
麺(ラーメン・うどん・そば)についてのアンケート・ランキング
うどんとそば(蕎麦)、どっちが好き?、ご当地うどんで知っているものは?、好きなラーメンのスープの味は何?など、麺(ラーメン・うどん・そば(蕎麦))について、アンケート調査して、ランキング形式でレポートにまとめました。
アンケート実施日時:2020年1月24日~2020年2月20日/有効回答数:2,549
そば・うどんどっちが好き?男性は「そば派」、女性は「うどん派」
そば」と「うどん」、どちらが好きですか?

-
究極の選択、「そば(蕎麦)」と「うどん」、どちらが好きか、調査してランキングをまとめました。
総合では、「そば」が61.6%、「うどん」が37.5%という結果となりましたが、男女別でみると、男性は「そば」64.0%、「うどん」35.2%に対し、女性は「そば」40.9%、うどん「57.3%」となっており、男性は「そば派」女性は「うどん派」の方が多い結果となりました。■東海地域を境にそば派・うどん派が分かれる
地域別でみると、北海道、東北、関東、北陸・甲信越の東日本地域は、「そば」が約70%「うどん」が約30%、東海、関西、九州は「そば」と「うどん」がほぼ約50%ずつ、”うどん県”香川を擁する中国・四国は「そば」が35.1%「うどん」が64.0%となっており、北にいくほどそば派が多く、南はうどん派が多くなる傾向が見られました。
地域別の詳細は以下のとおりです。
*そば・うどん、どちらも好きではない/食べられないの回答を除く
【北海道】
1位 「そば」 68.7%
2位 「うどん」 31.3%
【東北】
1位 「そば」 67.8%
2位 「うどん」 29.7%
【関東】
1位 「そば」 66.9%
2位 「うどん」 32.0%
【北陸・甲信越】
1位 「そば」 69.2%
2位 「うどん」 29.8%
【東海】
1位 「そば」 53.7%
2位 「うどん」 45.4%
【関西】
1位 「うどん」 52.8%
2位 「そば」 47.2%
【中国・四国】
1位 「うどん」 64.0%
2位 「そば」 35.1%
【九州】
1位 「うどん」 49.5%
2位 「そば」 49.5%
どちらも好き、という選択肢がなかったので、仕方なく「そば・うどん、どちらも好きではない/食べられない」を選択した、という方もみられました。
「調査団員の声」では、その回答を選んだ理由をお聞きしました♪
調査団編集部:マリカナ団長
-
【そば】香りが楽しめるし~触感,歯ごたえも楽しめ,つゆの奥深さが楽しめるから好きです~つゆにつけないで食べ,山葵だけでそばを食べるのも毎度楽しみながら,食べてるので大好きです~蕎麦が。 49才 茨城県 既婚 男性
溢れるそば愛が伝わってきました~(´▽`) 調査団編集部:マリカナ団長
-
【うどん】蕎麦も大好きですが、蕎麦は基本的に蕎麦そのものを味わうモノと思っておりますが、饂飩は米の飯と同じで米を味わう事もあるが、それよりもとろろ飯や丼物、その他の付け合わせの菜や汁の味を生かした食べ物と思っていますから。 78才 静岡県 既婚 男性
うどんはバリエーション豊富、色んな味が楽しめる、というご意見多かったです。 うどんの満腹感も幸せになりますよねっ★(>H<) 調査団編集部:カワンヌ副団長
-
【そば】本当は「そば」も「うどん」もどちらも好きなのだが、一つしか選べなかったので、しかたなく食べる機会が多い方を選んだ。 54才 大阪府 未婚 男性
すみません、どうしても究極の選択を聞きたかったもので(*- -)(*_ _)ペコリ どちらも好きで選べない、という声が本当に多く寄せられていました~ 調査団編集部:マリカナ団長
-
65.4%がそば(蕎麦)を食べるなら「ざるそば(冷たいそば)」派
「そば(蕎麦)」は、ざるそば(冷たいそば)と、汁そば(温かいそば)、どちらが好きですか?

-
そば(蕎麦)の好きな食べ方について調査しました。
総合では、「ざるそば(冷たいそば)」が65.4%、「汁そば(温かいそば)」が32.3%という結果となりました。男女別、年代別でみても、ほぼ同等の結果となっており、違いはみられませんでした。■北陸・甲信越は「ざるそば(冷たいそば)」派が圧倒的
地域別でみると、北陸・甲信越は「ざるそば(冷たいそば)」が77.9%となり、他の地域より10%以上高い結果となっていました。”辛み蕎麦”など冷たいおそばの名物があるエリアなので食べ方の特徴が出てていると考えられます。そば大好きな人でも温かいのは苦手な方もいらっしゃいますよね~ のどこしつるり、「信州そば」が食べたくなってきました(*´H`*)
調査団編集部:カワンヌ副団長
好きなうどんの麺の硬さは「コシがある」タイプが1位
「うどん」の麺の硬さは「コシがある」タイプと「柔らかめ」タイプと、どちらが好きですか?

-
好きなうどん麺の固さについて調査してランキングにしました。
総合では、「コシがある」が55.5%、「普通」が31.7%、「柔らかめ」が11.1%と、半数以上の方が「コシのある」タイプが好きという結果となりました。男女別、年代別でみても、ほぼ同等の結果となっており、違いはみられませんでした。■九州は「柔らかめ」好きが多い
地域別にみると、すべての地域で「コシがある」タイプが一番多くなっていました。その中でも中国・四国は他の地域より10%近く多くなっていました。また九州は「柔らかめ」好きが多く、全国平均の11.1%の2倍の22.6%となっていました。
2年前の2017年10月にも同様の調査を行っていたので、比較してみたところ、この時は「普通」タイプが回答選択肢にはなかったので、「コシがある」タイプが圧倒的でしたが、「普通」タイプが入った今回の調査でも、調査団員の皆さまは「コシがある」タイプがお好きなようです。
調査団編集部:マリカナ団長
うどんの人気TOP3、天ぷらうどん、カレーうどん、鍋焼きうどん
好きな「うどん」のメニューは何ですか?(複数回答可)

-
好きなうどんのメニューについて調査してランキングにまとめました。
総合では、1位は「天ぷらうどん」で53.2%、2位は「カレーうどん」で48.8%、3位は「鍋焼きうどん」で48.5%という結果でした。
総合ランキングの詳細は以下のとおりです。
【総合ランキング】
1位「天ぷらうどん」53.2%
2位「カレーうどん」48.8%
3位「鍋焼きうどん」48.5%
4位「きつねうどん」42.2%
5位「肉うどん」35.3%
6位「味噌煮込みうどん」30.8%
7位「かけうどん」27.0%
8位「月見うどん」25.1%
9位「ざるうどん」24.8%
10位「山菜うどん20.0%■北海道は鍋焼きうどん、東海は味噌煮込みうどん、関西はきつねうどん、九州は肉うどんがトップ
地域別にみると、東北、関東、北陸・甲信越、中国・四国は「天ぷらうどん」が1位でしたが、北海道は鍋焼きうどん、東海は味噌煮込みうどん、関西はきつねうどん、九州は肉うどんが1位となっていて、地域による違いがみられました。
ちなみにその他の回答では、「ごぼう天うどん」、「たぬきうどん」、「釜揚げうどん」が多くみられました。「ハイカラうどん」という回答も複数あり、『ハイカラ』とは何?と検索してみると、関西の方は「たぬきうどん」の事を「ハイカラうどん」と呼ぶそうですね (・ェ・。)ナルホドネ
調査団編集部:カワンヌ副団長
8割以上が認知、知名度バツグン「讃岐うどん」「きしめん」「稲庭うどん」
知っている「ご当地うどん」はどれですか?(複数回答可)

-
全国にたくさんあるご当地うどんの種類から、知っているうどんについて調査しました。
総合は1位は「讃岐うどん【香川県】」で83.6%、2位は「きしめん【愛知県】」で82.7%、3位は「稲庭うどん【秋田県】で81.3%と、上位3位までは80%以上と高い結果となっていました。
総合ランキングの詳細は以下のとおりです。
【総合ランキング】
1位「讃岐うどん【香川県】」83.6%
2位「きしめん【愛知県】」82.7%
3位「稲庭うどん【秋田県】」81.3%
4位「味噌煮込みうどん【愛知県】」59.4%
5位「伊勢うどん【三重県】」44.4%
6位「水沢うどん【群馬県】」38.7%
7位「吉田うどん【山梨県】」29.9%
8位「ぶっかけうどん【岡山県】」23.6%
9位「氷見うどん【富山県】」22.0%
10位「五島うどん【長崎県】」20.9%■男性より女性の方がご当地うどんの認知が高い
男女別にみると、ほぼ全ての項目において男性よりも女性の方が高くなっており、「伊勢うどん【三重県】」と「五島うどん【長崎県】」については、10%近く高い結果となっていました。
ちなみに地域別でみると、ご当地うどんがある地域ではさすがにそれぞれのうどんが高い結果となっていました。その中でも東北では「稲庭うどん【秋田県】」が95.8%と一番高い結果となっていました。
また、その他の回答では、「ほうとう【山梨県】」や「ひもかわうどん【群馬県】」が複数みられました。
調査団編集部:マリカナ団長
好きなラーメンのスープランキング 1位 醤油、2位 味噌、3位 豚骨
一番好きな「ラーメン」のスープの味は何ですか?

-
好きなラーメンのスープの味について調査しました。
総合では、1位は「醤油」、2位は「味噌」、3位は「豚骨」で、2012年8月、2016年6月の2回の調査時と変わらず同じ結果となっていました。総合ランキングの詳細は以下のとおりです。
【総合ランキング】
1位「醤油」41.6%
2位「味噌」23.5%
3位「豚骨」14.7%
4位「塩」13.3%
5位「魚介」3.6%■九州は「豚骨」が断トツ
地域別にみてみると、北海道は「味噌」が「醤油」を僅差で上回り1位、九州では「豚骨」が断トツの1位、その他の地域では「醤油」が1位となっていました。
2012年8月調査と2016年6月調査は以下よりご覧ください。
・ラーメンについてのアンケート・ランキング(2012年8月)
・ラーメンについてのアンケート・ランキング 第2弾(2016年6月)
ちなみにその他の回答では、「豚骨醤油」が多くみられました。
調査団編集部:カワンヌ副団長
人気の袋麺、サッポロ一番みそ、塩がワンツートップ
袋麺で好きなものは何ですか?(複数選択可)

-
好きな袋麺について調査してランキングにまとめました。
総合では、1位は「サッポロ一番 みそラーメン」で35.2%、2位は「サッポロ一番 塩らーめん」で28.6%、サッポロ一番シリーズがワンツートップでした。3位は僅差で「マルちゃん正麺 醤油味」が28.2%となっていました。■関西の「チキンラーメン」と九州の「うまかっちゃん」人気が突出
地域別でみると、 関西では「チキンラーメン」42.6%、九州では「うまかっちゃん」が57.0%と高い結果となっていました。地域別ランキングの詳細は以下のとおりです。
【北海道】
1位「マルちゃん正麺 醤油味」37.5%
2位「サッポロ一番 みそラーメン」29.2%
3位「ラ王 醤油」20.8%
【東北】
1位「サッポロ一番 みそラーメン」39.0%
2位「チャルメラしょうゆ」32.2%
3位「出前一丁」30.5%
【関東】
1位「サッポロ一番 みそラーメン」34.8%
2位「サッポロ一番 塩らーめん」32.5%
3位「マルちゃん正麺 醤油味」28.7%
【北陸・甲信越】
1位「サッポロ一番 みそラーメン」38.5%
2位「チャルメラしょうゆ」37.5%
3位「出前一丁」27.9%
【東海】
1位「サッポロ一番 みそラーメン」38.0%
1位「出前一丁」38.0%
3位「サッポロ一番 塩らーめん」29.8%
【関西】
1位「チキンラーメン」42.6%
2位「出前一丁」34.7%
3位「サッポロ一番 みそラーメン」31.6%
【中国・四国】
1位「出前一丁」39.6%
2位「サッポロ一番 みそラーメン」36.0%
3位「チキンラーメン」32.4%
【九州】
1位「うまかっちゃん」57.0%
2位「マルタイラーメン」39.8%
3位「サッポロ一番 みそラーメン」38.7%
ちなみに、その他の回答では、「中華三昧(明星食品)」や「ワンタンメン(エースコック)」が多くみられました。
中華三昧って、ちょっと高級感ありますよね~^▽^
調査団員の声では、グルメの調査団員の皆さんの好きな袋麺や即席麺についてのエピソード(おすすめの食べ方、ちょい足し・アレンジレシピなど)を教えていただきました。
調査団編集部:マリカナ団長
-
塩ラーメンには、刻んだねぎとゆで卵。みそラーメンには一緒に茹でたもやしとキャベツ、ゆで卵、とんこつラーメンには、唐辛子が入っていない高菜漬の油炒めと生姜の甘酢漬け・ゆで卵と手作り煮豚をトッピングします。 50才 静岡県 既婚 女性
す、すごい!聞いただけでも超絶おいしそう>▽< 塩ラーメンから真似してみま~す★調査団編集部:カワンヌ副団長
-
麺(ラーメン・うどん・そば)に限らずパスタ類も好きです。私は夕食のクリーム系のパスタの残ったクリームソースを翌朝にチキンスープでのばして、マルタイラーメンを入れます。国籍不明の実に美味しいスープスパゲティーのようなラーメンが出来上がります。美味しいのには訳があります。それは妻の作るクリームパスタのソースが絶品だからです。 70才 東京都 既婚 男性
オシャレですね~そして最後の素敵なお話にご馳走様です。ほっこりお腹いっぱい(//∇//) テレテレ 調査団編集部:マリカナ団長
-
意外と捨てがたいのが実は元祖「チキンラーメン」。昆布だしで卵を落とし一分だけ煮るのがコツ。乾燥ガーリックか葱を散らせばなお結構です。はい。 72才 愛知県 未婚 男性
定番の卵だけじゃぁないんですね。まずは乾燥ガーリック買ってこようっと≧ω≦調査団編集部:カワンヌ副団長
-
ラーメン屋で好きなトッピング、1位は「チャーシュー」
ラーメン屋の好きなトッピングは何ですか?(※家で作る場合は除きます)(複数選択可)

-
ラーメン屋の好きなトッピングを調査してランキングにしました。
総合では、1位は「チャーシュー」で74.8%、2位は「ネギ」で60.2%、3位は「メンマ」で57.2%と、Top3は半数以上の方が好きと答えており高い結果となっていました。
総合ランキングの詳細は以下のとおりです。
1位「チャーシュー」74.8%
2位「ネギ」60.2%
3位「メンマ」57.2%
4位「味玉」38.8%
5位「もやし」33.4%
6位「のり」30.1%
7位「コーン」22.2%
8位「ニンニク」21.5%
8位「わかめ」21.5%
10位「キクラゲ」19.8%■年代があがるにつれていろんなトッピングを楽しむ傾向に
年代別にみると、「チャーシュー」「メンマ」「もやし」「のり」など、年代があがるにつれて高くなっており、いろんなトッピングを楽しんでいるのが見受けられました。
また地域別にみると、九州の方は「キクラゲ」36.6%、「高菜(辛子高菜)」35.5%、「紅しょうが」31.2%の3つのトッピングが他の地域よりも10~20%高い結果となっていました。
ちなみに、その他の回答では、「なると」と「バター」や「キャベツ」が数多くみられました。
調査団編集部:カワンヌ副団長
「そば(蕎麦)・うどん・ラーメン」96%が月1回以上食べると回答
どれぐらいの頻度で、そば・うどん・ラーメンを食べますか?

-
「そば(蕎麦)・うどん・ラーメン」を食べる頻度について調査しました。
総合では、「1週間に1度」が32.0%がトップ、続いて「2~3日に1度」が24.4%で2位、3位は「月に2~3回が22.0%で、月に1回以上食べている方がなんと96%という結果となっていました。「ほぼ毎日」の方も7.1%で、調査団員の皆さんは本当に麺好きな方が多いようです。■女性より男性の方が麺類を食べる頻度が高い
男女別にみると、「そば(蕎麦)・うどん・ラーメン」を1週間に1度以上食べる方は男性が65%に対し、女性は47%と、20%近い差がみられました。
立ち食いそばスタンドなどで見かけるのはほとんど男性が多いのですが、この結果から男性の方が習慣化して麺を食べていることが推察されます。
ちなみに、年代別では、ほぼ毎日食べている方が一番多かったのが60代以上の男性で8.2%、また、地域別では関東の方も7.6%という結果となっていました。
調査団編集部:マリカナ団長