
プレゼントについてのアンケート・ランキング
「誰かにプレゼント・贈り物を贈ったのはどんな日・タイミング?」「もらって困るプレゼントは?」「クリスマスプレゼントの予算は?」など“プレゼント”に関することをアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2014年11月21日~2014年11月27日/有効回答数:4,075
プレゼントをするタイミング 1位は「誕生日」2位は「お歳暮」
ココ2~3年の間で、誰かにプレゼント・贈り物を贈ったのはどんな日・タイミングですか?(複数回答可)

-
総計で見ると1位は「誕生日」で63%と断トツ。次いで2位は「お歳暮」で33%、3位は「お中元」で30%、4位は同率で「クリスマス」と「母の日」で25%、ココまでが2割超えとなりました。
■60代以上の4割以上が「お歳暮」「お中元」を贈っている
年代別で比較すると、「お歳暮」「お中元」は年代が上がるにつれ回答率が高くなっています。30代以下はいずれも15%以下ですが、60代以上では40%超えでした。30代以下は「お歳暮」「お中元」よりも「クリスマス」「母の日」の方がプレゼントを贈っているようです。男女別で見ると、女性の1位は総計と同じく「誕生日」ですが、2位は「母の日」、3位は「お歳暮」「バレンタインデー」。「母の日」は男性の2倍、「バレンタインデー」は男性の6倍でした。「バレンタインデー」はわかりますが、「母の日」も女性の方が多いんですね。父の日、母の日はあまり男女差ないかなと思っていたので意外でした(*´▽`*)
調査団編集部:マリカナ団長
誕生日にプレゼントを贈る相手ランキング 1位は「夫・妻」
【誕生日】にプレゼントを贈る相手は?(複数回答可)

-
総計で見ると、1位は「夫・妻」で39%、2位は「子ども」で32%、3位は「母」で23%、4位は「友達」で16%、5位は同率で「孫」と「父」で14%。ちなみに、「特に誰の誕生日にもプレゼントは贈らない」という人は全体の23%でした。
■女性は友達の誕生日プレゼントをしっかりと用意している
男女で比較すると、男性のトップ3は「夫・妻」「子ども」「母」なのに対し、女性のトップ3は「母」「友達」「子ども」でした。特に差が開いたのは「友達」で、男性が9%に対して女性は37%、女性は友達の誕生日プレゼントをしっかりと用意しているようです。アッ、アッ…女性の「夫・妻」はトップ3に入らないんですね、男性は1位なのに…(^▽^;)でも友達が2位なのわかるなー。私も友達の誕生日には大なり小なり何か用意します★ いつも友達のを選びながら、自分がいろいろほしくなっちゃうんですけどねw
調査団編集部:カワンヌ副団長
もらって嬉しいプレゼントランキング 1位は自分の好みに合ったもの
下記の中で、もらって嬉しいプレゼントは?(複数回答可)
※もらう人によるという場合は、よくプレゼントをもらう相手を想像してお答えください。

-
総計で見ると、1位は「自分の好みに合ったもの」で61%、2位は「普段自分では買わない、選ばないもの」で42%、3位は「実用的なもの」で41%、4位は「お返しに困らない、高くないもの」で25%、5位は「趣味に関するもの」で23%でした。
■女性はいろいろなプレゼントを喜んでいる
男女別で見ると、ほぼすべての選択肢について女性のほうが高くなっており、女性はいろいろなプレゼントを喜んでいるのがわかります。特に差が出たのは「自分の好みに合ったもの」と「形に残らないもの(食べ物など)」で、いずれも15%以上の差がありました。女性のほうがプレゼントをもらう機会が多いかなーと思いますので、「形に残らないもの」っていうのはわかりますね。全部形に残るものだと置いておく場所がなくなっちゃいますもんね(・▽・`)
「調査団員の声」では、具体的に、もらって嬉しかったものやそれにまつわるエピソードを教えていただきました~!
調査団編集部:マリカナ団長
-
定年を迎えるにあたって60歳の誕生日祝いと定年の祝いを兼ねて嫁から貰った額、額には似顔絵と一言メッセージが「60歳お誕生日おめでとう。定年おめでとう。42年間本当にご苦労さまでした。夫婦に定年はありません。これからも宜しくお願いします。」なんかジ~ンときましたねっ。 62才 岐阜県 既婚 男性
うっ…(つω;`)いい話をありがとうございます。ステキなご夫婦ですね…いつまでも末永くお幸せに暮らしていってください~!調査団編集部:マリカナ団長
-
家庭教師のバイト先の教え子からもらった、手作りのキーホルダ。当時バイクのヘルメットに自分で描いていたロードランナー(飛べない鳥)のデザインを、そのまま樹脂で立体化してくれたもの。これだけでもかなり嬉しかったのですが、数年後、バイクも自分自身も大破する事故に遭った際に、破損したキーホルダの中に埋め込まれていたメッセージカードを読んで、泣けました。 48才 岐阜県 既婚 男性
えぇえ! キーホルダーの中にメッセージカードが!? す、すごいサプライズです! で、なんて書いてあったのかとても気になります(・□・;)調査団編集部:カワンヌ副団長
-
海外への転勤が決まった送別会で、チームの部下たちが名前入りの皮製書類パッドをプレゼントしてくれました。普段使っている書類パッドが古くなっていたので気を利かせてくれたなぁと思っていたら、裏表紙に、普段僕が部下に対して言っていた言葉が印刷されていました。初心を忘れないようにという部下からの気持ちが嬉しく、実を言うと、もったいなくてなかなか使えず、飾ってます。 48才 東京都 既婚 男性
部下の方のプレゼントもにくいですが、そんな部下をお持ちなんてご自身がとてもステキな上司なんだろうな~と思います(*´▽`*) 大切なものほど使いにくいですが、ぜひ使ってあげてください↑調査団編集部:マリカナ団長
-
もらって困るプレゼント 1位は趣味に合わない衣服・アクセサリー
下記の中で、もらって困るプレゼントは?(複数回答可)
※もらう人によるという場合は、よくプレゼントをもらう相手を想像してお答えください。

-
総計で見ると、1位は「趣味に合わない衣服・アクセサリー」で68%、2位は「サイズの合わない衣服・アクセサリー」で63%、3位は「自分は興味がない、相手の趣味に関するもの」で51%、4位は「置物など用途のわからないもの」で44%、5位は「自作の曲や詩など」で41%でした。
■女性は嬉しいもの、困るものが男性よりもはっきりしているよう
男女別で見ると、もらって嬉しいプレゼントに続き、こちらもほぼすべての選択肢で女性のほうが高い回答率でした。女性は嬉しいもの、困るものが男性よりもはっきりしているようです。特に差が出たのは「置物など用途のわからないもの」で男性が40%に対し女性が60%と、20%の差がありました。趣味に合わないよりも、サイズの合わない衣服・アクセサリーはどうしたらいいのか…^▽^サイズが重要なものは、一緒に選んでほしいなーと思います。
「調査団員の声」では、具体的に、もらって困ったものやそれにまつわるエピソードを教えていただきました!
調査団編集部:カワンヌ副団長
-
ある日、帰宅すると郵便受けに見た事のないアニメのフィギュアが入っていた。友人からのサプライズ誕生日プレゼントだった。世間では大人気の作品らしいが、自分はまったく知らない作品で、オタクな友人は当然自分もその作品を気に入っているだろうという思い込みで買ってこられた。いくら世間じゃ入手困難で数万円のプレミア価格のついている貴重品と言われても、どう反応してよいのか困る。 43才 北海道 未婚 男性
自分にとっていくらすごく貴重なものでも、相手にとっては何の価値もないものって山ほどあるんですよね…やっぱりプレゼントするときは、相手のことを考えなきゃ!><調査団編集部:カワンヌ副団長
-
サイズの合わない服は困りますね。デザインが気に入っていても着て行けないし、かといって私のサイズはこれで、とかいうのもなんかちがうし、とか思ってしまって。というかいただいた服を着て会わなきゃ申し訳ない気もしますし、かといっていつも同じ服を着て会うのもどうなんだろう、と悩みますのでサイズそのものより気を使いすぎてしまうのでちょっと困るかもしれません。 42才 北海道 未婚 女性
あぁあ…すごくわかります、もらうと着ていかないとと思うのも、サイズが…って言いづらいのも、気を使ってしまうのもすごく共感です。服は本当にプレゼントとしては難しいと思います。調査団編集部:マリカナ団長
-
私、紅茶や緑茶をいただくことが多いのですが、お茶類をあまり飲まないので、「またか」という感じで、人にあげたりしています。「いりませんから」と言いたいです。でも、お茶は無難な贈り物として広く認識されているのでしょうね。あと、私はナッツが苦手で、ナッツ入りのケーキをもらい、ナッツを捨てながら食べていたら、本体がほとんど残らなかったことがありました。 64才 東京都 既婚 女性
お茶って賞味期限が短くないし、パッケージがかわいいものが多いし、軽いし、嫌いな人があまりいないイメージで、私もお土産に買っちゃうかも…嫌いな人もいますよね、気を付けよう(TωT)調査団編集部:カワンヌ副団長
-
プレゼント選びで困ったとき 3割が「何にでも使えるギフト券を買う」
プレゼント選びで困ったとき、どうしていますか?(複数回答可)

-
総計で見ると、1位は「何にでも使えるギフト券を買う」で34%、2位は「消耗品などあっても困らないものを買う」で31%、3位は「自分がもらって嬉しかったものを買う」で29%。ちなみに、「特に困ることはない」と答えたのは11%と約1割でした。
■女性のほうがプレゼント選びに困ることが多いよう
男女別を見ると、男性のほうが「特に困ることはない」と答えた人が多く、女性のほうがプレゼント選びに困ることが多いよう。大きく差が開いたのは「消耗品などあっても困らないものを買う」で、男性が26%に対し女性は46%と20%の差がありました。「贈る相手に直接」、もしくは「贈る相手を知っている人に相談」は女性のほうが男性より多いですが、「家族」もしくは「店員さんに相談」は男性のほうが女性より多いですね~。男性のほうが贈る相手になるべく秘密に、サプライズ感を大事にしているんですかね(*´▽`*)
調査団編集部:マリカナ団長
クリスマスプレゼントの予算「1万円未満」という人は約8割
クリスマスプレゼントの予算はどのくらい?
※年によって、相手によって異なる、という場合は平均した金額をお答えください。

-
総計で見ると、「クリスマスプレゼントは贈らない」の33%を除き、最も多かったのは「3,000円以上~5,000円未満」で22%、次いで「5,000円以上~10,000円未満」で21%、「1,000円以上~3,000円未満」で11%でした。
■クリスマスプレゼントを贈る人の約8割が予算「10,000万円未満」
「クリスマスプレゼントは贈らない」人を全体から抜いて割合を見ると、「10,000円未満」という人があわせて82%、つまりクリスマスプレゼントを贈る人の約8割が予算「10,000万円未満」という結果でした。意外と皆さんクリスマスプレゼントにはお金をかけていないんですね! そもそも贈らないって人が3割かー…あ、でもケーキとかディナーとか、ホテルに泊まるとかそういうお金の使い方をしているかもしれませんね!そうかそうか!^▽^
「調査団員の声」では、クリスマスプレゼントにまつわる思い出を共有していただきました★
調査団編集部:カワンヌ副団長
-
我が家では、60年以上前の昭和28年頃からクリスマスプレゼントの交換会が始まりました。敗戦から10年経っていなかった当時は未だ貧しい時代でしたが、「人間は楽しむ(可能な範囲で)ために生まれてきた」のだからと言う、父親のポリシーで、クリスチャンでもない家でクリスマス会を始めました。山でモミの木を採ってきて、クリスマスツリーを作り…貧しいながらも知恵を絞りクリスマスムードを出しました。確かクリスマスイブの前日にアミダくじで、誰が誰にプレゼントを渡すかを決め、なけなしのお小遣いでプレゼントを買い、…どんなプレゼントを渡し、そして貰ったか?もう忘れてしまいましたが、楽しかった思い出だけは未だに忘れません。 75才 埼玉県 既婚 男性
60年も前からクリスマスのプレゼント交換会を! 「人間は楽しむために生まれてきたのだから」の言葉通り、とても楽しく過ごされたのが伝わってきます(*´▽`*) 中身よりも楽しかった! って気持ちが大事ですよね。調査団編集部:マリカナ団長
-
恐怖の一夜?!でした。親が夜中に(以前私が欲しがってた)大きなクマのぬいぐるみをベッドの横に置いてくれたのですが、気配にきずき、夜中に目が覚めて暗闇に人影(ぬいぐるみ)があり殺される!!!って思いました。当時「13日の金曜日」をテレビで見てしまったので、体が固まったまま朝を迎えました…でもわかったら嬉しかったですよ! 49才 愛知県 既婚 女性
アハハッ! 確かに寝て、起きたら人の大きさくらいのものが隣に寝ていたらビクッ!ってしますね。わかったらうれしいけど素直に喜べなそうです(-∀-;)調査団編集部:カワンヌ副団長
-
子供時代によく買ってもらったサンタさんのブーツ(お菓子の詰め合わせ)。会社員の頃、机を並べている後輩(20代女性)にフト思いついてプレゼントしました。大人になってからそんなの貰うこともないし自分でも買わないだろうしお菓子だし(笑)、嬉しいかも~とは思いましたが想像以上に喜んでくれました。こちらが戸惑うほど。プレゼントというより何かを買ってもらった時の子供時代の感覚が瞬時よみがえったのかもしれません。 66才 大阪府 未婚 女性
わ~、あれ、子どもの頃、クリスマスになるとスーパーに並んですごくほしいな~! ほしいな~! ってなっていたのを思い出します。今では自分で買えるけど、もらったら私もすごくうれしいです♪調査団編集部:マリカナ団長
-
クリスマスプレゼントでもらいたいもの 1位は「財布・パスケース」
クリスマスプレゼントでもらいたいものは?(複数回答可)
※もらう人によるという場合は、よくプレゼントをもらう相手を想像してお答えください。
※手紙・メッセージなどお金がかからないものは除きます。

-
総計で見ると、「特に何もほしくない」を45%を除くと、1位は「財布・パスケース」で15%、2位は「趣味に関するもの(ゴルフクラブ、カメラなど)」で14%、3位は「バッグ・かばん」で13%、4位は「高級なディナー」で12%、5位は「腕時計」で11%でした。
■ほしいものは男女でまったく異なる結果に
男女別で見ると、男性のトップ3は「財布・パスケース」「趣味に関するもの(ゴルフクラブ、カメラなど)」「腕時計」、女性のトップ3は「高級なディナー」「バッグ・かばん」「ネックレスなど指輪以外のアクセサリー」とまったく異なる結果に。ちなみに、「特に何もほしくない」と答えたのは男性が49%、女性が31%でした。男女それぞれで10位以内に入らなかったのは「指輪」でした。「指輪」はもっと別の機会にほしいから、クリスマスは別のもの、ということでしょうか(´▽`) 納得です~。
調査団編集部:マリカナ団長