」10.1%

【女性】
1位「テレビ/レコーダー」14.7%
2位「掃除機(コードレス掃除機など)」14.5%
3位「電子レンジ」12.1%
4位「冷蔵庫」11.8%
5位「エアコン」11.2%

その他の回答では「電気圧力鍋」や「調理家電」、「布団乾燥機」の声が多くみられた中、「非常用発電機」という回答もありました。災害時などの教訓によるものと考えらえます。

調査団編集部:カワンヌ副団長

レポート02 2020年に買いたいデジタル家電は「パソコン」と「スマートフォン」

2020年に買いたいと思っている「デジタル家電」は?(複数回答可)

グラフ
編集部まとめ

2020年に買いたいデジタル家電について調査しました。
総合では、「買いたいと思っているデジタル家電は無い」と回答した方が45.5%いましたが、それを除くと、1位は「パソコン」の25.6%、2位は「スマートフォン」の22.4%、2位までは20%超えとなっていました。

総合ランキングの詳細は以下のとおりです。※買いたいと思っているデジタル家電は無いと回答した方45.5%を除く
【総合ランキング】
1位「パソコン」25.6%
2位「スマートフォン」22.4%
3位「タブレット」8.9%
4位「カメラ(ミラーレスカメラ、一眼レフカメラ)」8.3%
5位「ゲーム機(ニンテンドースイッチ、プレステ4など)」3.5%
6位「スマートウオッチ(appleウオッチ、Galaxy watchなど)」3.4%
7位「ドローン」3.3%
8位「電子辞書/翻訳機」2.3%
9位「スマートスピーカー(Amazon Echo、Google Homeなど)」2.1%
10位「ビデオカメラ」2.1%


■男性はやはりデジタル家電好き

デジタル家電はやはり男性の方が興味が高く、男女別でみると全ての項目で男性の方が女性より平均で3ポイント高い結果となっていました。
特に差が大きかったものは、「パソコン」と「カメラ」で、「パソコン」男性26.3%に対し女性は19.8%、「カメラ」は男性9.2%に対し女性は2.7%となっていました。

男女別ランキングの詳細は以下のとおりです。
【男性】
1位「パソコン」26.3%
2位「スマートフォン」22.9%
3位「タブレット」9.2%
3位「カメラ(ミラーレスカメラ、一眼レフカメラ)」9.2%
5位「ドローン」3.7%


【女性】
1位「パソコン」19.8%
2位「スマートフォン」18.9%
3位「タブレット」6.5%
4位「ゲーム機(ニンテンドースイッチ、プレステ4など)2.9%「
5位「カメラ(ミラーレスカメラ、一眼レフカメラ)」2.7%

「調査団員の声」では、最近(1~2年以内程度)に購入した家電で「これは買って良かった!」というものとその理由を教えていただきました。
Windows7のサポート終了に伴うパソコン購入や、最新スマートフォン購入など、IT系に強い調査団員ならではのエピソードも複数ありましたよ~

調査団編集部:マリカナ団長

調査団員の声
60代女性

2019年秋に、ブルーレイレコーダーとミニコンポを購入。それでオリンピック観戦に応募したら、1泊つき観戦チケットがペアで当選しました!ブルーレイも追いかけ再生、複数同時録画できて容量も増加、コンポはいい音でストレスなく聴けて大満足です。 62才  千葉県  既婚 女性

う、う、うらやましすぎるぅ~~~>ω< 東京五輪を存分に楽しめますね!調査団編集部:カワンヌ副団長

50代女性

今年のお正月に、ホームセンターのお年玉初売りセールで炊飯器を購入しました。今のに買換えるまでずっとガス釜で炊いていたのですが、私以外の家族がご飯の炊き方や柔らかさに拘りがあって中々変えなかったのですが実際に炊立てを食べたら、夫や義両親の電気釜に対するイメージが一新されたので買って良かった!と思いました。 50才  静岡県  既婚 女性

白米大好きな私も言います!ガス釜で炊き上げたお米は確かに美味しい、けど最近の電気炊飯器の炊きたては負けずに美味しくって何杯もいけちゃいます>▽< 調査団編集部:マリカナ団長

50代男性

スマホ。買って良かったと言うより、これはもう生活必需品。電子マネーでの支払い、交通機関や、あらゆる施設へのパス。テレビでは無くYouTube。音楽も聞けてゲームも出来る。オマケに電話も出来る!(笑)自分の成長と共に、スマホも最新機種に成長させながらこれからも共存して行くしかないでしょう。 55才  大阪府  既婚 男性

ウンウン!! スマホは便利を超えて今は生活必需品になっていますよね。もはや身体の一部になりかけているかも(ヤバイ('◇')ゞ)調査団編集部:カワンヌ副団長

調査団員の声をもっと見る

レポート03 実物を見るのが一番!家電を検討するときはお店に行く、が1位

家電を購入する時の「検討方法」は何ですか?(複数回答可)

グラフ
編集部まとめ

家電を購入する時の「検討方法」について調査しました。
総合では、「店舗」が65.0%でトップ、続いて「ネット(メーカーのホームページ)」が51.6%で2位、3位は「ネット(価格比較サイト、口コミ情報)」47.5%となっていました。
やはり実物を見る、店員にアドバイスを聞くために「店舗」に行く方が多いようですね。ネットでの検討もすべて30%以上と高い結果となっていました。皆さん、店舗とネットを上手く使いながら検討されているようです。

総合ランキングの詳細は以下のとおりです。
【総合ランキング】
1位「店舗」65.0%
2位「ネット(メーカーのホームページ)」51.6%
3位「ネット(価格比較サイト、口コミ情報)」47.5%
4位「ネット(ショッピングサイト:アマゾンなど)」37.0%
5位「ネット(家電量販店のホームページ)」31.7%
6位「雑誌・カタログ」13.8%
7位「新聞の折り込み広告」13.2%
8位「家族や知人などからの薦め」10.2%
9位「ネット(SNSやYouTubeなどの商品レビュー情報)」7.9%
10位「テレビショッピング番組」4.8%
11位「家電芸人の薦め(家電に詳しい芸能人)」1.9%


■女性は身近な人、店員さんからの薦めを参考にする

男女別にみると、「店舗」が男性64.7%に対し女性は71.4%と女性の方が7ポイント高く、「家族や知人などからの薦め」が男性8.1%に対し女性は21.5%と女性の方が13ポイント高い結果となりました。女性は身近な人や店員さんなど実際に聞いた人からの意見を参考にすることがうかがえます。

男女別ランキングの詳細は以下のとおりです。
【男性】
1位「店舗」64.7%
2位「ネット(メーカーのホームページ)」53.5%
3位「ネット(価格比較サイト、口コミ情報)」48.0%
4位「ネット(ショッピングサイト:アマゾンなど)」38.6%
5位「ネット(家電量販店のホームページ)」32.4%
6位「雑誌・カタログ」14.1%
7位「新聞の折り込み広告」12.8%
8位「家族や知人などからの薦め」8.1%
9位「ネット(SNSやYouTubeなどの商品レビュー情報)」7.7%
10位「テレビショッピング番組」3.8%

【女性】
1位「店舗」71.4%
2位「ネット(メーカーのホームページ)」50.1%
3位「ネット(価格比較サイト、口コミ情報)」49.0%
4位「ネット(ショッピングサイト:アマゾンなど)」33.0%
5位「ネット(家電量販店のホームページ)」31.9%
6位「家族や知人などからの薦め」21.5%
7位「新聞の折り込み広告」16.8%
8位「雑誌・カタログ」13.3%
9位「ネット(SNSやYouTubeなどの商品レビュー情報)」8.6%
10位「テレビショッピング番組」6.8%

ちなみに「家電芸人の薦め(家電に詳しい芸能人)」で検討する方が1.9%もいました~
家電芸人特集の番組、つい見ちゃいます。最新技術にいつも感動し、すぐその場で検索していますもん(^_-)-☆

調査団編集部:マリカナ団長

レポート04 75%がオンラインショップで家電購入経験あり

家電を買う時に利用したことがあるインターネット上のオンラインショップは何ですか?(複数回答可)

グラフ
編集部まとめ

家電を買う時に利用したことがあるインターネット上のオンラインショップについて調査しました。
総合では、「アマゾン」が45.9%でトップ、2位は「楽天 」の37.4%、3位は「ヨドバシカメラ」26.6%で、75%が家電を買う時にインターネット上のオンラインショップを利用したことがあるという結果となっていました。調査団員の皆さん、さすがネットを使いこなしていますねぇ~

総合ランキングの詳細は以下のとおりです。※家電を買う時にインターネット上のオンラインショップは利用しない20.5%を除く

【総合ランキング】
1位「アマゾン」45.9%
2位「楽天」37.4%
3位「ヨドバシカメラ」26.6%
4位「ビックカメラ」18.0%
5位「Yahoo!」15.2%
6位「ヤマダ電機」13.4%
7位「上新電機」12.4%
8位「コジマ」8.8%
9位「ケーズデンキ」7.5%
10位「ノジマ」7.0%
11位「エディオン」5.5%


■北陸・甲信越地域はネットショップの利用率が高い

地域別でみると、北陸・甲信越地域の方は、「アマゾン」「楽天」「Yahoo!」の利用が、他の地域の方より10~30ポイント高い結果となっており、「アマゾン」に至っては3人に2人が利用している結果となっていました。また、関西資本の家電量販店「上新電機」については、関西の方の利用が、他の地域の方より10~30ポイント高い結果となっていて、家電量販店の地域の分布による違いがみられました。

地域別ランキングの詳細は以下のとおりです。
【北海道】
1位「アマゾン」38.6%
2位「楽天」35.2%
3位「ヨドバシカメラ」23.9%
4位「ビックカメラ」14.8%
5位「ケーズデンキ」10.2%
6位「Yahoo!」9.1%
7位「ヤマダ電機」8.0%

【東北】
1位「アマゾン」45.0%
2位「楽天」38.7%
3位「ヨドバシカメラ」27.9%
4位「ケーズデンキ15.3%
5位「Yahoo!」14.4%
6位「ヤマダ電機」13.5%
7位「ビックカメラ」11.7%

【関東】
1位「アマゾン」44.2%
2位「楽天」36.2%
3位「ヨドバシカメラ」32.7%
4位「ビックカメラ」22.6%
5位「Yahoo!」14.7%
6位「ヤマダ電機」12.6%
7位「上新電機」7.2%

【北陸・甲信越】
1位「アマゾン」68.4%
2位「楽天」52.6%
3位「Yahoo!」32.7%
4位「上新電機」21.1%
5位「ヨドバシカメラ」20.0%
6位「ビックカメラ」16.8%
6位「ヤマダ電機」16.8%

【東海】
1位「アマゾン」42.2%
2位「楽天」39.6%
3位「Yahoo!」17.6%
4位「ヤマダ電機」14.4%
5位「ビックカメラ」12.8%
6位「上新電機」10.7%
6位「コジマ」10.7%

【関西】
1位「アマゾン」51.0%
2位「楽天」37.4%
2位「上新電機」37.4%
4位「ヨドバシカメラ」31.1%
5位「Yahoo!」15.6%
6位「ヤマダ電機」14.2%
7位「ビックカメラ」12.3%

【中国・四国】
1位「アマゾン」44.2%
2位「楽天」38.9%
3位「Yahoo!」15.8%
4位「エディオン」13.7%
5位「ヨドバシカメラ」12.6%
5位「ビックカメラ」12.6%
7位「ヤマダ電機」9.5%

【九州】
1位「アマゾン」44.4%
2位「楽天」35.6%
3位「ビックカメラ」22.2%
4位「ヨドバシカメラ」20.0%
4位「ヤマダ電機」20.0%
6位「コジマ」11.1%
7位「Yahoo!」10.0%

その他の回答では、「ジャパネットたかた」が非常に多くみられ、「メーカーのオンラインショップ」も多くみられました。
また「消耗品はネットで買うが、家電本体は店舗で見て買う」という声もありました。

調査団編集部:カワンヌ副団長

レポート05 家電購入時に最も利用するオンラインショップは「アマゾン」

家電を買う時に「最も利用する」インターネット上のオンラインショップは何ですか?

グラフ
編集部まとめ

家電を買う時に「最も利用する」インターネット上のオンラインショップについて調査しました。
総合では「アマゾン 」が23.8%でトップ、約4人に1人は、家電購入時に最も利用するオンラインショップは「アマゾン」であることがわかりました。
続いて、2位は「楽天」18.3%、3位「ヨドバシカメラ」11.2%という結果となりました。

総合ランキングの詳細は以下のとおりです。※家電を買う時にインターネット上のオンラインショップは利用しない20.6%を除く
【総合ランキング】
1位「アマゾン」23.8%
2位「楽天」18.3%
3位「ヨドバシカメラ」11.2%
4位「ビックカメラ」4.4%
5位「Yahoo!」4.0%
6位「上新電機」3.1%
7位「ヤマダ電機」2.0%
8位「ケーズデンキ」1.2%
9位「エディオン」1.1%
10位「ノジマ」0.8%
11位「コジマ」0.7%


■スマートフォンアプリで家電購入は、わずか15%

さらに、家電を買う時に使っているスマートフォンアプリについて調査したところ、以下のような結果となりました。
【総合ランキング】
1位「スマートフォンアプリ自体を利用しない」25.7%
2位「アマゾン」10.1%
3位「楽天」9.1%
4位「Yahoo!」4.2%
5位「ヨドバシカメラ」4.2%
6位「ヤマダ電機」2.5%
7位「ビックカメラ」2.4%
8位「ケーズデンキ」1.3%
9位「エディオン」1.1%
10位「ノジマ」0.9%

スマートフォンの小さい画面よりPC の大きい画面の方が商品の詳細が分かるから、というご意見が多くみられました。

なお、この調査結果を利用して、@niftyIT小ネタ帳でも家電の記事を掲載しています。ぜひあわせてご覧ください。
東京五輪イヤー2020年に買いたい「生活家電」&「デジタル家電」は?

「調査団員の声」では、家電を買う時に「最も利用する」オンラインショップを選んだ理由について、教えていただきました。
調査団員の皆さんの知識、こだわりに脱帽です(´▽`)

調査団編集部:マリカナ団長

調査団員の声
60代男性

【ヨドバシカメラ】いきなりインターネット上のオンラインショップに飛び込むのではありません。まず店に行って自分の目と店員の説明である程度候補を絞ります。一旦帰宅し、頭を冷やしてから家族と相談し、オンラインショップと買う品を決めます。時間をかけることで買い物の安全性が高まります。 89才  神奈川県  既婚 男性

奥が深い!!家電はさすがに衝動買いはしませんが、詳しい人の意見に流されて買ってしまった事もありますねぇ~(-_-;)調査団編集部:マリカナ団長

50代女性

【楽天】買う品物は決めておいて、ポイントの高い日に買います。高額なので、もらえるポイントがバカになりません。 55才  東京都  未婚 女性

ポイントが高い日に買うつもりが・・・・忘れちゃって翌日に「あっ!」と後悔(;ω;)調査団編集部:カワンヌ副団長

60代男性

【アマゾン】迅速性・価格・商品説明内容・評価・運賃無償あり・返品・交換・キャンセル等の各種対応が他社に先んじている。 73才  広島県  既婚 男性

簡潔明瞭なご説明、ありがとうございます!実は私もAmazon大好き(^_-)-☆調査団編集部:マリカナ団長

調査団員の声をもっと見る
調査レポート



何でも調査団とは?
ニフティをご利用いただいている、
みなさまのことをもっと知りたい!

健康、恋愛、生活、マネー、ビジネスなど、「みなさまが日々暮らす中で、どんなことを思っているのか?」という声を届けていただく場所が「@nifty何でも調査団」です。
「調査団員(アンケート対象者)」の方から興味のある調査テーマを募集して、そのアンケート調査結果を「何でも調査団」が毎週分析、レポートしていきます。 ※@nifty会員なら誰でも無料で調査団員になることができます。

あなたの声が反映されるチャンス!
気になる調査テーマをみなさまから大募集!
調査団員のコメントは、サイトに掲載されるチャンスも!

みなさまから日頃の気になる調査テーマを募集して、編集部が調査を実施します。
アンケート内のコメントは、編集部が厳選の上、調査団員の方のものを対象に掲載させていただきます。
あなたの声をたくさんの人に届けるチャンスです!

newsお知らせ・メディア掲載実績
contactデータ利用についての
お問い合わせ

編集部員ご紹介

マリカナ団長 穏やかだけど怒ると怖い。しっかり者に見えて意外と抜けているところも…。
カワンヌ副団長 とにかく元気いっぱい!流行に敏感でミーハー、美少年好きのイマドキ女子。
OB&OG
ポンシュク元団長
ヨシダ元主任分析官 ナベカヅ元情報分析官 ヨーダ元心理分析官