
安全・セキュリティについてのアンケート・ランキング
「サービスごとにパスワード変えてる?」「オレオレ詐欺の電話がかかってきたことある?」「高齢者の免許更新制度は、どうした方がいいと思う?」など“安全・セキュリティ”に関することをアンケート調査しました。
今回のアンケートは「IT小ネタ帳」と連携して作成しました。
アンケート実施日時:2019年05月10日~2019年05月23日/有効回答数:2,325
57.6%がサービスごとに2~3種類のパスワードを使い分けていると回答
あなたがしているパスワード管理について、該当するものを選択してください(複数選択可)

-
パスワード管理について調査しました。総合で最も多かったのは「2~3種類のパスワードを使い分けている」で57.6%、次いで「サービスごとにパスワードを変えている」で36.9%、「全てのサービスで同じパスワードを使用している」で5.8%の順でした。
■すべての世代で「2~3種類のパスワードを使い分け」が最も多い
年代別にみてみても、すべての世代で「2~3種類のパスワードを使い分け」が最も多くなっていました。年代別の詳細は以下のとおりです。
【30代以下】
「2~3種類のパスワードを使い分けている」 53.6%
「サービスごとにパスワードを変えている」 46.4%
「全てのサービスで同じパスワードを使用している」 7.1%
「その他」 3.6%
【40代】
「2~3種類のパスワードを使い分けている」 58.4%
「サービスごとにパスワードを変えている」 37.5%
「全てのサービスで同じパスワードを使用している」 4.8%
「その他」 2.4%
【50代】
「2~3種類のパスワードを使い分けている」 61.0%
「サービスごとにパスワードを変えている」 34.8%
「全てのサービスで同じパスワードを使用している」 4.4%
「その他」 2.9%
【60代以上】
「2~3種類のパスワードを使い分けている」 55.7%
「サービスごとにパスワードを変えている」 38.1%
「全てのサービスで同じパスワードを使用している」 6.8%
「その他」 1.9%
ちなみに男女別でみてもほんとど同じような傾向でした。私はルールを決めて、サービスごとに違うパスワードを使うようにしてます~。
調査団編集部:マリカナ団長
ネットの詐欺メールの対応は、61.3%が「無視する」
ネットで詐欺メールが届いたことがありますか?(複数選択可)

-
ネットで詐欺メールが届いたことがあるか、その後の対応も含めて調査しました。総合で届いたことがあるは79.5%、届いたことは無いは15.1%、わからないは5.4%でした。また、「届いたことがあるが無視した」が、69.0%で最も多く、ついで「届いたことがあり、迷惑メールの通報をした 」で21.8%でした。
総合の詳細は以下のとおりです。
「届いたことがあるが無視した」 69.0%
「届いたことがあり、迷惑メールの通報をした」 21.8%
「届いたことがあり、警察に通報したことがある」 2.5%
「届いたことがあり、返信したことがある」 2.4%
「届いたことは無い」 15.1%
「分からない」 5.4%■男女とも最も多いのは「無視」
男女別にみてみても、最も多いのは「届いたことがあるが無視した」、次いで「届いたことがあり、迷惑メールの通報をした」でした。「迷惑メールの通報をした」割合は女性のほうが高くなっていました。男女別の詳細は以下のとおりです。
男女【男性】
「届いたことがあるが無視した」 69.3%
「届いたことがあり、迷惑メールの通報をした」 20.7%
「届いたことがあり、警察に通報したことがある」 2.8%
「届いたことがあり、返信したことがある」 2.4%
「届いたことは無い」 14.6%
「分からない」 5.7%
【女性】
「届いたことがあるが無視した」 66.1%
「届いたことがあり、迷惑メールの通報をした」 28.4%
「届いたことがあり、警察に通報したことがある」 1.6%
「届いたことがあり、返信したことがある」 1.8%
「届いたことは無い」 17.2%
「分からない」 4.4%
年代別にみてみても「無視する」が最も多くなっていました。「迷惑メールに通報した」のは40~50代が高くなっていました!
調査団編集部:カワンヌ副団長
スマートフォンにセキュリティソフトを入れている人は71.4%
パソコンやスマートフォンにセキュリティソフトを入れていますか?(複数選択可)

-
パソコンやスマートフォンにセキュリティソフトを入れているかを調査しました。総合で「わからない」を除いて集計してみると、パソコンにセキュリティソフトを入れている人は94.9%、スマートフォンでは71.4%と差がありました。
■スマートフォンにセキュリティソフトを入れている割合が最も高いのは、50代
年代別にみてみると、パソコンにセキュリティソフトを入れている人は30代以下では73.3%、40代は94.6%、50代は94.2%、60代以上は96.3%と40代以上では9割を超え、60代以上が最も高い割合になっていました。
スマートフォンにセキュリティソフトを入れている人は30代以下では68.4%、40代は61.8%、50代は74.5%、60代以上は72.9%と、こちらは50代がもっとも高い割合になっていました。ちなみに男女別ではほとんど差がありませんでした。私はパソコンにもスマートフォンにもセキュリティソフトを入れています~。
「調査団員の声」では、ネットで詐欺被害を受けないために注意していること・心がけていることを教えてただきました~。
調査団編集部:マリカナ団長
-
仕事上PCは必須なのですが、最近のソフトはネットにアクセスしないと起動しなかったりとネット環境梨では使えなかったりするので、セキュリティソフトはちゃんと更新するようにしているのと、知らない相手からとかタイトルが日本語以外の心当たりのないメールは、開かずに捨てるようにしてる。もしも重要なメールなら、何度か来ると思うし。 55才 東京都 未婚 女性
セキュリティソフトがあると安心感がありますよね~。特にネットのソフトをインストールするときはお世話になります。(´▽`)調査団編集部:マリカナ団長
-
各種の登録用メールアドレスは、パソコンのメールアドレスにしていて、スマホのメールアドレスは使わないようにしている。パソコンはスマホと違って、出先でははく在宅時に落ち着いてメールを見て判断ができるので、用心するゆとりがあります。 63才 大阪府 未婚 女性
スマホのメールアドレスだと、いつでも確認できて便利ですけど、家で落ち着いてからメール確認するためにパソコン用のアドレスを使うというのはいいですね!^▽^調査団編集部:カワンヌ副団長
-
心当たりのない請求や要求、誘いは完全に無視.手当は正式な訴状が送達されてからでも間に合う.また心当たりがある場合でも正当な権利者であるとは限らないので、少しでも不審な点があれば、別のルートで債権者に対し確認することが大事.気が付かない間に申し込みボタンなどを押してしまっても、その意思表示は錯誤で無効だからうろたえる必要はない. 69才 鹿児島県 未婚 男性
誤クリックというのはやってしまうことはありますものね~。クリックした程度ではあわてない、気にしないというのは大事ですね。
(´▽`)調査団編集部:マリカナ団長 -
知名度の高い特殊詐欺ランキング、1位 オレオレ詐欺、2位 架空請求詐欺
特殊詐欺の中で知っているものはどれですか?(複数選択可)

-
特殊詐欺の中で知っているものについて調査しました。総合で1位は「オレオレ詐欺・振り込め詐欺」で96.0%、2位は「架空請求詐欺」で93.3%、3位は「還付金等の詐欺」で79.6%、4位は「金融商品の取引を薦める詐欺」で50.8%、5位は「ギャンブルの必勝法情報を提供する詐欺」で46.7%という結果でした。
総合ランキングの詳細は以下のとおりです。
1位 「オレオレ詐欺・振り込め詐欺(電話を使った詐欺)」 96.0%
2位 「架空請求詐欺(インターネット、メールなどからの詐欺)」 93.3%
3位 「還付金等の詐欺」 79.6%
4位 「金融商品の取引を薦める詐欺」 50.8%
5位 「ギャンブルの必勝法情報を提供する詐欺」 46.7%
6位 「異性との交際をあっせんする詐欺」 40.4%
7位 「震災詐欺(義援金等を装った詐欺)」 34.4%■男女とも1位 オレオレ詐欺、2位 架空請求詐欺
男女別にみてみても、1位 は「オレオレ詐欺」、2位は「架空請求詐欺」と同じ結果になりました。差が大きかったのは「震災詐欺」(12.2ポイント差)で女性が多くなっていました。男女別ランキングの詳細は以下のとおりです。
【男性】
1位 「オレオレ詐欺・振り込め詐欺」 95.9%
2位 「架空請求詐欺」 93.3%
3位 「還付金等の詐欺」 78.6%
4位 「金融商品の取引を薦める詐欺」 51.2%
5位 「ギャンブルの必勝法情報を提供する詐欺」 47.6%
6位 「異性との交際をあっせんする詐欺」 40.8%
7位 「震災詐欺」 32.1%
【女性】
1位 「オレオレ詐欺・振り込め詐欺」 98.7%
2位 「架空請求詐欺」 94.0%
3位 「還付金等の詐欺」 84.6%
4位 「金融商品の取引を薦める詐欺」 48.7%
5位 「ギャンブルの必勝法情報を提供する詐欺」 43.2%
6位 「異性との交際をあっせんする詐欺」 37.5%
7位 「震災詐欺」 44.3%
ちなみに年代別にみてみても、地域別にみてみても、ほとんど差はありませんでした!
調査団編集部:カワンヌ副団長
60代以上の4人に一人がオレオレ詐欺の電話がかかってきたことがある
オレオレ詐欺の電話がかかってきた経験はありますか?(複数選択可)

-
オレオレ詐欺の電話がかかってきた経験を調査しました。総合では「無い」が81.6%でした。また、「ある」と回答した18.4%のうち、「身内に連絡した」は6.6%、次いで「留守電に入っていたが無視した」か6.0%、「警察に通報した」が5.2%でした。
総合の詳細は以下のとおりです。
「ある(身内に連絡した)」 6.6%
「ある(留守電に入っていたが無視した)」 6.0%
「ある(警察に通報した)」 5.2%
「ある(だまされそうになった)」 2.3%
「ある(だまされてしまった)」 0.3%
「無い」 81.6%■60代以上の24.3% がオレオレ詐欺の電話を受けている
年代別にみてみると、電話を受けたことがある人は、30代以下は21.4%、40代は13.7%、50代は12.1%、60代以上は24.3%でした。60代以上のほぼ4人にひとりがオレオレ詐欺の電話を受けていることがわかりました。年代別の詳細は以下のとおりです。
【30代以下】
「ある(警察に通報した)」 10.7%
「ある(身内に連絡した)」 7.1%
「ある(留守電に入っていたが無視した)」 3.6%
「ある(だまされそうになった)」 3.6%
「無い」 78.6%
【40代】
「ある(身内に連絡した)」 8.6%
「ある(留守電に入っていたが無視した)」 1.7%
「ある(警察に通報した)」 1.4%
「ある(だまされそうになった)」 1.4%
「ある(だまされてしまった)」 1.0%
「無い」 86.3%
【50代】
「ある(留守電に入っていたが無視した)」 4.3%
「ある(身内に連絡した)」 4.0%
「ある(警察に通報した)」 3.4%
「ある(だまされそうになった)」 1.7%
「ある(だまされてしまった)」 0.5%
「無い」 87.9%
【60代以上】
「ある(留守電に入っていたが無視した)」 8.8%
「ある(身内に連絡した)」 7.8%
「ある(警察に通報した)」 7.1%
「ある(だまされそうになった)」 3.1%
「ある(だまされてしまった)」 0.1%
「無い」 75.7%
100人に1人ぐらいかと思っていましたが、60代以上の4人に1人とは驚きました。これは他人事ではなく注意する必要がありますね~。
調査団編集部:マリカナ団長
55.6%が自分の住んでいる地域が犯罪に対して安全だと回答
自分の住んでいる地域は犯罪に対して安全だと思いますか?

-
自分の住んでいる地域は犯罪に対して安全だと思うかを調査しました。総合では、わからないの16.0%を除くと、最も多かったのは「そこそこ安全だと思う」で53.5%、次いで「あまり安全ではないと思う」で25.6%、「とても危険だと思う」で2.8%の順でした。「とても安全だと思う」と「そこそこ安全だと思う」をあわせた【安全だと思う】は55.6%、「あまり安全ではないと思う」と「とても危険だと思う」を合わせた【危険だと思う】は28.4%でした。
■安全という回答が多かったのは、1位 北海道、2位 東北、3位 関西
地域別にみてみると、【安全だと思う】の回答が多かったのは、北海道(63.0%)、東北(59.7%)、関西(57.0%)でした。地域別は以下のとおりです。
【北海道】
「安全だと思う」 63.0%
「危険だと思う」 20.7%
「わからない」 16.3%
【東北】
「安全だと思う」 59.7%
「危険だと思う」 21.8%
「わからない」 18.5%
【関東】
「安全だと思う」 56.5%
「危険だと思う」 29.6%
「わからない」 14.0%
【北陸・甲信越】
「安全だと思う」 50.0%
「危険だと思う」 27.2%
「わからない」 22.8%
【東海】
「安全だと思う」 51.4%
「危険だと思う」 31.8%
「わからない」 16.8%
【関西】
「安全だと思う」 57.0%
「危険だと思う」 27.0%
「わからない」 16.0%
【中国・四国】
「安全だと思う」 54.5%
「危険だと思う」 24.1%
「わからない」 21.4%
【九州】
「安全だと思う」 56.9%
「危険だと思う」 23.5%
「わからない」 19.6%
ちなみに【安全だと思う】の割合を年代別にみてみると、30代以下が57.1%、40代が45.7%、50代が53.8%、60代以上が60.7%と、60代以上の割合が最も高く、40代が最も低くなっていました。
調査団編集部:カワンヌ副団長
55.7%が高齢者の免許更新時の検査内容を厳しくするべきだと回答
高齢者の免許更新制度について、どうした方がいいと思いますか?(複数選択可)

-
高齢者の免許更新制度について、どうした方がいいか調査しました。総合ランキングで1位は「免許を更新するための検査内容を厳しくする」で55.7%、2位は「免許を更新するための審査内容を増やす」で43.6%、3位は「高齢者向けの免許更新頻度を高くする」で43.5%、4位は「免許返上を促す取り組みを強化する」で30.9%、5位は「高齢者向けの検査が必要になる年齢を引き下げる」で23.3%という結果でした。
総合ランキングの詳細は以下のとおりです。
1位 「免許を更新するための検査内容を厳しくする(認知症検査の内容など)」 55.7%
2位 「免許を更新するための審査内容を増やす(持病の有無など)」 43.6%
3位 「高齢者向けの免許更新頻度を高くする(1年ごとに更新など)」 43.5%
4位 「免許返上を促す取り組みを強化する」 30.9%
5位 「高齢者向けの検査が必要になる年齢を引き下げる」 23.3%
6位 「一定年齢になったら免許更新ができないようにする」 18.7%
7位 「現在の高齢者向け免許更新の制度のままで良い」 9.7%■40代以上はほとんど順位が同じだが、上の世代ほど割合が低くなる
年代にみてみると、40代以上ではほとんど同じ順位でしたが、上の世代ほど割合が低くなる傾向がありました。30代以下は他の世代より「免許返上を促す取り組みを強化する」の割合が他の世代に比べて高いのが特徴的でした。年代別ランキングの詳細は以下のとおりです。
【30代以下】
1位 「免許を更新するための検査内容を厳しくする」 46.4%
1位 「免許返上を促す取り組みを強化する」 46.4%
3位 「免許を更新するための審査内容を増やす」 39.3%
4位 「高齢者向けの免許更新頻度を高くする」 32.1%
5位 「一定年齢になったら免許更新ができないようにする」 28.6%
【40代】
1位 「免許を更新するための検査内容を厳しくする」 59.1%
2位 「高齢者向けの免許更新頻度を高くする」 52.9%
3位 「免許を更新するための審査内容を増やす」 49.1%
4位 「免許返上を促す取り組みを強化する」 34.4%
5位 「高齢者向けの検査が必要になる年齢を引き下げる」 30.6%
【50代】
1位 「免許を更新するための検査内容を厳しくする」 59.4%
2位 「高齢者向けの免許更新頻度を高くする」 50.7%
3位 「免許を更新するための審査内容を増やす」 45.2%
4位 「免許返上を促す取り組みを強化する」 29.6%
5位 「高齢者向けの検査が必要になる年齢を引き下げる」 23.4%
【60代以上】
1位 「免許を更新するための検査内容を厳しくする」 52.3%
2位 「免許を更新するための審査内容を増やす」 41.0%
3位 「高齢者向けの免許更新頻度を高くする」 36.1%
4位 「免許返上を促す取り組みを強化する」 29.9%
5位 「高齢者向けの検査が必要になる年齢を引き下げる」 21.1%
ちなみに男女別にみてみても、「検査内容を厳しくする」 が最も多く、また全体的に女性のほうが男性の割合より高くなっていました。
「調査団員の声」では、交通事故を更に減らすためには、どのような取り組みが必要だと思うか、教えていただきました~。
調査団編集部:マリカナ団長
-
事故そのものをなくすことは不可能だと思うので、事故が起こってしまってもその被害を少なくする取り組みは必要だと思う。たとえば、自動車のスピードが出にくくなるようにするとか、事故の衝撃を車が吸収して(車体を壊れやすくして)乗員や衝突した相手への衝撃を緩和するとか。あと、先日あった『道路にロープを張って高齢者を転倒させた事件』のような『ふざけてやったことが重大な事故になってしまった』ような事例は、若い世代に大々的に告知するようにすべきだと思う。(というか、『ドッキリ』のような『他人に迷惑をかけてそれを面白がる』映像はそろそろ無くなってもいいんじゃないかと思う) 56才 神奈川県 既婚 女性
ちょっとした買い物の荷物を運べて、雨もしのげて。でもスピードはでない、人を傷つけない。そんなカワイイ車が欲しいな^▽^調査団編集部:カワンヌ副団長
-
認知症検査で引っ掛かった希望者に対してエリア限定免許を設ける。車がないと生活できない地域もあるから、自治体の責任で自治体内の一定地域のみ走行できる免許を発行できるようにする。その場合でも、一度でも認知機能やてんかん等で人身事故を起こしたら免許は没収。アクセルとブレーキが判らなくなったり逆走してる認識のない高齢者がハンドルを握ることは銃所持を認める社会よりも危険だと思います。 40才 大阪府 既婚 女性
車がないと生活できない地域のみ運転許可を与えるエリア限定免許という発想は素晴らしいです~(´▽`*) 。都市部の車を減らすのにもよさそうですね。調査団編集部:マリカナ団長
-
運転免許証に電子チップをつけ、免許証を車の読み取り機に差し込まないとエンジンがかからないようにする。運転者の情報は無線LANで発信され警察など公的機関が随時受信し、どこの誰がどの道を走っているかが特定できるようにする。常に監視されている事を運転者が自覚すれば、少しは危険運転や事故も減るのではと思います。 55才 神奈川県 未婚 男性
免許と無線LANの連携!危険運転の違反切符のある人は、警察が自由にアクセスできるドライブレコーダーを必ずつけてもらうようにするのもいいかも。調査団編集部:カワンヌ副団長
-