
孤独についてのアンケート・ランキング
「日常生活で会話の頻度はどれぐらい?」「どんなときに孤独を感じる?」「孤独についてどう思う?」など“孤独”に関することをアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2018年11月02日~2018年11月08日/有効回答数:2,177
約3割が親しい友人がいないと回答
親しい友人はいますか?(複数選択可)

-
親しい友人がいるか調査しました。総合で最も多かったのは「いる(同性の友人)」で60.7%、次いで「いない」で28.4%、「いる(異性の友人)」で24.4%の順でした。
■親しい友人がいないのは男性は3割、女性は2割
男女別に「いない」の割合をみてみると、男性は31.0%、女性は19.1%と男性のほうが親しい友人がいない割合が高いことがわかりました。男女別の詳細は以下のとおりです。
【男性】
「いる(同性の友人)」 57.8%
「いる(異性の友人)」 24.5%
「いない」 31.0%
「分からない」 9.2%
【女性】
「いる(同性の友人)」 71.5%
「いる(異性の友人)」 21.8%
「いない」 19.1%
「分からない」 7.9%
ちなみに年代と性別のクロス集計でみてみると、は60代以上女性の「いる(同性の友人)」の87.6%が最も高くなっていました。「いない」の割合が高かったのは40代男性で39.6%でした。
調査団編集部:マリカナ団長
33.0%は、会話が1週間に1回以下
日常生活で会話の頻度はどれぐらいですか?(電話やメールでのやり取りも含みます)

-
日常生活で会話(電話やメールでのやり取りも含む)の頻度を調査しました。総合で「毎日」は47.1%、「1週間に1回未満」は23.0%でした。「1週間に1回未満」と「1週間に1回程度」を合わせた【1週間に1回以下】は33.1%でした。
総合の詳細は以下のとおりです。
「1週間に1回未満(ほとんど会話はしない)」 23.0%
「1週間に1回程度」 10.1%
「2~3日に1回程度」 10.3%
「毎日」 47.1%
「分からない」 9.6%■60代以上は38.4%が1週間に1回以下
年代別にみてみると【1週間に1回以下】の割合は30代以下は23.5%、40代は27.2%、50代は28.8%、60代以上は38.4%と、上の世代ほど割合が高くなっていました。年代別の詳細は以下のとおりです。
【30代以下】
「1週間に1回未満(ほとんど会話はしない)」 14.7%
「1週間に1回程度」 8.8%
「2~3日に1回程度」 14.7%
「毎日」 55.9%
「分からない」 5.9%
【40代】
「1週間に1回未満(ほとんど会話はしない)」 22.1%
「1週間に1回程度」 5.1%
「2~3日に1回程度」 8.2%
「毎日」 52.6%
「分からない」 12.1%
【50代】
「1週間に1回未満(ほとんど会話はしない)」 20.9%
「1週間に1回程度」 7.9%
「2~3日に1回程度」 10.3%
「毎日」 51.0%
「分からない」 9.8%
【60代以上】
「1週間に1回未満(ほとんど会話はしない)」 25.1%
「1週間に1回程度」 13.3%
「2~3日に1回程度」 10.8%
「毎日」 42.1%
「分からない」 8.8%
ちなみに男女にみてみると、【1週間に1回以下】の割合は、男性が35.0%、女性が23.8%で男性のほうが多くなっていました!
調査団編集部:カワンヌ副団長
23.2%が孤独を感じるのは「ふとしたとき」
どんなときに孤独を感じますか?(複数選択可)

-
どんなときに孤独を感じるか調査しました。「孤独を感じるときは無い」の31.3%を除くと、総合で1位は「ふとしたときに感じる」で23.2%、2位は「理解できない考えを持つ集団の中にいるとき」で19.1%、3位は「落ち込んでいるとき」で16.6%、4位は「一人でいるとき(食事など日常生活の場面)」で16.3%、5位は「人とのコミュニケーションがないとき」で16.2%という結果でした。
総合ランキングの詳細は以下のとおりです。
1位 「ふとしたときに感じる」 23.2%
2位 「理解できない考えを持つ集団の中にいるとき」 19.1%
3位 「落ち込んでいるとき」 16.6%
4位 「一人でいるとき(食事など日常生活の場面)」 16.3%
5位 「人とのコミュニケーションがないとき」 16.2%
6位 「会話をできる相手がいないと感じたとき」 15.8%
7位 「自分の考えが無視されたとき(疎外感を感じたとき)」 15.3%
8位 「困っているときに助けてくれる人がいないとき」 13.3%
9位 「関係が深かった人と別れたとき(死別、引越しなど)」 13.2%
10位 「自分の考えが理解されないとき」 11.9%■男女とも1位「ふとしたとき」、2位「理解できない考えを持つ集団の中にいるとき」
男女別にみてみても男女とも1位「ふとしたとき」、2位「理解できない考えを持つ集団の中にいるとき」で同じでした。3位は男性が「一人でいるとき」、女性は「落ち込んでいるとき」と異なる結果でした。男女別ランキングの詳細は以下のとおりです。
【男性】
1位 「ふとしたときに感じる」 21.4%
2位 「理解できない考えを持つ集団の中にいるとき」 17.8%
3位 「一人でいるとき(食事など日常生活の場面)」 16.7%
4位 「会話をできる相手がいないと感じたとき」 15.9%
5位 「人とのコミュニケーションがないとき」 15.8%
6位 「落ち込んでいるとき」 15.2%
7位 「自分の考えが無視されたとき(疎外感を感じたとき)」 14.6%
8位 「困っているときに助けてくれる人がいないとき」 12.1%
9位 「関係が深かった人と別れたとき(死別、引越しなど)」 11.8%
10位 「自分の考えが理解されないとき」 11.5%
【女性】
1位 「ふとしたときに感じる」 30.4%
2位 「理解できない考えを持つ集団の中にいるとき」 23.8%
3位 「落ち込んでいるとき」 22.0%
4位 「自分の考えが無視されたとき(疎外感を感じたとき)」 18.1%
4位 「関係が深かった人と別れたとき(死別、引越しなど)」 18.1%
6位 「困っているときに助けてくれる人がいないとき」 16.8%
7位 「人とのコミュニケーションがないとき」 16.1%
8位 「自分の考えが理解されないとき」 13.9%
9位 「会話をできる相手がいないと感じたとき」 13.6%
10位 「一人でいるとき(食事など日常生活の場面)」 11.6%
ちなみに年代別でみてみると、1位は30代以下は「人とのコミュニケーションがないとき」、40代以上は「ふとしたときに感じる」と異なる結果になりました~。
調査団編集部:マリカナ団長
今よりつながりたいのは「男女を問わず誰とでも」「同じ趣味・習い事の人」
今、どんな人とつながっていますか?また、自分の気持ちとして、どんなひととつながりたい・つながっていたいと思いますか?(複数選択可)

-
今、どんな人とつながっているか、今後どういう人とつながりたいかについて調査しました。総合で今と今後を比較すると、今よりつながりを増やしたいのは1位「男女を問わず誰とでも」(9.3ポイント)、2位「同じ趣味・習い事の人」(6.8ポイント)でした。今より減らしたいのは1位「同じ職場・仕事関係」(27.3ポイント)、2位「家族・親戚(自分の実家側)」(20.9ポイント)でした。
■今より増やしたいのは男女とも総合と同じ
男女別にみてみても、1位は「男女を問わず誰とでも」、2位「同じ趣味・習い事の人」でした。つながりを減らしたいのは男性は「同じ職場・仕事関係」でたが、女性は「家族・親戚(自分の実家側)」と異なる結果でした。ちなみに年代別にみてみると、増やしたいつながりは、30代以下は同率で「家族・親戚(配偶者側の家族)」「異性のみ」「同じ趣味・習い事の人」、40代と50代は「同じ趣味・習い事の人」、60代は「男女を問わず誰とでも」でした!
「調査団員の声」では、人とつながっていることで良いことについて教えていただきました!
調査団編集部:カワンヌ副団長
-
例えば趣味が同じ人とのつながりは時には自分の才能アップへつながるとか話の内容が具体的でお互い中に入りやすい。このようなつながりは生活面で孤独感がなく楽しく生活できる。同じように学生時代の友人は、いつでも学生時代に戻って会話が弾むように会話することによる自分の人生の向上が図れ孤独感を感じないようになれ、楽しい人生を歩めることにつながる。(全てではないが) 76才 東京都 既婚 男性
趣味での付き合いって、なんか現実世界とは違う、別世界にいる気分になります★ 脳もいつもとは違う脳を使ってる感じ>▽<調査団編集部:カワンヌ副団長
-
改めて問われると答えるのがむずかしいですね。わたしはたいていの場面で(家での食事、外食、映画等の娯楽、旅行など)ひとりで平気だし、一人の方が好ましかったりもするのですが、それはおそらく、家族や友人がいたうえでそういう選択肢を選ぶことができているからではないかと思います。それと、価値観が同じ、似ていると感じられる人がいるということはとても安心できることだと思います。 57才 東京都 既婚 女性
そうかもしれませんね~。私も一人で遊んだりすることも好きなのですが、家にわかりあえる家族がいるから安心して楽しめているのかもしれませんね~(´▽`*) 調査団編集部:マリカナ団長
-
やはり孤独な時とは違い、人の温かみを感じるところでしょうか。人付き合いは時にストレスを持ってしまうこともあり、人付き合いを断ち切ることで、そのストレスからも無縁となりますが、やはりそれだけでは生きていけないとも感じます。孤独を感じない程度の人付き合いも大切にし、孤独を楽しむ時間を持つような配分を確立できると精神衛生上、一番良いように思います。 54才 長野県 既婚 男性
人の温かみ!これです★ありがたいことをしてくれるとすごくハッピーな気分になるし、人の喜ぶ顔を見るとこちらも嬉しくなります!>▽< 調査団編集部:カワンヌ副団長
-
孤独の印象ランキング、1位 時間が自由、2位 人間関係のストレスがない
孤独についてどう思いますか?(複数選択可)

-
孤独についてどう思うか調査しました。総合で1位は「時間を自由に使えるのがいい」で47.9%、2位は「人間関係のストレスを感じないで済むのがいい」で47.4%、3位は「他人を気にしなくてすむのがいい」で42.5%という結果でした。良くない点の1位は「病気や困ったときに助けてもらえないのがよくない」で37.4%、2位は「会話(コミュニケーション)ができないのがよくない」で26.0%、3位は「視野が広がらないのがよくない」で24.9%でした。
総合ランキングの詳細は以下のとおりです。
【いい点】
1位 「時間を自由に使えるのがいい」 47.9%
2位 「人間関係のストレスを感じないで済むのがいい」 47.4%
3位 「他人を気にしなくてすむのがいい」 42.5%
4位 「好きなことができるのがいい」 39.2%
5位 「他人に迷惑をかけないのがいい」 23.6%
【よくない点】
1位 「病気や困ったときに助けてもらえないのがよくない」 37.4%
2位 「会話(コミュニケーション)ができないのがよくない」 26.0%
3位 「視野が広がらないのがよくない」 24.9%
4位 「将来が不安になるので良くない」 18.2%
5位 「感情(感動、悲しみ)を共有できないのがよくない」 17.5%■女性は男性より「時間を自由に使える」「人間関係のストレスがない」点で孤独がいいと思っている
男女別にみてみると、1位は男性が「時間を自由に使えるのがいい」(45.4%)、女性は「人間関係のストレスを感じないで済むのがいい」(58.7%)と異なる結果になりました。男女で差が大きかったのは「人間関係のストレスを感じないで済むのがいい」(14.1ポイント差)、「時間を自由に使えるのがいい」(12.0ポイント差)でいずれも女性が多くなっていました。男女別ランキングの詳細は以下のとおりです。
【いい点・男性】
1位 「時間を自由に使えるのがいい」 45.4%
2位 「人間関係のストレスを感じないで済むのがいい」 44.6%
3位 「他人を気にしなくてすむのがいい」 40.5%
【いい点・女性】
1位 「人間関係のストレスを感じないで済むのがいい」 58.7%
2位 「時間を自由に使えるのがいい」 57.4%
3位 「他人を気にしなくてすむのがいい」 50.7%
【よくない点・男性】
1位 「病気や困ったときに助けてもらえないのがよくない」 37.1%
2位 「会話(コミュニケーション)ができないのがよくない」 25.8%
3位 「視野が広がらないのがよくない」 23.9%
【よくない点・女性】
1位 「病気や困ったときに助けてもらえないのがよくない」 39.1%
2位 「視野が広がらないのがよくない」 28.5%
3位 「会話(コミュニケーション)ができないのがよくない」 27.2%
ちなみに年代と性別のクロス集計をした結果で最も高い割合になっていたのが、50代女性の「人間関係のストレスを感じないで済むのがいい」(64.6%)でした。
「調査団員の声」では、「孤独」についてどう感じているかを、思っていること、体験したエピソードなどもとに教えていただきました~。
調査団編集部:マリカナ団長
-
旅先で、美味しいものを食べて「美味しいね」という会話ができないのは寂しいな、と思います。同じように美術館や映画、お芝居なども一人で行くので感想を語り合う相手はいません。でも旅行でもなんでも出かけるのに誰かが一緒だと都合を合わせないといけないので…。身軽、気軽に出かけて楽しめるのならそれがいいです。孤独かもしれませんが、結構楽しんでいるのでいいかなぁ?と思っています。 51才 東京都 未婚 女性
わかります~。美術館は自分のペースでまわりたいし、映画も人を気にせず見たいです。でも、その場にいなくても、その感動を分かち合える人がいるともっとといいかな~(人´//`*) 調査団編集部:マリカナ団長
-
孤独感を感じない、趣味の仕事をしています。一年の殆どを殆ど仕事場の工房で過ごします、山の中の1軒屋でラジオを相手に過ごします、時には泊まりで2日程泊まって仕事を終了させてから自宅の時も、寝て朝には工房へ、人と接することが嫌になります。自分で作るコミュニティ障害ではないかと考えることがありますが、自分にはこの環境が最高です。本人は、孤独感も感じることもなく、普通のことだと感じるのが恐ろしい結果を招くような気がします。昼間は年間5人くらい来るかな?夜間は野生動物オンパレード(イノシシ、日本鹿、キツネ、ハクビシン等々) 70才 岐阜県 既婚 男性
好きなことに没頭していると、一人でいること忘れて時間が経ってますよね!私もドラクエをしていて気がつくと…なんてこともありました!>▽<調査団編集部:カワンヌ副団長
-
孤独と書くとネガティブな印象を受けるのは私だけでしょうか。一人になる、ではどうですか。一人になることもたまには必要かもしれません。家族であれ、職場であれ、学校であれ、いろんな人といろんな話をし、いろんな考え、刺激を受けながら日々を送っていると、一度、頭の中をシャッフルし、整理したくなる時があります。一人になる時間があるということは、非常に貴重だと思います。 59才 宮城県 既婚 男性
バランスが大事なのかもしれませんね~。仕事で忙しかったときなんかは、しばらく一人でいたくなったりしますね(´・▽・`)調査団編集部:マリカナ団長
-
幸せな人の割合は、孤独な人では61.2%、孤独ではない人では92.8%
幸せだと感じていますか?(自分自身の孤独感を加味してお答えください)

-
自分自身の孤独感を加味して、幸せだと感じているかどうかを調査しました。「孤独で、幸せ」と「孤独で、幸せではない」を合わせた人を【孤独な人】、「孤独ではなく、幸せ」と「孤独ではなく、幸せではない」を合わせた人を【孤独ではない人】とすると、総合で【孤独な人】のうち、幸せな人は61.2%、【孤独ではない人】のうち、幸せな人は92.8%となっていて、【孤独ではない人】のほうが幸せの人の割合は高くなっていました。
■40代は他の世代に比べ【孤独な人】のうち、幸せではない人の割合が高い
年代別にみてみると、【孤独な人】のうち、幸せではない人の割合は、30代以下は30.0%、40代は48.8%、50代は38.8%、60代以上は31.7%と、40代は他の世代に比べて高くなっていました。
なお、【孤独ではない人】のうち、幸せではない人の割合は、30代以下は21.4%、40代は17.4%、50代は8.6%、60代以上は3.8%と、30代以下は他の世代に比べて高い割合になっていました。ちなみに男女別にみてみると、【孤独ではない人】のうち幸福ではない人の割合はほとんど変わらず、3~4%でした。でも【孤独な人】の幸福ではない人の割合は、男性41.8%に対して、女性は24.3%と、男性の方が女性より孤独で幸せではない人の割合が多いことがわかりました。
調査団編集部:カワンヌ副団長