
お酒についてのアンケート・ランキング
「お酒が飲める年齢、20歳からについてどう思う?」「二日酔いにならない対策は?」など“お酒”に関することをアンケート調査して、ランキング形式でレポートにまとめました。
アンケート実施日時:2019年09月26日~2019年10月24日/有効回答数:2,283
60代以上の43.0%が酒を毎晩飲むと回答、30代以下では15.8%
お酒を飲む頻度はどれぐらいですか?

-
お酒を飲む頻度について調査しました。
総合では、「毎晩」が38.6%でトップ、「お酒は飲まない」16.6%、「めったに飲まない」15.3%と続きました。
お酒を飲む頻度についての総合ランキングの詳細は以下の通りです。
1位「毎晩」38.6%
2位「お酒は飲まない」16.6%
3位「めったに飲まない」15.3%
4位「週に2~3回」15.2%
5位「週に1回程度」7.8%
6位「月に1回程度」6.5%
なお、9年前に行った2012年7月の「お酒についてのアンケート・ランキング第1弾」と比較しても、今回の結果とほぼ同様の傾向となりましたが、「お酒は飲まない」だけが7%増えています。
うちわけを見ると「毎晩」は変わらず、それ以外に飲む頻度の方が2%程度ずつ少なくなり、その分「お酒は飲まない」方が増えています。■若い世代ほど飲む頻度が少ない
年代別にみてみると、若い世代ほど飲む頻度が少なく、年代があがるにつれて、毎晩飲む方が増えています。60代以上の男性はほぼ2人1人の46%が「毎晩」飲んでいる結果となりました。年代別の詳細は以下のとおりです。
【30代以下】
1位「めったに飲まない」31.6%
2位「お酒は飲まない」21.1%
3位「月に1回程度」15.8%
3位「毎晩」15.8%
4位「週に2~3回」10.5%
5位「週に1回程度」5.3%
【40代】
1位「毎晩」22.3%
2位「お酒は飲まない」21.5%
3位「めったに飲まない」18.2%
4位「週に2~3回」16.5%
5位「週に1回程度」10.3%
6位「月に1回程度」11.2%
【50代】
1位「毎晩」34.5%
2位「めったに飲まない」18.4%
3位「お酒は飲まない」16.6%
4位「週に2~3回」15.9%
5位「週に1回程度」9.4%
6位「月に1回程度」5.2%
【60代以上】
1位「毎晩」43.0%
2位「お酒は飲まない」16.2%
3位「めったに飲まない」12.8%
4位「週に2~3回」15.1%
5位「週に1回程度」6.6%
6位「月に1回程度」6.2%
ちなみに男女別では、男性は「毎晩」が41%、女性は「お酒は飲まない」が24.1%、「めったに飲まない」が22.9%と、男性より女性の方がよくお酒を飲んでいる結果となっていました~
調査団編集部:カワンヌ副団長
お酒を飲むスタイルは男性はマイペースな「一人飲み」、女性は「親しい人と」が多い傾向
お酒を飲むスタイルで好きなものはどれですか?(複数選択可)

-
お酒を飲むスタイルについて調査しました。
総合1位は「家飲み・一人で飲む」が半数超えの50.1%でトップ、2位「お店・会社の同僚や友人/知人と飲む」37.1%、3位「家飲み・家族やパートナーと飲む」が30.7%でした。また5人に1人が「お店・一人で飲む」を好んでいることがわかりました。
総合ランキングの詳細は以下のとおりです。*お酒を飲まないと回答した方18.1%を除く。
1位「家飲み・一人で」50.1%
2位「お店・同僚や友人/知人と」37.1%
3位「家飲み・家族と」30.7%
4位「お店・一人で」11.2%
5位「屋外(レジャー)友人/知人と」9.3%
6位「屋外(レジャー)家族と」6.7%
7位「お店・お店で出会った人と」4.1%■男性は一人飲み、女性は友人/知人と一緒に飲む方が多い
男女別にみると、男性のトップは「家飲み・一人で飲む」52%と女性よりも18ポイントも高く、女性トップは「お店・会社の同僚や友人/知人と飲む」39.1%という結果となりました。
さらに女性は僅差で「家飲み・家族やパートナーと飲む」が37.1%と続き、男性よりも7ポイント高い結果となり、「一人」よりもお喋りしながら親しい人と飲む方が多いことが推察されました。男女別ランキングの詳細は以下のとおりです。*お酒を飲まないと回答した方を除く
【男性】
1位「家飲み・一人で」52.0%
2位「お店・同僚や友人/知人と」37.9%
3位「家飲み・家族と」30.2%
4位「お店・一人で」11.7%
5位「屋外(レジャー)友人/知人と」9.9%
6位「屋外(レジャー)家族と」6.6%
7位「お店・お店で出会った人と」4.5%
【女性】
1位「お店・同僚や友人/知人と」39.1%
2位「家飲み・家族と」37.1%
3位「家飲み・一人で」33.6%
4位「屋外(レジャー)友人/知人と」8.1%
5位「お店・一人で」7.5%
5位「屋外(レジャー)家族と」7.5%
7位「お店・お店で出会った人と」2.9%
ちなみに、年代別にみると30代以下の方が「屋外(レジャー)・友人/知人と飲む」が21.1%と、他の年代より10ポイント以上高い結果となりました。BBQなどの屋外レジャーなどを楽しんでいるのではないかと推察されます。
その他の回答では「お店で家族・パートナーと」と「親戚の集まりで」という回答が複数みられました。
調査団編集部:マリカナ団長
二日酔いにならないひけつは限界までいかないセルフコントロール
二日酔いにならないための対策や、二日酔いになってしまった時の対策で実践しているものは?(複数選択可)

-
二日酔いの対策、二日酔い後にしていることについて調査しました。
総合では、「二日酔いにはならない・二日酔いになるまで飲まない」が35.9%でトップ、「飲む前に何かお腹に入れてから飲む(空腹状態で飲まない)」が32.7%と続きました。
総合ランキング10位までの詳細は以下のとおりです。
1位「二日酔いにはならない・二日酔いになるまで飲まない」35.9%
2位「飲む前に何かお腹に入れてから飲む(空腹状態で飲まない)」32.7%
3位「飲んだあとに睡眠を十分とる」19.8%
4位「飲んでいる最中にお水を飲む」15.0%
5位「飲む前にウコンなどサプリを飲む(ドリンク剤、錠剤など)」8.4%
6位「二日酔いになったらスポーツドリンクを飲む」7.9%
7位「二日酔いになったら味噌汁を飲む(シジミ汁など)」6.3%
8位「飲む前に牛乳や乳製品を飲んだり食べる」4.9%
9位「二日酔いになったら頭痛薬など鎮痛剤を飲む」4.2%
10位「二日酔いになったらトマトジュース・果汁入りジュースを飲むトマトジュースなど」4.1%■男性は二日酔いの回復には睡眠を重点においている
男女別にみてみると、「飲んだあとに睡眠を十分とる」が男性20.5%に対し女性は13%と、7ポイントの差がありました。男女別ランキング5位までは以下のとおりです。
【男性】
1位「二日酔いにはならない・二日酔いになるまで飲まない」35.7%
2位「飲む前に何かお腹に入れてから飲む(空腹状態で飲まない)」33.1%
3位「飲んだあとに睡眠を十分とる」20.5%
4位「飲んでいる最中にお水を飲む」14.4%
5位「飲む前にウコンなどサプリを飲む(ドリンク剤、錠剤など)」9.4%
【女性】
1位「二日酔いにはならない・二日酔いになるまで飲まない」35.4%
2位「飲む前に何かお腹に入れてから飲む(空腹状態で飲まない)」33.6%
3位「飲んでいる最中にお水を飲む」15.1%
4位「飲んだあとに睡眠を十分とる」13.0%
5位「二日酔にはスポーツドリンク」6.4%
年代的にみると、若い世代ほど、全ての項目で高い結果となっており、色々試している様子が伺えました。その他の回答では、」「飲む量をわきまえる」「飲む量を決めておく」が多くみられました。また「必ず二日酔いになる」「あきらめる」といった声もみられました。
「調査団員の声」では、お酒にまつわるエピソード・失敗談などを教えていただきました。
たくさんありすぎて500字以内では書ききれないという声も多くありましたよ~(^◇^)
調査団編集部:カワンヌ副団長
-
町内に新装開店した店がどんなものかと入ってみた時に、隣のテーブルで飲んでいたご夫婦の会話と私たち夫婦の会話にかなりの共通点があり、途中で会話がクロスしてしまい、話が相互に弾んで、その後飲み友達になったことがあります。 50才 神奈川県 既婚 男性
なんてステキなエピソード(*´///`*) 二組のご夫婦がお店に引き寄せられ、出会い・・・・そして飲み友達に!調査団編集部:マリカナ団長
-
神様、こんど生まれ変わる時は、もう少しだけお酒に強くしてください。体質的にビールなら最初の乾杯の1杯、ワインや日本酒ならお猪口で1、2杯が限度。肉にワイン、刺身に日本酒、枝豆にビール。あんなにおいしいものを一口しか楽しませてくれないなんて、ほんとうに罪な仕打ちです。ほんとうに少しでいいんです。昼食にワインを何本も開けるイタリア人みたいでなくていいんです。 63才 東京都 既婚 男性
わかりますわかります~ 「お酒」も「飲み会」も「枝豆やチーズやサラミ、トマト」も大好きなのに、実はお酒はあんまり飲めません(T▽T)調査団編集部:カワンヌ副団長
-
もう、数知れずあります。真冬に駅前の駐車場で寝込んでしまい、寒さで「死ぬっ!」と目が覚めた事があります。宴会の後、知人に車で自宅近くまで送ってもらったのですが、遠慮したのか、かなり遠くで車を降り、歩いて自宅へ向かったのは良いのですが、眼鏡、財布、靴までも無くし、ボロボロで帰宅した事があります。また、宴会の後、家族に車で迎えに来てもらうように連絡したのですが、出来るだけ、家の近くまで移動しようと歩いたらしいのですが、国道を、全然、反対の方向に歩き続け、県境も越えてしまった事もあります。同じく、別の宴会の後、家族に携帯で迎えを頼んだのですが、全然、連絡が取れず怒っていたところ、やっと迎えに来てくれてホッとしたものの、自分の携帯の送信履歴を見て、ビックリ!電話帳に載っている全員にワン切りに近い電話をかけてました。お酒って、本当に怖いですね。(笑) 63才 京都府 既婚 男性
(@_@;)なかなかの失敗談ですね~。500文字以内の制限が無かったらもっとたくさんの失敗談がでてきそう(笑)調査団編集部:マリカナ団長
-
お酒を飲むのは20歳から。71.7%が「今のままで良い」と回答
日本の飲酒年齢制限を現在の20歳から18歳に下げるべきだと思いますか?
※参考:フランス/ドイツなど欧州の多くの国では16歳から、オーストラリアは18歳から、アメリカは州ごとに異なりますが基本的には21歳から飲酒が認められています

-
飲酒年齢制限について調査しました。
総合では「今のままで良い(20歳から)」が71.7%で圧倒的な結果となりました。続いて「18歳に下げた方が良いと思う」が12.1%、「分からない」が8.2%と「20歳よりもっと引き上げた方が良いと思う」が7.9%とほぼ同率でした。総合の詳細は以下のとおりです。
【総合】
1位「今のままで良い(20歳から)」71.7%
2位「18歳に下げた方が良い」12.1%
3位「分からない」8.2%
4位「20歳より引き上げた方が良い」7.9%
ちなみに、40代女性と60代以上の女性が「今のままで良い(20歳から)」が80%と更に高い結果となっていました。
「調査団員の声」では、日本の飲酒できる年齢について様々なご意見をいただきました。
調査団編集部:マリカナ団長
-
若年層にアルコールが与える様々な影響を考えれば、飲酒の年齢制限は必要だと思います。特に欧米人に比べてアルコールの分解機能が弱いといわれる日本人であればなおさらで、法的な成人とは別に飲酒できる年齢を設定にしておくのは必須。今の20歳というのは妥当であると私は思います。 54才 東京都 既婚 男性
日本人は世界でも珍しいほどお酒に弱いと言われていますよね~ 私も間違いなくその一人です(´-ω-`) 調査団編集部:カワンヌ副団長
-
選挙権が18歳に成ったと言う事は社会が一人前と認めるのが18歳と理解するのが一般的と思います。であれば、飲酒も18歳で良いと思います。実際、この年齢であれば責任を持って飲酒が可能とおもいます。ただし、社会的責任も同様にある事も条件に成りますが(法律を犯して少年、少女Aでは済まないと言う意味です)。 71才 東京都 既婚 男性
年齢に関係なく自立してから、というご意見も寄せられていました★調査団編集部:カワンヌ副団長
-
実態を追認するわけではないが、高校を出て就職し自分で稼ぐようになる「18歳」をもって飲酒可にしたらどうかとの主張には一理あると思います。ただその場合には刑事責任なども問うようにしないとバランスが取れないので慎重に検討すべきでしょうね。はい。 72才 愛知県 未婚 男性
そうですよね~。少年法の適用年齢引き下げについても現在審議中とのことなので、全体を通して慎重に検討していただきたいと思います!調査団編集部:マリカナ団長
-
「禁煙/分煙の飲食店」が増えているのは72.1%が賛同
禁煙/分煙の飲食店が増えていることについてどう思いますか?

-
禁煙/分煙の飲食店が増えていることについて、調査しました。
総合でみると「非喫煙者なので、いいと思う」が65.0%、「非喫煙者だが、なんとも思わない」が10.6%、「喫煙者なので、困る」が8.2%と続きました。喫煙者/非喫煙者合計では、72.1%が「いいと思う」と賛同の声が圧倒的でした。「困る/いいとは思わない」は12.3%となっていました。
【総合】
1位「非喫煙者なので、いいと思う」65.0%
2位「非喫煙者だが、なんとも思わない」10.6%
3位「喫煙者なので、困る」8.2%
4位「喫煙者だが、いいと思う」7.1%
5位「喫煙者だが、なんとも思わない」5.0%
6位「非喫煙者だが、いいとは思わない」4.1%
ちなみに、2012年7月の「お酒についてのアンケート・ランキング第1弾」の結果と比較すると喫煙者が25%から20%に減少、「非喫煙者なので、いいと思う」が10ポイント増加となっていました。
調査団編集部:カワンヌ副団長
酒器へのこだわりを持たない人は43.5%
お酒を飲む時のお気に入りの器やグラスがあれば、その種類を教えてください(複数回答可)

-
お酒を飲む時の器について調査しました。総合では「特にない」が43.5%でトップ、「ビールジョッキ」が20.5%、「タンブラータイプのグラス」が15.4%と続きました。
総合ランキングの詳細は以下のとおりです。
【総合】
1位「特に無い」43.5%
2位「ビールジョッキ」20.5%
3位「タンブラータイプのグラス」15.4%
4位「ロックグラス」13.2%
5位「江戸切子グラス」13.0%
6位「ぐい呑み(お猪口より大きいサイズの酒器)」12.9%
7位「お猪口(おちょこ):陶器・ガラス・木製など」9.8%
8位「焼酎用の陶器」7.8%
9位「普段の生活で使っている器やグラス・コップ」7.4%
10位「ぬるくならないグラス」7.4%
11位「うすはりグラス」7.3%
12位「錫(すず)製の器」6.7%
13位「シャンパングラス」5.4%
14位「その他」4.3%
15位「マス(枡)」3.5%
16位「ブルゴーニュグラス」3.3%■女性と男性で、選ぶ酒器には違いがある
男女別にみてみると、「ビールジョッキ」「タンブラータイプのグラス」「ロックグラス」が男性の方が10ポイント程度上高く、「江戸切子グラス」「うすはりグラス」「シャンパングラス」は女性の方が10ポイント程度高い結果となっていました。男性と女性ではお酒の嗜好が異なることがお気に入りの器やグラスからうかがえました。男女別ランキング5位までは以下のとおりです。
【男性】
1位「特に無い」43.8%
2位「ビールジョッキ」22.4%
3位「タンブラー」16.4%
4位「ロックグラス」13.9%
5位「江戸切子グラス」11.9%
6位「ぐい呑み」13.4%
7位「お猪口」9.8%
8位「焼酎用の陶器」8.4%
9位「普段の器・コップ」7.6%
10位「ぬるくならないグラス」7.5%
【女性】*その他を除く
1位「特に無い」50.7%
2位「江戸切子グラス」17.1%3位「うすはりグラス」11.6%4位「シャンパングラス」10.1%5位「お猪口」8.1%
6位タンブラー」7.8%
7位「ぐい呑み」7.5%
7位「ロックグラス」7.5%
9位「ぬるくならないグラス」7.0%
10位「ビールジョッキ」6.7%
その他の回答では、「ステンレス」「備前焼」「薩摩切子」などの声が多く見られました。また「家族が作ったカップやグラス」という愛あふれる回答もあった中、「そのまま」「缶のまま」という省エネ回答もありました。
調査団編集部:マリカナ団長