
色についてのアンケート・ランキング
「気分が落ち着く色は?」「異性の服の色で、好感を抱きやすい色は?」など“色”に関することをアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2012年8月31日~9月6日/有効回答数:3,553
普段、色使いについて意識している人は約3割
普段、色使いが嫌だ、あれはこういう色であるべきだ、と思うことはありますか?

-
「非常によくある」「けっこうある」「たまにある」という人をあわせると31%と、色使いについて意識している人は約3割という結果。
一方、「あまり思わない」「全く思わない」という人をあわせると52%と、どちらかというと普段色使いに関して意識している人は多くないようです。
年代別で比較すると、「非常によくある」「けっこうある」「たまにある」をあわせると、30代以下が36%と最も色使いについて意識しており、50代が27%と最も意識していないという傾向が見られました。
男女での違いは特に見られませんでした。「日本人に茶髪や金髪は似合わない」っていう意見には激しく同意だな。黒髪が美しいよやっぱり。あと通天閣の話は面白い! ぜひ皆さんのコメントを見てみてください。
調査団編集部:ヨシダ主任分析官
「病院の中が白いと寒々しい」というご意見ありましたけど、私もそう思います! 最近は暖色系の色合いのところも増えてきましたけど、ただでさえ不安な気持ちで行くところだから、やはり柔らかく暖かい雰囲気だといいなあと思います。
調査団編集部:マリカナ副団長
「結婚披露宴では親族以外は黒を着るべきではない」というご意見は、なるほどなあと思いました。かといって、女性は選択肢の幅が広いから大丈夫ですけど、男性がピンクのスーツ着ていくわけにもいかないからなあ…どうしたらいいんだろう?
「調査団員の声」では、具体的にこれはこうあるべき!という皆さんのご意見をピックアップしました。ぜひご覧ください。調査団編集部:マリカナ副団長
-
「ミドリ」って、色弱者にとってとっても分かりにくい色なのです。LEDで「アオ」ができるようになったのだし、わかりやすい「アオ」に出来ないものでしょうか。あと、東京のJRの電車、最近は全部ステンレスで同じ形、新宿駅ではオレンジ、みどり、きいろ、の電車の区別がつかない、ただでさえ分かりにくい駅なのに、もっとわかりやすくする方法ないのだろうか… 47才 東京都 既婚 男性
-
ファッションとして髪を染める人が珍しくなくなったが、日本人に限っては金髪や明るい茶色は似合わないと思う。成人式や結婚式などのフォーマルの場で、和装に茶髪の若い女性が少なくないが、個人的には知的・美的に全く感じられない。個性と言いながらも、周囲と同じような色遣いだったり、反対になかなか見ない色を取り込んでも、完全に浮いてしまっていたり。似合う・似合わないも個性といえばそれまでなのだけど、上手な色の使い方というのは、全体のバランス・調和・アクセントが効いている場合が多い。色にのまれるのではなく、上手に取り込んで欲しい。 42才 北海道 未婚 男性
-
季節によってデザインが変わるサイトの場合、夏から秋への変わり目の色使いが気になることが多いですね。「夏-->いかにも海!な感じの鮮やかなブルー」から「秋-->紅葉を意識した濃いめのオレンジ」。。。夏を強調しすぎると、それ自体が暑苦しく見える。夏のブルーに慣れた目で秋の紅葉色?を見ると、目にきついと感じる。 41才 千葉県 未婚 男性
-
病院の病室内は、殆どが白系だが何か寒々しさを感じる事があるもう少し温かみを感じる色がいいと想う 47才 愛知県 既婚 男性
-
私は目が悪く、黄色と白。蛍光ペン全般。中間色等が見分けられません。重要な事だからと白地に黄色で書かれたり、蛍光色で書かれても私には文字が有ることすら解からないのです。駅の券売機、銀行のCD機ですらいじれない以前で、読み取れないのです。この世の中は、健常者がより便利になるように造られていきますから、私のような障害者は、世の中が進歩すればするほど、闇の中に置いてきぼりにされてしまいます。
-
よく外の看板や注意書きなどで強調したい部分を赤字で書いてあるのですが、赤は退色しやすいのでかえってその部分だけ消えかけている事が多くて気になります。もう少し工夫が必要かと。 37才 東京都 未婚 女性
-
通天閣屋上にある翌日の天候を知らせるネオンサインの色。雨が青色なのはそのとおり。しかし晴れが白色で曇りがオレンジ色なのはなんでやねん。例えば幼稚園の子供にでも絵を描かせたら、お日様は絶対オレンジ色で描くやろう。誰が雲をオレンジ色で描くかいな。これだけはどう考えても納得出来んし、大阪の恥や。 64才 大阪府 既婚 男性
-
ビデオデッキのEPG番組表で、背景が白で文字が黒(もしくは灰色)のものが見づらくて仕方ありません。背景が黒で文字が白だとクッキリ見えるので、どのメーカーも背景「黒」・文字「白」で統一してもらいたいです。 42才 岡山県 未婚 男性
-
JR各社(特にJR東日本)でパステルカラーの車両が多いが、見てて「事なかれ主義」のようで落ち着かないのでもっと原色を使って欲しい。その点、JR九州の車両ははっきりして良いと思う。 50才 福岡県 未婚 男性
-
新入社員・就職活動のスーツは一般的にグレー・紺系統が多い。無難な印象イメージにしたいのだろうがもっと個性を出した方が良いと想う。最も観る人達の個性が無いとも言える。 64才 千葉県 既婚 男性
-
とくにはないですが、山の方に行くと、コンビにもスタンドも看板がみんな茶色で景観を損なわない工夫があるのが素晴らしい。街もギラギラした看板を止めると落ち着くかも。 38才 福島県 未婚 女性
-
目立てば良いだけの「看板」。3原色+白で構成されているものばかりで面白味がない。※男女サッカーのキーパーのピンク色のユニフォームが斬新的で意外性に驚いた。 46才 山口県 既婚 女性
-
都内や、地方へ出掛けた時、最近では電車のボディ色が色々あり、中には沿線の様子と余りマッチングしていないものが見受けられるように思います。むしろ地色(ステンレスなど)のままか、その地方の特色を取り入れた色(海岸、山岳、森林、都会などに応じて)などを取り入れてはと思います。 77才 東京都 既婚 男性
-
道路工事や危険な仕事をしている人は、黄色など目立つ色を使用して欲しい。
-
ある、と回答していない側から意見です。視覚障害の方のための色遣いは、優先させるべきだと思っています。それが改善されていない物があれば、見直すべきです。 39才 神奈川県 未婚 女性
-
ブルーシート、ゴミバケツ、物干しなどの青は、街にも自然にも馴染まない。もっとシックな色にできないのかといつも思います。 46才 東京都 既婚 女性
-
具体的にはありませんが、単独の色使いよりも複数の色の配色・バランスが悪いなぁと思うことは良くあります。 51才 兵庫県 既婚 男性
-
その物自身の色と言うよりまわりの色との調和。バランスが大切だと思う。 57才 宮城県 既婚 男性
-
披露宴に出席する時、親族ではない女性は、黒以外の色の服を着るべきだと思っています。白を着ないほうがいいことは知られていますが、黒を着る人が結構多く、披露宴会場が沈んだトーンになってしまいます。喜びの場なので、女性は衣装で花を添える役目もあるという気持ちで出席して欲しいと思っています。 52才 福岡県 既婚 女性
-
携帯等のアイテム、ターゲットが男性となるとカラーバリエーションが黒系・銀系ばっかりでうんざりする。フォーミュラーレッドとかカッコいい色は他系でもいっぱいあるのに… 44才 東京都 未婚 男性