
中学時代についてのアンケート・ランキング
「中学校に登校するときの服装は?」「中学校生活は楽しかった?」「いじめられている人は、辛いなら学校に行かなくてもいいと思う?」など“中学時代”に関することをアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2018年09月07日~2018年09月13日/有効回答数:2,329
中学校に私服で登校していた人は5.6%【中学時代に関する調査】
中学校に登校するときの服装は?

-
中学校に登校するときの服装について調査しました。総合では「制服」が91.6%、「私服」が5.6%という結果でした。
■60代以上の10.2% が私服で登校
年代別にみてみても、ほとんどが「制服」での登校で「私服」での登校は30代以下が2.8%、40代が1.2%、50代が1.8%、60代以上が10.2%と、60代以上のみ1割を超えていました。年代別の詳細は以下のとおりです。
【30代以下】
「制服」 97.2%
「私服」 2.8%
【40代】
「制服」 93.7%
「私服」 1.2%
「ジャージ」 3.2%
「覚えていない」 1.7%
【50代】
「制服」 96.6%
「私服」 1.8%
「ジャージ」 0.9%
「覚えていない」 0.4%
「その他」 1.3%
【60代以上】
「制服」 86.9%
「私服」 10.2%
「ジャージ」 0.1%
「覚えていない」 1.6%
「その他」 1.4%
ちなみに地域別に見てみても、ほとんどが「制服」でした。「私服」が多かった地域は関東(7.2%)と関西(5.6%)でした~。
調査団編集部:マリカナ団長
中学時代はお弁当だった人が55.9%、給食だった人は36.4%
中学時代は給食でしたか?お弁当でしたか?

-
中学時代は給食だったか、弁当だったかを調査しました。総合では「弁当だった」が55.9%、「給食だった」が36.4%という結果でした。
総合ランキングの詳細は以下のとおりです。
「弁当」 55.9%
「給食」 36.4%
「基本的に給食で、お弁当の日もあった」 2.6%
「転校などで両方経験した」 1.3%
「覚えていない」 2.6%
「その他」 1.2%■関西は約8割がお弁当
地域別にみてみると、弁当の割合より給食の割合のほうが高かったのは、北海道、東北、北陸・甲信越の3つの地域でした。弁当の割合が特に高かったのは関西(79.2%)でした。地域別のお弁当と給食の割合は以下のとおりです。
【北海道】
1位 「給食」 47.9%
2位 「弁当」 45.7%
【東北】
1位 「給食」 50.4%
2位 「弁当」 42.0%
【関東】
1位 「弁当」 54.5%
2位 「給食」 37.9%
【北陸・甲信越】
1位 「給食」 54.7%
2位 「弁当」 41.4%
【東海】
1位 「弁当」 47.2%
2位 「給食」 43.8%
【関西】
1位 「弁当」 79.2%
2位 「給食」 12.9%
【中国・四国】
1位 「弁当」 52.8%
2位 「給食」 40.8%
【九州】
1位 「弁当」 63.7%
2位 「給食」 29.4%
ちなみに年代別にみてみると、50代以下では給食の割合のほうがお弁当の割合より高くなっていました。60代以上ではお弁当の割合のほうが高く、71.3%になっていました!
調査団編集部:カワンヌ副団長
中学時代の好きな教科ランキング、1位 数学、2位 理科、3位 社会
好きだった教科は何ですか?(複数選択可)

-
中学時代に好きだった教科について調査しました。総合で1位は「数学」で41.2%、2位は「理科」で39.7%、3位は「社会」で33.2%、4位は「国語」で28.8%、5位は「英語」で20.8%という結果でした。
総合ランキングの詳細は以下のとおりです。
1位 「数学」 41.2%
2位 「理科」 39.7%
3位 「社会」 33.2%
4位 「国語」 28.8%
5位 「英語」 20.8%
6位 「体育(保健体育)」 18.1%
7位 「音楽」 16.1%■男性の1位は理科、女性の1位は国語
男女別にみてみると、男性の1位は「理科」、女性の1位は「国語」と異なる結果になりました。2位にはいずれも「数学」が入りました。男女別ランキングの詳細は以下のとおりです。
【男性】
1位 「理科」 42.5%
2位 「数学」 42.4%
3位 「社会」 33.9%
4位 「国語」 24.5%
5位 「体育(保健体育)」 18.5%
6位 「英語」 17.9%
7位 「家庭科・技術科」 14.9%
【女性】
1位 「国語」 42.9%
2位 「数学」 31.2%
3位 「英語」 28.0%
4位 「音楽」 27.5%
5位 「社会」 22.2%
6位 「美術」 22.2%
7位 「理科」 20.9%
ちなみに地域別で見ると、九州は音楽と美術が好きな人の割合が他の地域より高くなっていました~。
「調査団員の声」では、中学時代の先生について覚えていることやエピソードを教えていただきました~。
調査団編集部:マリカナ団長
-
家が貧しかったので、就職か進学か大いに迷いました。 決めるべき日が迫り、思い切って工業高校への進学を父親代わりの祖父に話して了解して貰った後に、担任の先生に話しましたが、その日は原書締め切りの前日でした。 明くる日、先生は朝一番の汽車に乗り、150km離れた学校に願書を提出して下さいました。 幸い入学試験に合格し、小生の生涯の仕事となる技術者になれました。 今でも時に触れ折に触れて恩師に感謝しております。 74才 兵庫県 既婚 男性
そこまでしてくださる先生に感動しました! それに応えて合格したのもさすがです>▽<調査団編集部:カワンヌ副団長
-
「教師とは叩かねば鳴らぬ鐘のごときものなり」とは中学校の国語の最初の授業で U 先生から教えていただいた言葉です。「もう中学生なのだから、これからは教師を活用できるかどうかは自分の方から質問して働きかけるかどうか」なのだと理解してひとつ大人になったような気でこれを座右の銘にしていました。で、あれ? そんな打てば響くような優秀な先生が○○県あたりの中学・高校に着任してくださるものかどうか、と気づいたのはそれから6年後のこと。おそらくそれが MIND CONTROL の想定有効期限どおりだったのでしょうね。すぐにおだてられる私の中学生時代でした。はい。 71才 愛知県 未婚 男性
「もう中学生なのだから……」という言葉は、子供っぽく見られたくない、大人に近づきたいと思っている中学生にとっては、すごく響く言い方ですね~。私が生徒でも心に残ると思います~>人<調査団編集部:マリカナ団長
-
小学生の時に非常に成績が悪かったのですが、中学校の担任に、「英語は皆同じスタートラインに立つのだから、一番を目指してみたらどうだ?」と言われ、たわいも無いその一言が胸に刺さり、英語を猛勉強し学年トップになった。派生的効果で他の教科も成績がぐんぐん上昇しました。先生の一言で開眼するんだなぁって思いました。 60才 千葉県 既婚 男性
そうですよね!英語はみんな一緒にゼロからのスタートですものね★ でも先生の言葉のとおり、学年トップになったなんて、スゴイです>▽<調査団編集部:カワンヌ副団長
-
中学時代の成績が良いと思っている人は男性より女性のほうが多い
テストの成績はどうでしたか?

-
中学時代のテストの成績について調査しました。総合で最も多かったのは「まあまあ良かった」で40.7%、次いで「中ぐらいだった」で25.7%、「とても良かった」で17.3%の順でした。
■テストの成績が良いと思っている人は男性が55.2% 、女性は62.0%
男女別にみてみると、「とても良かった」と「まあまあ良かった」を合わせた【良かった】の割合は男性の55.2%に対して女性は62.0%と女性のほうが高くなっていました。男女別の詳細は以下のとおりです。
【男性】
「とても良かった」 16.1%
「まあまあ良かった」 39.1%
「中ぐらいだった」 25.1%
「あまり良くなかった」 13.6%
「とても悪かった」 4.5%
「覚えていない」 1.6%
【女性】
「とても良かった」 20.0%
「まあまあ良かった」 42.0%
「中ぐらいだった」 25.7%
「あまり良くなかった」 8.3%
「とても悪かった」 3.2%
「覚えていない」 0.9%
ちなみに、テストの成績が「とても良かった」の平均は17.3%でしたが、職業別にみてみると、高かったのは専門職の33.3%、次いで専業主婦の26.2%でした!
調査団編集部:カワンヌ副団長
中学修学旅行の行き先ランキング、1位 関西、2位 関東(東京とその近郊)
中学時代の修学旅行はどの方面に行きましたか?

-
中学時代の修学旅行がどの方面だったかについて調査しました。総合で1位は「関西」で40.1%、2位は「関東(東京とその近郊)」で21.1%、3位は「九州・沖縄」で10.3%、4位は「東北」で6.3%、5位は「関東(東京以外)」で5.1%という結果でした。
■関東、北陸・甲信越の過半数が関西に
地域別に1位をみてみると、関東と北陸・甲信越の2箇所は過半数が関西に行っていました。地域別ランキングの詳細は以下のとおりです。
【北海道】
1位 「東北」 35.1%
1位 「北海道」 35.1%
3位 「関東(東京とその近郊)」 12.8%
【東北】
1位 「関東(東京とその近郊)」 48.9%
2位 「北海道」 16.8%
3位 「関西」 10.7%
【関東】
1位 「関西」 54.8%
2位 「関東(東京とその近郊)」 10.2%
3位 「東北」 7.2%
3位 「関東(東京以外)」 7.2%
【北陸・甲信越】
1位 「関西」 55.5%
2位 「関東(東京とその近郊)」 32.8%
3位 「東北」 2.3%
3位 「関東(東京以外)」 2.3%
【東海】
1位 「関東(東京とその近郊)」 48.9%
2位 「関西」 27.5%
3位 「九州・沖縄」 6.4%
【関西】
1位 「関東(東京とその近郊)」 29.5%
2位 「九州・沖縄」 19.1%
3位 「関西」 14.3%
【中国・四国】
1位 「九州・沖縄」 40.8%
2位 「関西」 29.6%
3位 「関東(東京とその近郊)」 8.0%
【九州】
1位 「九州・沖縄」 44.1%
2位 「関西」 29.4%
3位 「中国・四国」 10.8%
ちなみに年代別にみてみると、すべて世代で1位は「関西」でした。2位は40代以上は「関東(東京とその近郊)」でしたが、30代以下のみ「九州・沖縄」 になっていました~。
調査団編集部:マリカナ団長
65.6%が中学時代は楽しかったと回答【中学生時代に関する調査】
中学校生活は楽しかったですか?楽しくなかったですか?

-
中学校生活が楽しかったか、楽しくなかったかについて調査しました。総合で最も多かったのは「まあまあ楽しかった」で51.1%、次いで「どちらでもない」で18.3%、「とても楽しかった」で14.5%の順でした。
また、「とても楽しかった」と「まあまあ楽しかった」をあわせた【楽しかった】は65.6%、「どちらかというと楽しくなかった」と「全然楽しくなかった」をあわせた【楽しくなかった】は17.7%でした。総合の詳細は以下のとおりです。
「まあまあ楽しかった」 51.1%
「どちらでもない」 18.3%
「とても楽しかった」 14.5%
「どちらかというと楽しくなかった」 10.4%
「全然楽しくなかった」 7.3%■中学時代が楽しかったが多いのは60代、少ないのは40代
年代別に【楽しかった】の割合をみてみると、30代以下は55.5%、40代は45.8%、50代は62.8%、60代以上は70.1%と、60代以上の割合が最も高く、40代が最も低くなっていました。年代別の詳細は以下のとおりです。
【30代以下】
「とても楽しかった」 11.1%
「まあまあ楽しかった」 44.4%
「どちらでもない」 16.7%
「どちらかというと楽しくなかった」 22.2%
「全然楽しくなかった」 5.6%
「覚えていない」 0.0%
【40代】
「とても楽しかった」 7.8%
「まあまあ楽しかった」 38.0%
「どちらでもない」 23.1%
「どちらかというと楽しくなかった」 16.4%
「全然楽しくなかった」 11.8%
「覚えていない」 2.9%
【50代】
「とても楽しかった」 12.7%
「まあまあ楽しかった」 50.1%
「どちらでもない」 17.0%
「どちらかというと楽しくなかった」 10.4%
「全然楽しくなかった」 8.7%
「覚えていない」 1.2%
【60代以上】
「とても楽しかった」 17.0%
「まあまあ楽しかった」 53.1%
「どちらでもない」 17.0%
「どちらかというと楽しくなかった」 7.8%
「全然楽しくなかった」 4.0%
「覚えていない」 1.1%
ちなみに男女別と年代別のクロス集計をみてみると【楽しかった】の割合が高かったのは60代以上男性の70.2%、次いで60代以上女性の69.6%でした★ 割合が低かったのは、40代男性の45.5%、次いで40代女性の47.0%でした!
「調査団員の声」では、校則や学校独特だったと思う規律・慣習などで覚えていることやエピソードを寄せいただきました!
調査団編集部:カワンヌ副団長
-
校庭の半分近くが学校近くにある公営ギャンブル場の敷地を借りていていました。大きなレースが開催される日は校庭が駐車場になるため、グラウンドを使用する部活動は中止するというルールがありました。また、校則に明文化はされていませんでしたが、授業中にレース場を見てはいけない、予想してはいけない、賭けてはいけないという父兄にも周知されている暗黙ルールがありました。 49才 神奈川県 既婚 男性
授業中レースを見ない、予想してはいけない、とだけ聞く中学生らしくないルールですが、背伸びしたい中学生には必要なものかもしれませんね~(∩´∀`;)調査団編集部:マリカナ団長
-
靴下は白かワンポイントのもの、という決まりがありましたが、ある先生が小さいワンポイント刺繍の靴下を「右足にワンポイント、左足にワンポイントでツーポイントだからアウト」と判定し、騒然となりました。片足だけ柄入りの靴下っておかしいでしょ…。 51才 大阪府 未婚 女性
ぷっw、すみません、思わず笑ってしまいました>▽< でも、よく考えると、その解釈させてしまう、規則の怖さを感じますね。。調査団編集部:カワンヌ副団長
-
校則や規律といったものではなく、又習慣でもないことです、それは音楽の先生、朝課業が始まる前に希望者だけ(と言ってもほとんど参加してましたね、全校生180人程度ですが)を講堂に集めて、自前の謄写版ずりで楽譜と歌詞を印刷した物を配り、先生のピアノ伴奏で斉唱、合唱を教わりました(教科にないものです)今でも楽曲の一部は記憶に残っています、楽しい素敵な思い出です 80才 福岡県 既婚 男性
ほとんどの生徒が自主的に朝早く学校に行って合唱をするなんて。これは素敵な習慣と素敵な生徒さんですね~(´▽`*)調査団編集部:マリカナ団長
-