
お酒についてのアンケート・ランキング
「お酒が飲める年齢、20歳からについてどう思う?」「二日酔いにならない対策は?」など“お酒”に関することをアンケート調査して、ランキング形式でレポートにまとめました。
アンケート実施日時:2019年09月26日~2019年10月24日/有効回答数:2,283
お酒を飲むのは20歳から。71.7%が「今のままで良い」と回答
日本の飲酒年齢制限を現在の20歳から18歳に下げるべきだと思いますか?
※参考:フランス/ドイツなど欧州の多くの国では16歳から、オーストラリアは18歳から、アメリカは州ごとに異なりますが基本的には21歳から飲酒が認められています

-
飲酒年齢制限について調査しました。
総合では「今のままで良い(20歳から)」が71.7%で圧倒的な結果となりました。続いて「18歳に下げた方が良いと思う」が12.1%、「分からない」が8.2%と「20歳よりもっと引き上げた方が良いと思う」が7.9%とほぼ同率でした。総合の詳細は以下のとおりです。
【総合】
1位「今のままで良い(20歳から)」71.7%
2位「18歳に下げた方が良い」12.1%
3位「分からない」8.2%
4位「20歳より引き上げた方が良い」7.9%
ちなみに、40代女性と60代以上の女性が「今のままで良い(20歳から)」が80%と更に高い結果となっていました。
「調査団員の声」では、日本の飲酒できる年齢について様々なご意見をいただきました。
調査団編集部:マリカナ団長
-
若年層にアルコールが与える様々な影響を考えれば、飲酒の年齢制限は必要だと思います。特に欧米人に比べてアルコールの分解機能が弱いといわれる日本人であればなおさらで、法的な成人とは別に飲酒できる年齢を設定にしておくのは必須。今の20歳というのは妥当であると私は思います。 54才 東京都 既婚 男性
日本人は世界でも珍しいほどお酒に弱いと言われていますよね~ 私も間違いなくその一人です(´-ω-`) 調査団編集部:カワンヌ副団長
-
選挙権が18歳に成ったと言う事は社会が一人前と認めるのが18歳と理解するのが一般的と思います。であれば、飲酒も18歳で良いと思います。実際、この年齢であれば責任を持って飲酒が可能とおもいます。ただし、社会的責任も同様にある事も条件に成りますが(法律を犯して少年、少女Aでは済まないと言う意味です)。 71才 東京都 既婚 男性
年齢に関係なく自立してから、というご意見も寄せられていました★調査団編集部:カワンヌ副団長
-
実態を追認するわけではないが、高校を出て就職し自分で稼ぐようになる「18歳」をもって飲酒可にしたらどうかとの主張には一理あると思います。ただその場合には刑事責任なども問うようにしないとバランスが取れないので慎重に検討すべきでしょうね。はい。 72才 愛知県 未婚 男性
そうですよね~。少年法の適用年齢引き下げについても現在審議中とのことなので、全体を通して慎重に検討していただきたいと思います!調査団編集部:マリカナ団長
-
年齢にかかわらず学生は駄目にしてほしい。 58才 東京都 既婚 男性
-
成人が18歳でも、今まで通り制限した方が良いと思う。お酒・たばこは学校が荒れる原因になりうるし、アルコールに対するちゃんとした知識を持とうとする期間も必要。 35才 宮城県 未婚 女性
-
もう普通に飲酒は18歳になれば大学なり職場なりの先輩に連れて行かれて覚える。飲酒年齢制限の20歳からなんて現況では存在すらしていない。 58才 山形県 未婚 男性
-
飲み方を教える人がいれば年齢は下げても良いと思う。食事中心の時と、親睦を図る宴会や、接待時の飲み方は全く違うし、アルコールは水分補給にならない等解って実践出来ればOk 57才 北海道 既婚 男性
-
高校卒業して就職してまっとうに生活している者、高校卒業して浪人せず大学入学し勉学に励む者は、法律的うんぬんは別として社会的には大人なので飲酒は黙認てもいいと思う。社会のルールを破ったりするなど飲酒が原因で失敗した際に、取り締まればよい。 42才 愛媛県 既婚 男性
-
今、色々な面で、人間全体が幼児化していて、事の善悪の判断はもとより、自分の欲求をコントロールすることが出来にくくなっている中で、飲酒可の年齢を引き下げれば、飲酒運転や泥酔者の事故が肥大化するから、今のままで行くべき
-
投票権が18歳になったのだから、飲酒年齢も同じにしたほうがよい。18歳で社会人になったり、大学生になると、飲む機会が生じるし、現実には飲んでいるのが実態だから。 71才 神奈川県 既婚 男性
-
20歳からといいながら、大学生になると飲酒の機会は必然的に増えてしまう。ダメだけど黙認。そんなゆるーい事、あってもいいと思う。何でも杓子定規に線引きする必要はないと思うんですが。。。 60才 東京都 未婚 女性
-
そもそも、お酒もタバコも二十歳からなのは、健康の問題からきているものと聞いています。それを単純に法で引き下げるのは、医学的にも科学的にも根拠がない。今までいったい何のための制限だったのか?この国の法をを疑います。成人の年齢を下げることも同じ。少年犯罪に対応するなら少年法を改正すれば良いのです。私はそう思うのです。 52才 兵庫県 未婚 男性
-
選挙権が18歳で、お酒は20歳って矛盾していないですか?昔は15歳で元服、大人の仲間入りだったのに、なんで20歳なのか理解できないですね。 66才 埼玉県 既婚 男性
-
18歳からにすれば税収増になる 66才 千葉県 既婚 男性
-
18歳から大人と定義づけられているのだから、18歳から認めるべきでしょう。 56才 福岡県 既婚 男性
-
事件事故を起こさなければ現行のグレーな扱いで問題ない。問題は酒の飲み方だ。他人に迷惑を掛けないというだけでは不十分である。大人はスマートな酒の飲み方を若者に教育しなければいけない。私も若者にお手本を見せなければいけないとオシャレにたしなんでいるつもりだが、残念なことに私の周りには若者がいない・・ 64才 大阪府 未婚 男性
-
精神的に自制心を自己管理できる年齢として、やはり20歳からが好ましいと思います。 77才 大阪府 既婚 男性
-
飲食店で酒を注文する場合は、年齢が確認できる公的証明を提示する法律を作るべきと思う。当然罰則付きで。 50才 愛知県 既婚 男性
-
18歳だと高校生も含まれてしまうため、19歳で、どうでしょうね? 55才 栃木県 既婚 女性
-
今のままでいいとは思うのですが、飲める場所とか時間帯とか様々な制約を付ける必要を感じます。自宅なら制限時間帯はないけれどお店などでは提供できる時間帯とか時間数に限りがあるとか種類や量等々です。 55才 新潟県 未婚 男性
-
今の日本では学年単位が3月末になっているため、20歳からでも18歳からになっても1月から3月に生まれた人の制限が曖昧になっていて、飲める人、飲めない人の区別が難しくなっているのではないかと思う。 61才 鳥取県 既婚 男性
-
飲酒による短所を中学生ぐらいから教育したらよいと思う。夜近所の公園で中学生が飲酒していたので注意したことがあった。 81才 兵庫県 既婚 男性
-
下限でなく上限規制が必要ではと思うことがある。 51才 東京都 既婚 男性
-
若者には勝手に酒を飲ませない。指導者付きでないと酒を飲ませてはいけない。反対に言えば、家で慶事、行事などで形式的に飲むことまで規制しなくてもよい。社会に出る前に親が酒の飲み方をしっかり教育すべきだ(。つまり、年齢ではなく、学生は飲むな(20歳過ぎていても)。社会人は飲んでよい。 71才 兵庫県 既婚 男性
-
20歳より引き上げれば、成人式に酒を飲んで出席する人が減る。 51才 神奈川県 既婚 男性
-
20歳でよい なお、日本人は肝臓も小さく、すい臓のインシュリン分泌能力も外国人より低いので、飲む量と体の対応力をちゃんと医者が調査して問題がある場合は、飲む量を制限するべきである なぜかというと、若い頃の話だが、私の後輩だった人が、プロジェクトで一緒になる以前、飲み過ぎて肝臓を悪くしているのに、それでも飲む量を減らしてなかったために31歳で肝臓ガンで早逝したことがある そういう話は結構あるので、人それぞれの肝臓や膵臓の能力分析が必須だと思う 60才 千葉県 未婚 男性
-
社会人になっても大学生でも自分で自覚して行動できることが大切。法律で決まっている年齢制限は、自分で守るもんでしょう。飲まなくっても気分転換できるし、人との付き合いも出来るはずです。人に飲むことを強要する事は、大人としての分別が無い行動でしょう。 63才 兵庫県 既婚 女性
-
20歳まで法律で禁止されているのはそのままでいいと思うが、20歳になったからってお酒の飲み方はわからない。飲めない親もいるだろうし体質もあるけれど、自宅で練習しておけばいいと思う。飲んだらどうなるのか、どんな味か、量や質や種類。やみくもに規制して、20歳の誕生日にお店などで友達や先輩とはじけるほうが、よっぽど危険だと思う。 42才 茨城県 既婚 女性
-
18歳にする場合は、学校の授業で飲酒のメリット・デメリットや酒の飲み方・マナーを教えるべきでしょう。 52才 千葉県 未婚 男性
-
年齢問わず、アホな飲み方するのが結構いるので、最低限のマナーは守っていただきたい。「酒のせい」で無礼な事をしていいわけじゃない。年齢制限もいいですが、飲み方も学んでほしい。 47才 愛知県 既婚 女性
-
優秀さに関係なく大学進学者が多いので、喫煙も飲酒も22歳・23歳にすればよいと思います。高卒で社会に出ても4年くらいすぐに経つし。お店で学生が大騒ぎしている光景は情けないし迷惑。親から自立してからの話です。 60才 岡山県 未婚 女性
-
税金が払えるようになるまでダメ。中卒で働いていれば良いが 大学院で納税をしていないなら飲むべきでない 56才 長野県 未婚 男性
-
年齢に関係なく、飲酒は全面禁止にすべきと思う。嗜好品の多様化等により、飲酒に頼らないリラクゼーション手段は増えているが、飲酒のデメリット(飲酒運転の危険等)は全く減っていない。よって、飲酒は全面禁止にするのが合理的だと思う。 48才 千葉県 未婚 男性
-
大学生は事実上飲んでいたんだし、成人も18歳なら、18からで良い。制度をややこしくするな。 63才 宮崎県 未婚 男性
-
科学的な知見に基づく合理的な基準による引き下げであればともかく、それ以外であれば積極的に引き下げる合理性は低いと思う。20歳より低い国も多いようだが、自販機の設置状況・現行の実効性の低い年齢確認販売の実態からみても、引き下げによる負の効果は大きいと思う。 56才 東京都 未婚 男性
-
選挙権が18歳からになったので、こんな話題も出るんだと思います。政治に興味を持ってもらうのと、飲酒は全くの別問題だと思います。成人は20歳です。少年法がある限り、責任もないのに飲酒を認めるのはおかしいと思います。逆説的に言えば、少年法をなくして、重大な事件を起こした者には年齢に関係なく、等しく懲罰を与えられるようにすれば、自己責任で飲酒を認めても良いかも知れません。 51才 千葉県 既婚 男性
-
選挙権年齢と同じにして責任を早く自覚させたほうがよい 78才 北海道 既婚 男性
-
20歳だと身体は大人でも、考え方はまだまだ子供。成人式や学生のお酒での不祥事を見ていると、20代半ばでも良いのではないでしょうか。 53才 東京都 未婚 男性
-
飲酒の年齢を下げれば、法的な整備・家族や地域、生きている環境の中でのフォローが必ず必要になりますが、薬物に走るよりはよいと思います 55才 神奈川県 既婚 男性
-
年齢制限がある嗜好品は一律同じにしておかないと、管理する側される側ともに混乱するので大変。 44才 東京都 未婚 男性
-
前に、居酒屋で高校生が飲み会を行っていっる所に出くわしたことがあり、大学生など当然のように新人歓迎会で飲んでいるし、18歳で働いている人は言わずもがなのところもある、規制はあってないような感じがあり、何歳でも良いが規制するのであればもっとしっかり行うべき。特に、日本は飲んでいるのでしょうがないとか、昔からの風潮で飲酒に甘い傾向がある。 62才 鹿児島県 未婚 男性
-
18歳で解禁。ただし高校生は禁止でいいと思います。私達の頃は大学生は暗黙了解で10代でも飲んでいました。就職をして、同じ仕事をしているのに高卒の同期は飲み会に参加出来ず。1年後、大卒の後輩が参加しているのを嘆いていました。社会人は18歳からでいいと思います 58才 東京都 既婚 女性
-
毎年 成人式の会場で飲酒のうえ暴れまくる新成人をみると気分が悪くなります。飲酒は成人の権利ではありますが せめて神聖な成人式の会場への参列は飲酒しないでするようにできないでしょうか 78才 広島県 既婚 男性
-
体力があるなら18歳でも良いと思うがそれより最近の若者の酒離れの方が心配です。 78才 福島県 既婚 男性
-
18歳になれば会社や大学等飲める人との付き合いが出てくるのでそういった場で法律的にOK・NGな人を混在させるなら18歳からに引き下げた方が面倒がなくていいと思う。 48才 福島県 未婚 男性
-
年齢より「酒の上」での犯罪に寛大すぎる。それが理解できない者は30になっても40になっても飲む資格は無い。 89才 京都府 既婚 男性
-
満年齢で決めると、同級生で呑める奴と飲めない奴が出て来る。どうにかならないかなぁ? 73才 千葉県 既婚 男性
-
15歳からが良い。日本でも明治時代までは元服以降は飲酒が認められており、それは長い歴史の中で検証が繰り返された結果なのだから。15歳から20歳にかけての飲酒による影響については医学的に実証された例はほとんどなく、現行法の20歳とは西洋での宗教的理由を模倣したものと経済効率(労働生産性)の追求によって決まったものなのだから。 49才 宮城県 未婚 男性
-
日本人は酒に酔いやすい人種のようです。酔ったときどうするかという分別がついてから飲酒させるのが無難です。日本では人と一緒に飲むときのマナーの教育が徹底していないように思います。食事のマナーと一緒に飲酒のマナーも教育してほしいものです。 88才 神奈川県 既婚 男性
-
投票権を18歳に引き下げたのだから、飲酒年齢も統一してよいと思う。権利と責任のバランスを取って、若い人たちの自主性・自律性を養うことが重要。 60才 埼玉県 既婚 男性