
読書についてのアンケート・ランキング
「1カ月の本代は?」「1番好きな作家を教えてください。」など“読書”に関することをアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2012年10月5日~10月11日/有効回答数:3,299
本を読む頻度調査&本を読まない理由ランキング!
どのくらいの頻度で本を読みますか?(雑誌・マンガなどは含みません)
本を読む頻度は「2~3カ月に1冊」から「ほとんど読まない」までの選択肢を選択された方にお聞きします。本を読まない理由は何ですか?

-
本を読む頻度調査では、「月1冊以上」という人は51%と2人に1人は本を読む習慣があるようです。ちなみに「ほとんど読まない」という人は22%、と5人に1人でした。
男性より女性の方が本を読む傾向があり、さらに男女別での年代を比較してみると、男性は年を重ねるほど本を読む頻度が高くなり、反対に女性は40代をピークに段々頻度が低くなっていくのが特徴的でした。
本を読まない理由で1位となったのは「仕事などで時間がないから」で31%、次いで「インターネットのほうが面白いから」で30%、「読みたい本がないから」で26%となりました。
女性は「仕事などで時間がないから」が40%と断トツトップ。対して男性は「インターネットのほうが面白いから」が31%でトップ、「読みたい本がないから」も女性より10%近く高くなっていました。
職業別でみると、公務員と専門職の方が「仕事などで時間がないから」が50%を超えていました。また、会社役員/経営者は「インターネットの方が面白いから」という理由がトップ、定年退職者は「読みたい本がないから」が他の職業と比べて高く、公務員は「ぼけっとしていたいから」という回答が他の職業の倍以上でした。
ちなみに「その他」のフリーアンサーでは、「目が疲れるから」「視力が弱くなったから」「老眼だから」が数多くみられました。読んでいない方は、代わりにマンガを読んでいるかと思いきや「インターネット」に時間を割いていると。なるほど、私もネットに読書時間を取られていますねえ…。
調査団編集部:ポンシュク団長
時間は自分でつくるもんだぜ! ワイルドだろう? ガハハ!
調査団編集部:ヨシダ主任分析官
…無意味なコメントが挟まりましたが…。それにしても半数が月に1冊以上は読んでるんですね。これは想像してたよりも多いです。調査団の皆さんは読書好きと言えそうですね。
「調査団員の声」では、普段本を読む人より本をあまり読まない方に、読書の素晴らしさを伝える一言をいただきましたのでピックアップいたします。調査団編集部:ヨシダ主任分析官
-
一人の人間が経験できることってたかが知れてますよね。でも、本を読むと他人が経験したこと(それが物語だったとしても)を間接的に経験できちゃうんですよ。これってすごくないですか!? 自分一人の経験だけで一生を過ごしちゃうんじゃ、一人分の人生しか生きられない。でも、本を通じて他人の経験もいっぱい経験できたら、何倍もの人生を生きたことになると思いませんか? 本屋さんにはいろんな人の人生がいっぱい並んでいるのに、スルーしちゃうなんてもったいない! 46才 埼玉県 既婚 男性
-
始めからまじめに読み始めることはない。気になる本を何の気なしにぱらぱらめくって、面白そうな文字と出会ったらそこから読み始めれば良い。そして気になることが増えたら、始めにもどって読めば良い。教科書や参考書を解読するのではないから、律儀に本と向き合わなくていい。覗き見するくらいの気分で。 52才 東京都 既婚 女性
-
文章を通じ、登場人物の風体・性格や情景を自分で想像するのが楽しい。テレビドラマも好きだが、映像を追うのが主になり想像力はあまり掻き立てられない。それに、本は自分の都合で時間さえあれば何時でも何処でも読めるのが嬉しい。本に馴染みのない方は、よく読まれている本を手にとって開いてみて下さい。単行本ではなく文庫本で充分、先ずは「読者大賞」受賞作あたりが適当でしょうか。 70才 東京都 未婚 男性
-
自分がその中で悪戦苦闘している現実世界とは別に、もう一つの世界を持つことにより、心に安らぎを得ると同時に、実社会を余裕を持ってより客観的に見ることができるようになるのではないかと思います。また、専門書・実用書から常に新しい情報(自分にとって)を入手し、自分のバージョンアップを目指すことができます。 50才 福岡県 未婚 男性
-
例えば通勤電車の中、読んでるその一瞬だけでも別の世界に没頭でき、仕事のこと、忘れられます!「笑えるもの」「シリアスな感じの重いもの」「ミステリー」等、いろんなジャンルの本を持っていれば、その時の自分に合ったものを選んで読むことができます! 48才 東京都 未婚 女性
-
本の中には世界が詰まっています。幼い頃、文章は単なる記号の羅列でした。文字を学習した時、記号の羅列は一気に意味を持った言葉に変わったでしょう。本も同じですよ。 37才 東京都 未婚 男性
-
本は誰でも知識を取り入れる窓口である。本を読みましょう。小生、今年になり図書館で今日まで456冊借りて読んでいます。10年間で5600冊読んでいます。 73才 兵庫県 既婚 男性
-
文章から様々なイメージが湧いてきます。このイメージを再度文字化してみると作者の意図が多少なりとも分かってくる。この操作は流行りの脳トレに勝るとも劣らないと思います。このほか、一つの事に専門家がどのように考えているかを知る楽しみもあります。 71才 神奈川県 既婚 男性
-
1人の作者の本を読むと、その人の分だけ人生経験や考え方が倍加する。1人分読むと自分を含め2人分の人生経験、2人分の本を読むと3人分の人生経験… 65才 茨城県 既婚 男性
-
小説なら場面を想像しながらわくわくどきどき。ノンフィクションなら画一的なマスコミの報道とは違う視点を提供してくれます。 53才 神奈川県 既婚 女性
-
映画化されている原作は、ほとんどの場合は原作の方がおもしろしい。嘘だと思うなら、一度原作を読んでみるのをお勧めします。 46才 神奈川県 既婚 男性
-
布団の中でも風呂の中でも電車の中でも、待ち時間でも、持ち歩けばどこででも、好きなだけ楽しめます。しおりをはさんでおけば、またいつでもどこでもどれだけでも楽しめるのがうれしい!図書館はうちの本箱! 54才 千葉県 既婚 女性
-
いつのまにか引き込まれてしまう不思議さ。自分の中でイキイキと動き出す主人公。美しい日本語に触れることの心地よさ。 52才 兵庫県 既婚 男性
-
スマホのカバーに凝るのなら、ブックカバーもこだわってみると意外と楽しいよ!お店でつけてくれる紙のカバーではないですよ。革製とか、中には数万円するものもあります。たとえ100円で買った古本も、これでたちまち豪華本!!本って、こんな楽しみ方もあるのですよ。 47才 東京都 既婚 男性
-
座右の銘は「晴耕雨読」です。「耕」は生きることを意味し「読」は成長することを意味していると私は解釈しています。 49才 兵庫県 既婚 男性
-
知識の習得、自分と違う意見を知る、自分以外の世界を疑似体験できる、そして一番大事なことは面白く楽しめる事。 75才 千葉県 既婚 男性
-
小説は、五感を刺激し、映像を自分の思い通りに描き、映画やドラマのように映像を押し付けられない。自由に描ける。仕事が忙しい時ほどストレス解消になる。早朝1時間~2時間の読書により気持ちを新たに、1日が始まる。 74才 滋賀県 既婚 女性
-
画像で送り込まれる情報は鵜呑みになりがちですが 文字で得るのは自分なりに消化できるので楽しいですよ 70才 埼玉県 既婚 女性
-
仕事の営業などで共通の話題になると仕事がスムーズにすすむ。他に文章の引用をさせてもらえる。 40才 青森県 既婚 男性
-
自分を高める事が出来る事の一番は経験だと思います。ただ人生の中で全てを経験で習得するのには、無理があります。それを埋めるのは成功者の講義を聴くとか、または本を読む事しかないと思います。それが自分を高める事、即ち自分への投資だと思っています。自分はまだまだ投資に値する人間だと思っているうちは、本を読み続けたいと思っています 54才 愛知県 既婚 男性