
ラグビーについてのアンケート・ランキング
「ラグビーW杯の優勝チームはどこだと思う?」「ラグビーと聞いて思い出す有名人は?」「好きなラグビー選手は?」など“ラグビー”に関することをアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2019年08月16日~2019年08月29日/有効回答数:2,155
ラグビーの作品といえば、1位 スクール☆ウォーズ、2位 われら青春!
ラグビーと聞いて思い出すドラマ・映画・マンガ・アニメは何ですか?(複数選択可)

-
ラグビーと聞いて思い出す作品について調査しました。
「特に無い」の28.6%を除くと、総合の1位は1980年代の人気ドラマ「スクール☆ウォーズ」で44.9%、2位は1970年代の人気ドラマ「われら青春!」で40.0%、3位は1979年-1980年放送「あさひが丘の大統領」で25.1%、となり、ドラマが上位を占める結果になりました。総合ランキングの詳細は以下のとおりです。
1位 「スクール☆ウォーズ(ドラマ)」 44.9%
2位 「われら青春!(ドラマ)」 40.0%
3位 「あさひが丘の大統領(ドラマ)」 25.1%
4位 「スクールウォーズ2(ドラマ)」 15.5%
5位 「ノーサイド・ゲーム(ドラマ)」 15.5%
6位 「インビクタス/負けざる者たち(映画)」 4.5%
7位 「不惑のスクラム(ドラマ)」 2.8%
※同じ割合の場合は、票差で順位付け■「スクール☆ウォーズ」は40代が70%超えと圧倒的支持
年代別に見てみると、1位は50代以下では「スクール☆ウォーズ」、60代以上では「われら青春!」と異なる結果になりました。「スクール☆ウォーズ」は30代以下では37.5%、60代以上では24.2%だったのに対し、40代は72.3%、50代では60.1%といずれも過半数を超えており、リアルタイムで視聴していた年代に多く認知されていました。年代別ランキングの詳細は以下のとおりです。
【30代以下】
1位「スクール☆ウォーズ」37.5%
2位「あさひが丘の大統領」16.7%
3位「ノーサイド・ゲーム」8.3%
3位「われら青春!」8.3%
5位「スクールウォーズ2」4.2%
【40代】
1位「スクール☆ウォーズ」72.3%
2位「スクールウォーズ2」23.0%
3位「ノーサイド・ゲーム」14.1%
4位「あさひが丘の大統領」12.5%
5位「われら青春!」8.6%
【50代】
1位「スクール☆ウォーズ」60.1%
2位「われら青春!」50.4%
3位「あさひが丘の大統領」39.0%
4位「スクールウォーズ2」19.9%
5位「ノーサイド・ゲーム」18.0%
【60代以上】
1位「われら青春!」40.8%
2位「スクール☆ウォーズ」24.2%
3位「あさひが丘の大統領」18.0%
4位「ノーサイド・ゲーム」13.3%
5位「スクールウォーズ2」9.3%
ちなみに「その他」には「青春とはなんだ!」が多く寄せられていました。
「調査団員の声」では、ラグビーに関して、実際の試合や映画・ドラマなどを通しての印象や思い出を教えていただきました~。
調査団編集部:マリカナ団長
-
ラグビーの経験はありませんが、やはりドラマのスクール☆ウォーズです。本放送時は高1で、もろに同世代の青春スポ根ドラマでした。実録をフィクションにしたので、選手の名前はモデルになった人とは違いますが、私と同じ名前の登場人物がいてビックリしました。最終回のトライシーンは見ていて鳥肌が立ちました。今でもテレビでラグビーの話題になると、35年も前の主題歌である『ヒーロー』がかかることからも、非常に影響力のあったドラマの傑作だと思います。 51才 千葉県 既婚 男性
主題歌の「ヒーロー」ですか!安室奈美恵さんがリオ五輪のときに歌っていたのは知っているのですが、スクール☆ウォーズのヒーローも聞いてみたくなりました★調査団編集部:カワンヌ副団長
-
大学一回生の一年間だけ体育会ラグビー部(関西一部リーグ)に所属してました。(その後バイク転倒事故で足に大けがをしたので退部)夏の合宿で菅平に行った時、自衛隊体育学校と練習試合をしたのですが、最初は我々がスクラムで押し勝っていました。うちの大学は関西でも軽量フォワードと言われていたにもかかわらず、頑丈そうな自衛隊員を押し倒していたのです。すると自衛隊の監督が大声で怒鳴りました。「貴様ら~、学生くんだりに押し負けるとは何事じゃ~、晩飯抜きやぞ~」。すると、急に自衛隊の圧力が倍増し、今度は我々が押し負けました。やはり晩飯の力は絶大でした。 70才 宮崎県 既婚 男性
すごい! やはりご飯パワーは大事ですよね~(*´H`*) 調査団編集部:マリカナ団長
-
若かりし頃、大学ラグビーを観戦しにいったことがあります。とても寒い日だったのに、選手の体から湯気が出ていたのが、とてもビックリしました。スクラムを組むときの音も、すごかったです。 55才 福島県 既婚 女性
湯気\(◎o◎)/!
「ラグビー」「湯気」で検索した画像を見たら、力強くもありながら、何だか神秘的^▽^ 調査団編集部:カワンヌ副団長 -
出身大学が明大で、在学中は明大が強い時代だったので、明早戦(明大ではこう言う)の観戦チケット争奪戦が凄かった。今と違って電話か窓口でしか買えなかったので、徹夜して並んだり、公衆電話で繋がるまでリダイヤルなど。同級生に元木由紀夫さんがいたけど、知り合いの教授は「元木は授業に出席しない」と嘆いていました。でも、明早戦で早稲田に勝てば単位を上げるとか言っていました。今の明大のラグビー部員は朝練後に授業に出席すると聞き、時代が変わったなあと実感します。 49才 千葉県 未婚 男性
-
大学選手権決勝で、母校が初めての大学日本一を決定づけるトライが決まった瞬間に涙が出た。うれし涙って本当にあるんだと思った。 54才 神奈川県 既婚 男性
-
学生時代の体育の時間にラグビーがあったが、足の遅い自分は前の者に追いつけず、後ろへパスをだすことができなかった苦い思い出がある。 68才 神奈川県 既婚 男性
-
私たちの世代はサッカーよりラグビーでした。その為か、線が細く気取った選手といったサッカー選手よりもガッチリした体格で泥まみれになる姿の方が良い 67才 神奈川県 未婚 女性
-
「青春とは何だ」が入っていないのには驚きというよりショックを受けました。あれが日本のスポーツものの原点ではなかったのでしょうか。主題歌「貴様と俺」も今でも大好きです。 66才 岐阜県 既婚 男性
-
昔、ラグビー選手の多くは「歯」の損傷が目だって痛々しかったのを覚えています。今はしっかりガード出来ているようで、笑顔を見ても歯が欠落している選手はいないようですね。マウスピースも材質、性能向上したことを感じます。 60才 北海道 既婚 女性
-
通ってた某私立高校は昔から『ラグビー』が強い強豪校だったが、自分達の在学中は他にに強豪校が多数出て来てそれ程有名ではなくなってしまっていた。しかし、学園創立当時のOBである『K先生』が着任して来て体育教師となり、後でラグビー部顧問(監督)に就任して以降は見事昔の栄光を取り戻して再び『強豪校』として復活させてくれた! 60才 大阪府 未婚 男性
-
高校の体育でラグビーを実践したが、ボールの動きが読めないのと、スクラムを組んだり走ったりするのが体力的に追いついていけなかった。それでも、体育をきっかけにラグビーにはまって、選手として大学に進んだ同級生がいたので驚いた。 73才 埼玉県 既婚 男性
-
兄がラグビーをやっていたが、洗濯物が泥だらけで、「汚い」というイメージしかない。 52才 神奈川県 未婚 男性
-
毎年1月2日はラグビー部だった親友と国立競技場で全国大学ラグビー選手権の準決勝を見るのが恒例でした。彼のおかげでラグビーには詳しくなりましたが、試合そのものよりも観戦時の寒さと当時の国立競技場の設備の悪さの方が記憶には残っています。 50才 神奈川県 既婚 男性
-
1968年第16回関東高等学校ラグビー大会に、国立高校の14番として出場。私の、人生唯一の公式試合です。終了間近、16対11。なかなかウイングまでボールが回らない中、遂にパスをキャッチ、ゴールラインめざし、驀進!にもかかわらず、相手の強烈なタックル。外して走り続けたつもりが、ローリングの反則!そのままノーサイド。今も目の前の白いゴールラインの夢を見ます。 68才 東京都 既婚 男性
-
大学生時代に母校の応援に行ったけど、格下の相手に負けてしまい、情けなくなったこと。1987年ころ日本代表がオールブラックスに100点以上取られて惨敗し世界との差を痛感したこと。日本選手権で大学代表チーム相手に新日鉄釜石の松尾選手が華麗なドロップゴールを決めたこと。 56才 千葉県 未婚 男性
-
高校時代の友人がラグビー部でした。その友人は試合中に鼻の骨を折ってしまったのですが、その際、監督が友人の折れた鼻を触って「折れてるな」と一言。鼻血はダラダラ出ていたそうですが、特に治療したり交代することもなく試合に出続けたそうです。その話を友人から聞いた時に、自分はサッカー部で良かったと思ったものでした。 52才 埼玉県 既婚 男性
-
勤務先の会社にラグビー部があるのですが、部員は背広着ていても体型で分かりますね。 52才 千葉県 未婚 男性
-
30代の頃、名古屋の瑞穂ラグビー場に何度か一人で見に行った。雨の日の大学の地方予選(確か名古屋の雄、名城大が出ていた)の時は、傘をさして見ていた。観客は数人だったが、選手たちの息づかいが、まのあたりに聞こえて迫力があったのを覚えている。 69才 愛知県 既婚 男性
-
大学時代、国立競技場で行われた早明戦は何度か観戦に行きました。自分の母校明治をもちろん応援しに行ったわけですが、私が行ったときは負け試合が多かった記憶があります。スピード感あるパス回しの早稲田に対して、パワーで「前へ前へ」とスクラムで押していく明治のスタイルは全く対照的で、正直早稲田の小気味いいプレーのほうに私は好感を持った記憶があります。今でも大学ラグビーや日本代表の試合は時折、テレビではありますが観戦します。日本では、サッカーほど人気はないかもしれませんが、発祥の地イギリスでは、サッカーより、紳士がたしなむスポーツだといわれているラグビーは、その面白さがもっと理解されてもいい気がします。 59才 千葉県 既婚 男性
-
大学時代のリーグ入れ替え戦で、終了間際に同点のゴールが成功して、かろうじてリーグ残留が決まった。私の主将として最後の試合だった。 73才 大阪府 既婚 男性
-
やはり子供の頃良く見ていた「スクールウォーズ」の印象が強いです。その当時から現在に至っても尚、ラグビーのルール等はわかりませんがチームが一丸となって試合をしたり練習したり努力するという事をドラマを見て感じました。また、山下真司さんの泣き顔や「花園」というワードは強烈な印象が残っています。 50才 静岡県 既婚 女性
-
高校のクラス対抗ラグビートーナメント試合にクラス代表に選ばれフルバックで準々決勝に勝ち休みなしで準決勝を戦ったときタックルしてしばらく後左手薬指がゴロまみれになっていることに気付いたがそのまま続行試合終了後洗ってみたところ複雑骨折で骨が飛び出しており先生の指示で急遽整形外科へ行ったが結局決勝戦に敗れ手しまった。あの時の骨を見たショックと自分が抜けた決勝戦に敗れた申し訳なさは未だに忘れられない。 81才 愛知県 既婚 男性
-
新日鉄釜石が8連覇した頃の思い出が一番大きい。自分でプレイしていたわけでもないのだが足を怪我しながらチームを率いて優勝した松尾雄二が胴上げされるシーンははっきり覚えている。胴上げされる姿がカッコよく、一枚の絵のようだった。プレイングマネというあり方も斬新で良かった。前任のヒゲの森重隆も良かった。スタープレイヤーをスカウトしてチームを作り上げる他チームに対し釜石はほぼ地元出身の選手たちで構成されていた。それも応援したくなる大きい要素だった。 57才 群馬県 既婚 男性
-
超運動音痴な私にとって、ラグビー経験者のガタイの良さは眩しくもあり、うらやましくもあり。ドラマでは、村野武範さんの「レッツビギン!とにかく何かを始めよう」が心に残っている。あの頃の学園ものは、三流高校の劣等生と、規格外の先生が主人公。牧歌的で憧れたなぁ。 60才 東京都 未婚 男性
-
昔は、NHKの総合やBSでラグビー放送が多かった。特に1987年の早明戦での大学選手権決勝では現在は立正大学ラグビー部監督の堀越正巳さんが1年生で出場して雪の中で10対7で早稲田が勝利したゲームが思い出に残っている。 60才 千葉県 未婚 男性
-
高校にラグビー部がなくて、ラグビーボールに触れる機会がないまま大人になりました。一度くらいはあのボールを蹴ってみたかったと思います。 54才 神奈川県 未婚 男性
-
1980年頃、既に故人になってしまったが、俳優だった彼の言葉を思い出します。「日本はラグビー辞めた方がいい。外国チームに勝てるわけないよ」「どうしてですか?」「身体を見てみろよ、日本人は、それだけで相手にならない」今では、通用しない遺言でしょうか。 72才 東京都 既婚 男性
-
中学の体育で数回だけ体験した事ありますが、とにかく走りまくる競技。サッカー部の連中ですらへばるほど。おまけにパスが前に出せないから、パスすればするほどボールの位置が自軍陣営へと下がっていってしまうコントのような展開に(笑) 56才 神奈川県 未婚 男性
-
ラグビーは学生時代に応援(ルールもよくわからないのに)試合に参加し、ぼこぼこにされたことがまず一番目。社会人になって、30歳過ぎで会社の同好会チームに誘われて、ランパス(ランニングパスです)で悲鳴を上げたことが二番目。そのチームで欠員が出たとこのことで、途中出場し、なぜかボールが私に回ってきて、前を見ると相手が誰もいなかったので、そのまま走り切り、無意識にトライしたことが三番目です。トライ後はもみくちゃにされたので、うれしいよりも、バテバテな思い出です。 59才 鹿児島県 既婚 男性
-
父が会社のラグビー部だったので、子供の頃は家族でお弁当を持ってハイキング感覚で試合を見に行きました。父は退職30年後に他界しましたが、現役の社長さんから新人時代にラグビー部を通じて色々お世話になったとお香典を頂きました。ラガーマンの繋がりの深さに感動でした 58才 東京都 既婚 女性
-
79歳の今も、大学時代のラグビー仲間と付き合っています。 79才 兵庫県 既婚 男性
-
自分の若い頃、ちょっとラグビーをやったことが有りまたその時代は大学ラグビーと社会人ラグビーとが対戦していてとても人気があった。大学では早慶戦や早明戦がとても人気があった。社会人では神戸製鋼や新日鉄釜石などが強力な時代だと記憶している。今のラグビーもよかったが当時の時代も良かった。 70才 千葉県 既婚 男性
-
夫がラグビーをやっていたので結婚してから何十年も教えてもらいつつテレビ観戦している。ようやくルールや面白さがわかった。本当に紳士のスポーツながら本当に命かけるようなハードなスポーツだ。 68才 熊本県 既婚 女性
-
たてがみのようなヘアースタイルで鮮やかなトライを決めた松尾雄治さん、何人もの人を腰にぶらさげたまま、トライを決めた大八木淳史さんなど今も鮮やかによみがえります 70才 神奈川県 既婚 女性
-
次男が中学からラグビーを続けていて、その試合を何度か見に行ったことがある。入部当初は激しいコンタクト・プレーに怪我をするのではないかと心配でたまらなかったが、実際の試合を見るたびにそのスピード感や全身の力を振り絞った1プレーずつを重ねていってトライしたときには感動を覚えた。ただやはり怪我はつきもので、体中に深い擦り傷が絶えず、歯を折ったり、骨折したりしたので、マウスピースやヘッド・ギアの義務化は必要だと思う。 59才 兵庫県 既婚 女性
-
だいたいのスポーツは、本を読まなくてもルールを理解できるのですが、ラグビーのみ理解できません。アメリカンフットボールは好きでよくテレビ観戦するのですが、ラグビーはルールが分からないし、あのサッカーのスローインみたいな事をやること自体、納得できないでいます。分かりにくいなどと公にラグビーを批判することはなく、ただ避けて見ないでいます。 58才 北海道 未婚 男性
-
東京開催だけですが、社会人の試合があればライブで観戦していました。神戸製鋼の連覇を止めたサントリーあたりの頃は夢中で楽しませてもらいました。その頃から比べて、JAPANのチーム運営がかなり進化しての前回のW杯結果だと思います。退化の無いよう是非進化を続けていただきたいと願っています。 53才 東京都 未婚 女性
-
小学生の頃テレビで見たラグビーのドラマがすごくかっこよく映り、”ラグビーをやりたい”と思い数年が過ぎ、実際に学校の授業で行ってみるとハード過ぎて自分には向かないと思い挫折しました。 49才 愛知県 未婚 男性
-
高校生のとき(半世紀前)、新任の体育教師が学生時代ラグビーをやっていたとのことで、体育の授業にラグビーが組み込まれた(やらされた)。教えられたのはパスやキックなど基本的なことで、試合をするまでには至らなかった。よって、競技方法やルールなど詳しいことがわからないままである。唯一覚えているのは「パスは前に出してはいけない」ということだけ。 68才 神奈川県 既婚 男性
-
13期予科練で闘球という海軍式のラグビーで左のフルバックをやってて。それはそれで面白かった。元々は旧制の中学でア式蹴球部の左のハーフバックで明治神宮大会の県予選で初戦敗退のチームメンバーでした。 92才 埼玉県 既婚 男性
-
ドラマ「不惑のスクラム」で久しぶりにショーケンを見て懐かしかったな。素敵なおじさんになっていたのに、その後しばらくして訃報に接して残念でした。おじさんたちがラグビーに夢中になる姿や主人公が仲間に支えられて再生していく姿は感動的でした。 63才 東京都 未婚 女性
-
私はスクラムハーフでした。昔は数少なかった芝のグランドでダイビングパスをして着地したところにハチの巣が有った。蜂に刺され思わず痛いと叫んだ、ハーフタイムに監督に試合中に痛いなどと叫ぶなと叱られた。練習中の水の摂取禁止、トライをしてもはしゃぐな、襟は立てるな、ボールは唾で磨く、厳しい時代でした。ズボンのベルトはネクタイ。時代の変りを感じますネ 71才 東京都 既婚 男性
-
息子が高校からラグビーを始めて、監督の先生の意向もありできるだけ応援に行っていました。私自身スポーツはしないので、あまり見たくもなく、タックルしに行く息子に、行くな~!逃げろ~!と、心の中で叫んでいました。鼻の骨折や歯が欠けたり、休日診療所に行ったり、大学時代には、脳しんとうだけでなく顔面骨折で長期入院、年度初めに単位登録もできず、苦労させられました。今でも草ラグビーをしていますが、父になったので、少し自重して欲しいです。 61才 千葉県 既婚 女性
-
ワンフォーオール、オールフォーワン、という言葉が好き。ラグビーに限らず普段の仕事とかにも当てはめることができる 51才 埼玉県 未婚 男性
-
高校の体育の先生がラグビー界では有名な選手だった方(後に愛知・西陵高校で監督をされた山田先生)で、体育の授業で半年間やったので、ルールは覚えており、観戦するのは大好きです。2015年W杯で南アフリカに勝った試合は、深夜にもかかわらず興奮して大声で喜びました。小柄な日本チームが大男を相手に勝利したのですから。歴史が変わったと実感しました。 62才 愛知県 既婚 男性
-
2チームでの対戦であるが、対戦後のシャワールームなどは一つ、敵味方無しの形式を取っており、ザ・スポーツ!!と言うイメージが強く好きです。 63才 大阪府 既婚 男性
-
高校の授業で試合をした。雨の中、泥だらけになった。次に授業があったが、先生方も笑っていた。良い時代だった、学校も世の中も人もおおらかだった。 66才 神奈川県 既婚 男性
-
大学時代大好きでよく秩父宮ラグビー場に通っていました。日本選手権で神戸製鋼と同志社大学の試合がすごかったことを覚えています。 58才 静岡県 既婚 女性
-
ノーサイドの後両チームの選手がお互いの健闘ををたたえる姿に感動をおぼえた。 60才 東京都 既婚 男性
-
試合、映画では無いのですが、新日鉄釜石が全盛期の頃、主将の森さんが引退をされ、郷里の博多に帰ってこられました。その頃博多勤務をしていた私達は、森さんの講演会を職員向けに実施致しました。どこから漏れたのかビル内の他社の方が大勢来られ、自分たちにも聴かせて欲しいと言われ、大ホールに立ち見が出るほど人気があり、実施を企画した私達が聴く場所が無く、残念な思いをした事がありました。 66才 千葉県 未婚 男性