
本・電子書籍についてのアンケート・ランキング
「週にどれくらいの時間、読書していますか?」「電子書籍のメリットは何だと思いますか?」など“本・電子書籍”に関することをアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2014年6月20日~2014年6月26日/有効回答数:4,226
本を読む頻度「月に1冊以上」は約4割、「ほとんど読まない」は約3割
現在、どのくらいの頻度で本(電子書籍含む)を読んでいますか?
※雑誌・マンガなどは含みません。
※時期によって違う、という方は、ここ1年間の平均をお答えください。

-
総計では、「ほとんど読まない」を除くと、最も多かったのが「月に2、3冊程度」で17%、次いで「月に1冊程度」で15%、「週に1冊以上」で12%。「月に1冊以上」という人をあわせると44%と約4割でした。
■女性は50%が「月に1冊以上」本を読んでいる
男女で比較すると、「ほとんど読まない」と答えたのは男性の方が6%多く、女性の方が読書をしているという傾向が見えました。特に「月に1冊以上」という人を比べると、男性は42%に対し女性は50%と、女性は半数超えでした。ふむふむ、月に1冊以上読んでいる人は44%なんですね。2012年に調査を行ったときは51%だったので、約2年で7%ダウンですね。
本を読む人が少なくなってきてるなんて言いますが…本当なんでしょうか(´・ω・`)
調査団編集部:マリカナ団長
週の読書時間、34%が「0分(ほとんど読まない)」と回答
週にどれくらいの時間、読書していますか?(電子書籍含む)
※雑誌・マンガなどは含みません。
※時期によって違う、という方は、ここ1年間の平均をお答えください。

-
総計で見ると、最も多かったのは「0分(ほとんど読まない)」で34%、次いで「1時間程度」で13%、「30分程度」で11%でした。「2時間以下」という人をあわせると75%、4人中3人という結果になりました。
■60代以上の半数が、週に「1時間以上」本を読んでいる
年代で比較すると、「0分(ほとんど読まない)」は60代以上のみ29%と3割を切っており、代わりに「1時間以上」が唯一50%を超えていました。60代以上は、他の世代よりも比較的長めに読書時間をとっているようです。もうちょっと皆さん長い時間読書してるかな? と思ったので「1時間程度」が多いのは意外でした。
そんな私は「週に30分程度」ですがw 夜23時に布団に入れたときだけ読書って決めてて、なかなかその機会がないのと、すぐ眠くなっちゃって少しずつしか読めないのでそのくらいなんですよね(>_<)
調査団編集部:カワンヌ副団長
最近のベストセラーでみんなが読んだ本 1位は「永遠の0」
最近のベストセラー、この中で読んだものは?(複数回答可)

-
1位は「永遠の0(百田尚樹)」で427票、2位は「真夏の方程式(東野圭吾)」で250票と映画化作品の原作がランクイン。3位は「オレたちバブル入行組/オレたち花のバブル組(池井戸潤)」で199票でした。
■女性に人気のベストセラー作品は…
男女別で見ると、「真夏の方程式(東野圭吾)」「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年(村上春樹)」「長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい(槙孝子、鬼木豊)」「人生はニャンとかなる! 明日に幸福をまねく68の方法(水野敬也、長沼直樹)」「ホテルローヤル(桜木紫乃)」は回答率で女性が男性の2倍以上となっており、女性に人気なようです。トップ3はいずれも映画化やTVドラマ化されたものでした。「オレたちバブル入行組/オレたち花のバブル組(池井戸潤)」は、半沢直樹が大ブームになりましたもんね。私はガリレオシリーズが好きなので、「真夏の方程式(東野圭吾)」は映画を見て原作も読みたいな~と思ってるところです(´∀`*)
「調査団員の声」では、“最近”読んだ本で、これは面白かった! というおすすめの本について教えていただきました♪
調査団編集部:マリカナ団長
-
【村上海賊の娘/和田竜】村上水軍の歴史を知る上で大変面白かった。【永遠の0/百田尚樹】戦争を賛美することではなく、日本人の男としての生き様を良く表していて、男とはこうあるべきとの指針であるように感じた。 71才 沖縄県 既婚 男性
【永遠の0】は弟が映画を何度も見に行って、その度に「いい映画だった…」って言っていたのが印象的です(*´▽`*) 結局映画は見損ねてしまったのですが、読んでみたいなぁ。調査団編集部:マリカナ団長
-
【清洲会議/三谷幸喜】最近(ここ1年くらい)に読んだ新刊本の中では一番おもしろかったです。まず、この小説、小説には違いないのですが、どうにも小説と呼びにくい内容の本です。映画の脚本が元になった本だからでしょうか、全編登場人物のモノローグでできています。しかも、当時の言葉そのものでは現在の人には読みにくいとのことで、現代語、しかもかなりくだけた口語訳です。もうこの時点で時代小説ファンの拒否反応が見えてきそうですが、著者はそれなりに文献などを当たったと思われ、登場人物のモノローグ一つ一つに「本当にこう思っていたかも」と思わせるリアリティがある(これが重要)と思います。リーダビリティは良く、クスクス笑いながらページをめくれます。実は映画は未見ですが、原作を読んでから見てもよいのではと思います。 51才 千葉県 既婚 男性
面白そう! うちは父が歴史小説大好きなので、家にあったやつは色々見たんですがどうも読みづらく…くだけた口語訳、逆に私にとってはありがたいかもです(笑)調査団編集部:カワンヌ副団長
-
【ぼくは数式で宇宙の美しさを伝えたい/クリスティン・バーネット】2歳で自閉症、文字を覚えるのも無理だろうと診断されたジェイコブが、天文学に興味を持ち、小学校から飛び級で名門大学へ入ることになる。う~む…、読後の感動をうまく文章にしてお伝えできません。映画化も決定しているようです。 57才 東京都 既婚 女性
タイトルがまずぐっときますね↑ そして感動しても上手く言葉にできないってありますよね…そういうものほど良作な気がします(>//<)映画化も決定しているとのことで、とても気になります~!調査団編集部:マリカナ団長
-
一度読んだ本を【読み返す派】は54%、【読み返さない派】は46%
気に入った本や参考になる本など、一度読んだ本を、また読み返すことはありますか?
※雑誌・マンガなどは含みません。

-
総計で最も多かったのは「たまに読み返している」で42%、次いで「あまり読み返さない」で30%。
「よく読み返している」と「たまに読み返している」の【読み返す派】が54%に対し、「あまり読み返さない」「まったく読み返さない」の【読み返さない派】が46%と、若干【読み返す派】が多いという結果でした。
■女性の方が、一度読んだ本を読み返す
男女で比較すると、男性は【読み返す派】が52%【読み返さない派】が48%に対し、女性は【読み返す派】が62%【読み返さない派】が38%と、女性の方が一度読んだ本を読み返す人が多いようです。【読み返す派】が54%ですか…けっこう読み返すんですね! 私は「まったく読み返さない」ので意外でした。1冊を長い時間かけて読んでいるので、読み終わるとその本に未練がなくなっちゃうんですよね。笑
「調査団員の声」では、今まで読んだ本の中で「これは気に入っている!」というオススメの一冊を教えていただきました。
調査団編集部:カワンヌ副団長
-
【坂の上の雲/司馬遼太郎】明治の世の、日本が今よりもずっと力漲っていた時代を象徴する本。乃木将軍無能論には異議を唱えたいが、当時日本の状況をこれ程までに緻密に描写した本はない。 50才 茨城県 既婚 男性
うちの父も「坂の上の雲」大好きで、舞台となった松山や大連など、色々ゆかりの地を一緒にめぐりました!歴史モノは旅行のネタにもなるのがいいですよね♪調査団編集部:カワンヌ副団長
-
【こころ/夏目漱石】中学の時に読んで夢中になった作品。夢中になった気持ちを思い出したくて、年代年代で何度か読み返した。その都度いだく感想が違う、自分迷路にハマる一冊。 53才 埼玉県 既婚 女性
自分迷路にハマる一冊、なるほど~! 「こころ」は学校の教科書に載っていたのが一部だけだったので続きが気になって最後まで読みましたが、今読んだらまた違う感想になりそうですね。読み返したいです。調査団編集部:マリカナ団長
-
【癒し、癒される猫マッサージ/石野 孝 、相澤まな】我が家で飼っている7歳の猫とその母猫と今よりももっと仲良くなりたくて購入しました。2匹とも「シニア」世代なので、マッサージやツボ押しをこの本に掲載されてあるイラストとおりに施すと、猫たちも「もっとして~♪」と要求してきて本当に気持ちよさそうでお互いに癒されて幸せな気持ちになります。また、少しでも長生きをしてくれたらいいな♪と思います。本の中身もイラストとわかりやすい解説なので、普通に読んでも楽しいです! 45才 静岡県 既婚 女性
へ~こういうのもあるんですね~! これは面白い「オススメの一冊」! 猫好きの方、手に取ってみてはいかがでしょうか>▽<(笑)調査団編集部:カワンヌ副団長
-
電子書籍を利用したことが「まったくない」という人は約7割
小説や漫画など、ジャンルはとわず、電子書籍を利用して、読書をしたことはありますか?

-
総計で見ると、最も多かったのは「まったくない」で69%と約7割。「何度もある」という人は14%とまだまだ少ないようでした。
■60代以上の約8割は電子書籍を利用したことがない
年代別で見ると、30代以下は「何度もある」が23%なのに対し、60代以上はわずか8%と、やはり若い世代の方が電子書籍を利用した人が多いようです。特に60代以上は「まったくない」と答えた人が78%で約8割でした。「1度だけある」を含めたとしても、まだまだ使ったことがある人は3割程度なのですね。私も気になってはいるんですが、一度手を出したら最後、欲しい本を次から次へと無限に買ってしまいそうで怖いんです…(笑)
調査団編集部:マリカナ団長
電子書籍のメリットだと思うこと 1位は「置き場所に困らない」
電子書籍のメリットは何だと思いますか?(複数回答可)
※電子書籍は利用したことがないという方も、これはメリットだと感じたものがあればお選びください。

-
総計の1位は「置き場所に困らない」で60%、2位は「たくさんの本を持ち運ぶことができる」で43%、3位は「いつでもどこでもダウンロードしてすぐに読める」で39%でした。
■年代が上がるほど「文字の拡大機能」にメリットを感じている
年代別で見ると、年代が上がるほど伸びていたのは「小さい文字でも拡大することが出来て、読みやすい」、逆に若い世代ほど特に回答が伸びていたのはたくさんの本を持ち運ぶことができる」「売り切れになることがない」でした。電子書籍利用してますが、「たくさんの本を持ち運ぶことができる」が1番のメリットだなーと思います! 気分によって読みたい本って違うので、電車とか空き時間にそのとき読みたい本を読めるのがいいです★
ちなみに11位以下は「セールなども行われて安く手に入る」「ネット上で買うので、どの本を買ったかを人に見られない」などで、このあたりにメリットに感じている人は少ないようでした。
調査団編集部:カワンヌ副団長
電子書籍のデメリットだと思うこと 1位は「端末を用意する必要がある」
逆に、電子書籍のデメリットは何だと思いますか?(複数回答可)
※電子書籍は利用したことがないという方も、これはデメリットだと感じたものがあればお選びください。

-
総計で見ると、1位は「端末(スマホ・タブレット・パソコン)を用意する必要がある」で35%、2位は「読んでいて目が疲れてしまう」で31%、3位は「手元に形で残らないので、コレクションしている感覚がない」で29%でした。
■準備が面倒なこと=電子書籍のデメリットと感じている女性が多い
男女で比較すると、特に差が開いていたのは「読むための準備(会員登録やアプリのインストール)が面倒」で、女性の方が男性より11%高い結果となっていました。またこの回答は男性では7位ですが女性では3位と、準備が面倒なことをハードルに感じている女性は多いようです。私は「手元に形で残らないのでコレクションしている感覚がない」かなぁ…。本棚に本を並べていくのが好きなんです♪(´∀`*)
逆にカワンヌは、モノが増えるのが嫌だから全部データ化したい! と言ってました。考え方は人それぞれですね(笑)
「調査団員の声」では、電子書籍について、思うことを語っていただきました!
調査団編集部:マリカナ団長
-
本ってやっぱりペラペラ~~ってめくるのがいいんじゃないの?指先でシュン!ってやるのはなんかね~。。。それに、いくら頑張ったって悪い奴らはいるからそういうデータのコピーとかされちゃえば著作権がどうのとかって話だってね、、、。あと、結構な厚みにある本をのこりこのくらいで終わっちゃうんだ~っていうわびさび的な感じもあったほうがいいよね。。。 40才 東京都 既婚 男性
うんうん、すごくわかります~! 本をめくること自体、読んでる~って実感できていいですよね。指先でシュン!はさみしいです;ω; 調査団編集部:マリカナ団長
-
本の電子書籍化は、今後ますます隆盛していくことはあっても衰退することは無いと思います。レコードがCDになり、CDがiTunes等のダウンロード販売に移り変わってきたように、本の電子書籍化の流れも当然くると思います。問題は複数あるフォーマットで、各企業が「自分の所を主流にしたい」という消費者を無視した覇権争いをしている点です。かつてあったβとVHSの争いや、HD DVDとBlu-ray Discの争いのように、自然に決着が付くまで複数の規格を放置することは消費者にとってはデメリットしかないので、いっそ国家間で話し合って、世界的に1つの規格で統一するようにすればいいのにと思います。 43才 岡山県 未婚 男性
たしかに1個に統一してもらえると、スッキリするかも…。私はあんまり何も考えず、色んなところで電子書籍を買った結果、もってるファイルの種類がバラバラです。(笑)調査団編集部:カワンヌ副団長
-
電子も紙も使い分ければよいと思う。電子書籍には、出版社の事情(倒産、電子事業撤退等)や技術変更、自分のPC側の問題等で、購入した物がいつまでも読めるとは限らないという、「所有」についてとても不安定な面があるので、読み流すだけの本は電子で十分だが、何十年でも手元に残しておきたいものはやはり紙で残しておくべきだと思う。紙の本の衰退を嘆くなら、流行を追うのではなく、長く持っておきたいと思わせるだけの良質な本を出版すべきだろう。(同じことは音楽にも言えるけど) 48才 愛知県 既婚 女性
なるほど、使い分け! いいですね~! 良い本・お気に入りの本は絶対になくしたくないから形のあるもので欲しいですもんね。とはいえ形があるものも水濡れや虫などが不安なので、紙と電子と2種類持っていたいかもしれませんw(´▽`)調査団編集部:マリカナ団長
-