
マナーについてのアンケート・ランキング 第4弾
「映画館のマナー、気になる! というものは?」「夜に自分あての電話がかかってきて、嫌だなぁ…と感じるのは何時頃から」など“マナー”に関することを4回目となりますがアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2014年2月21日~2014年2月27日/有効回答数:4,857
マナーを教えてくれた人TOP3は「母」「父」「職場の上司や先輩」
マナーを誰から教わったと思いますか?(複数回答可)

-
総計で見ると、1位は「母」で79%、2位は「父」で54%、3位は「職場の上司や先輩」で45%、4位は「教師」で32%、5位は「祖母」で20%でした。
■男性より女性の方が「父」より「母」にマナーを教わったと感じている?
男女別で見ると、女性は「母」が85%で「父」が48%と37%差、男性は「母」が77%で「父」が56%と21%差、と男性より女性の方が「父」より「母」にマナーを教わったと感じているようです。
また、男女で差が出たところでは、「習い事など趣味に関わる人」は女性が男性より12%高い回答だったのが特徴的でした。父よりは母、祖父よりは祖母、なんですね。私も、マナーは母に教わった気がします。あとは新入社員のときに、職場の上司や先輩にビジネスマナーを教えてもらったのが記憶によく残ってます(´∀`*)
「調査団員の声」では、知らなくて恥ずかしい思いをしたマナーについて、教えていただきました。
調査団編集部:マリカナ団長
-
日本懐石のお座敷マナー。店に入るところから始まり、座敷に通され、座る位置から料理の頂き方まで決まりがある。箸の置き方もそう。箸置きなくてそのまま膳に置いていたら「膳のふちに掛けろ」って言われたことがあります。箸置きがない場合は箸の先を膳のふちに乗せる、膳にふちがあるのはその為でもあるらしいです。うーん日本懐石のマナー難し過ぎ。これじゃ京都先斗町のデビューは無理です(涙) 48才 東京都 既婚 男性
お料理のいただき方はともかく店に入るところから、ってなると難しいし緊張し通しでつらいですね>< それを当たり前のようにさらりとこなせるようにならないと先斗町のお座敷はくぐれないんですね…っ、が、がんばりましょう ( ;▽;)9調査団編集部:マリカナ団長
-
魚をいただくとき 半身を食べ終わったらひっくり返しておりましたが先日テレビで「裏返さず骨をとって」ということをこの年齢になって初めて知りました。早速家族で実践しております。煮魚とか焼き魚にかかわらず おかずに魚がでるのが楽しみです。 72才 広島県 既婚 男性
お魚を裏返すのはマナー違反、うっすら知ってはいたんですが…私、ついついやっちゃってます(TωT)だから、楽しんで実践してる姿、素敵だなって思いました! 私も食べ方練習しよう!調査団編集部:カワンヌ副団長
-
新入社員だった頃、親睦会費を徴収する係になっていました。役職別に千円から5千円、席まで徴収しにいくのですが、お釣りを差し出す際にお札の向きを揃えて渡すように取締役に言われました。バイトもした事なかったので、人にお金を渡す作法を初めて知りました。 48才 東京都 未婚 女性
お札の向きを揃えて渡す、ですか…その方が丁寧だろうなーと思いつつできているかというと…( ´▽`;) でもそういうところまで丁寧にできると気が利くなって思いますよね! 私も気を付けるようにします!調査団編集部:マリカナ団長
-
お箸の使い方【自信がある派】は63%【自信がない派】は36%
お箸の使い方、きれいにできていると思いますか?

-
総計で見ると最も多かったのは「どちらかというと自信がある」で42%でした。「自信がある」「どちらかというと自信がある」を合計した【自信がある派】は63%、「どちらかというと自信がない」「自信がない」を合計した【自信がない派】は36%と、自信がある人の方が多いようです。
■60代以上の約3割がお箸の使い方に自信がある、と回答
年代別で見ると年代が上がるにつれ【自信がある派】が増えており、30代以下は56%に対し60代以上は71%と15%も差が出ていました。特に60代以上は、「自信がある」と答えた人も唯一20%を超え、27%でした。男女別は差がなかったですが、職業別の「会社役員/経営者」は「自信がある」が28%と他に比べて突出していました。お箸の使い方、大事なんですね。
私は、小学校6年生の時に直そう! と思ってがんばって直したので自信ありますよ~>ω<
調査団編集部:カワンヌ副団長
他人がやっていると気になるお箸のマナー 1位は「指し箸」で61%
「嫌い箸」と言われるお箸のマナー、他人がやっているとちょっと気になる…というものは?(複数回答可)

-
総計の1位は「指し箸(食事中に箸で人やものを指し示す)」で61%、2位は「寄せ箸(箸で食器を引き寄せる)」で51%、3位は「合わせ箸(箸から箸へ料理を渡す)」で52%、4位は「ねぶり箸(箸についたものを口でなめる)」で51%とココまでが半数超えでした。
■女性が最も気になる「嫌い箸」は「寄せ箸」
男女別で見ると、ほぼすべての回答について女性の方が高く、特に差が出たのは「寄せ箸」で女性が67%に対し男性は50%、女性はこの回答が総計1位の「指し箸」を超えて1位でした。年代別だと、60代以上の方は他の年代の方に比べて「嫌い箸」に敏感なようでした。特に「指し箸」「ねぶり箸」「迷い箸」「直箸」の回答率が他の世代に比べて高くなっていました。上の世代の方と食事をする際は、このあたりを特に気を付けた方が良いかもしれませんね。(´∀`●)
「調査団員の声」では、わかってはいるけど、ついついやってしまうテーブルマナー違反について語っていただきました。
調査団編集部:マリカナ団長
-
わたし箸。箸置きがない時についついしてしまうことがある。最近は、箸袋で鴨の箸置きを折って使っている。わたし箸と返し箸は、他の方がしていて気になっても注意できず、特に返し箸は仕方なく追随してしまう。 65才 神奈川県 既婚 女性
この2つは私もやってしまいます…(´-∀-`;)返し箸は、手で持つ方を使うから逆に汚いって昔教えられましたが、直箸よりはマシかな…と思ってついやっちゃうんですよね~ 難しいです><調査団編集部:カワンヌ副団長
-
貧乏性のせいか、テーブルに落ちた料理を、拾って食べてしまう。子供には「3秒ルール(3秒以内なら黴菌がつかない)」と根拠のない説明をしています。 49才 奈良県 既婚 男性
「3秒ルール」やりますよねw 私も家で飴を落とした時とか「3秒ルール!」ってすごい速さで拾って食べちゃったりします(笑) そ、外ではやらないように気を付けてますよ?(*´▽`*)調査団編集部:マリカナ団長
-
元々左利きの私は、中学生の時に右手でもお箸が使えるようになりました。ついしてしまうのが、カレーを食べる時に右手にお箸を持ってサラダなどを食べ、左手にスプーンを持ってカレーを食べるという事。外ではしないように気をつけています。 57才 兵庫県 既婚 女性
き、器用!(笑)やってるところを想像して笑っちゃいました!マナーのことはいったん置いといて、その技を見てみたいですw調査団編集部:カワンヌ副団長
-
ご近所の生活音 8割以上の人が【22時以降】は許せないと回答
マンションなどの集合住宅でのご近所の生活音(※洗濯機や掃除機の音をイメージしてお答えください)、何時くらいまでなら許せますか?
※一軒家にお住まいの方も、自分が集合住宅に住んでいたら…とイメージしてお答えください。

-
総計で最も多かったのは「21時まで」で26%、次いで「22時まで」で23%、「20時まで」で19%。「22時まで」と答えたのが81%と22時を超えると8割以上の人が生活音を許せない! と思うようです。
■60代以上の約7割が21時を超えると生活音が気になってしまう
年代別で見ると、年代が上がるほど早い時間からうるさいと思う人が増えており、21時を超えるとうるさいと思う人の割合は、30代以下が51%に対し、60代以上は69%でした。60代以上の約7割が21時を超えると生活音が気になってしまうようです。男女別だと、男性の方が早くからうるさいと感じるみたいですね。あとは九州の人が22時以降もOKという人が多く、さすが夜更かし文化がある九州! と思いました。
そして私、会社から帰ると22時過ぎとかよくあるので、この結果は結構ショックでした。き、気を付けながら静かに生活します(;ω;)
調査団編集部:カワンヌ副団長
夜にかかってくる電話 「21時以降」は4人に3人が嫌だと回答
夜に自分あての電話がかかってきて、嫌だなぁ…と感じるのは何時頃からですか?
※危篤の知らせなど緊急の用件の場合は除いてお考えください

-
総計で見ると、最も多かったのは「22時から」で28%、次いで「21時から」で26%、「23時から」で14%。「21時以降」と回答した人を合計すると75%と4人に3人は21時を過ぎたら電話をかけてほしくないと思っているようです。
■60代以上の8割が「23時以降」の電話はNG
年代別で見ると、「23時以降」と回答した人は30代以下が26%に対し60代以上が16%と10%の差が出ています。つまり23時以降もOKという60代以上は、「何時でも嫌じゃない」という人をたしても2割弱と、逆を返せば8割が23時以降の電話を嫌がっている、という結果となりました。男女別だと、女性の方が夜遅くまでOKと回答している人が多いようでした。逆に、男性は20時くらいから回答率が高くなっていて、夜の電話は嫌だと感じてる人が多いみたいです。
私は「23時から」でしょうか…うっかり長電話しちゃうと、日付が変わる前に寝れなくなってしまう危険があるので…w
調査団編集部:マリカナ団長
男女でギャップが! 初デートで好印象に繋がるマナーランキング
初めてのデートで、好印象に繋がると思うマナーや気遣いは?(複数回答可)
※男性は、男性がした方が良いと思うことを、女性は、男性にしてもらったら嬉しいと思うことをお答えください。

-
総計の1位は「待ち合わせ時間に相手より早く来る」で71%、2位は「歩くスピードを合わせる」で62%、3位は「重い荷物を持ってあげる」で58%、4位は「愚痴や悪口を言わない」で57%、5位は「男性が車道側を歩く」で52%とココまでが5割超えでした。
■時間より早く来てくれることを嬉しいと思っている女性は、男性が思っているより少ない?
男女別で見ると、大きく差が出たのは総計1位の「待ち合わせ時間に相手より早く来る」、男性が77%に対し女性は51%となっており、時間より早く来てくれることを嬉しいと思っている女性は男性が思っているより少ないよう。逆に女性の方が回答率が高かったのは「愚痴や悪口を言わない」や「携帯やスマホを頻繁に利用しない」で、特に「愚痴や悪口を言わない」は女性で1位でした。「待ち合わせ時間に相手より早く来る」は60代以上が81%で他の世代よりすごく高かったです。確かに昔は携帯電話もなくて、待ち合わせ場所に相手がいなかったら不安ですもんね。コレ、大事だったんだろうな。
「調査団員の声」では、デート中のマナーや気遣いについて、こんなことをして喜ばれた、こんなことをされて嬉しかった、というエピソードをいただきました♪
調査団編集部:カワンヌ副団長
-
今の嫁さんとは長い間付き合っていましたが、デートの時間は決まって夜8:30までとしていました。実はこれ、友達とのマージャンが夜9:00から始まるからだったんですが、必ず8:30までには彼女の家に送り届けるので、彼女の両親からは絶大な信頼を得てしまっていました。その当時は「徹夜マージャンのため…」なんて言えませんでしたけど。う~ん、人生、何が幸いするか分からないもんですね~ (^^; 49才 長野県 既婚 男性
そんな理由だったなんてw それは言わなかったら、家族の方は「なんて紳士な…」と思いますよねw 言ったら台無しなので、ココだけの秘密、ということで(*´b`*)調査団編集部:マリカナ団長
-
ドライブ中、彼が急に「ちょっとあっち向いてろよ」と。しばらくしてから「さっきはどうして」って聞いたら、前方の道路の端で轢死した動物が見えたんですって。私が見ないで済むように、との彼の気遣いでした。私は、もし見ちゃってもどうということは無いんですけど(田舎では日常茶飯事)その気遣いは嬉しかったです。 48才 静岡県 既婚 女性
あはは!たくましい!(笑) でもこの気遣いは確かに嬉しいですよねっ! 優しさを感じます!(>///<)調査団編集部:カワンヌ副団長
-
昔、昔の話です。二十代、その男性との初めてのデートのときでした。予め予定していたのでしょう、落ち着いた良い店に案内されての食事、思いがけず共通の話題に話が弾んでかなりの時間になりました。店を出たところで、それとなくトイレの場所を指して、待ってくれる素振り、タイムリーな心遣いが嬉しかったことを半世紀を過ぎても忘れません。やがて夫になり還暦を前に病を得て他界した人ですが、思えば結婚を決める動機になることのひとつだったかもしれません。 76才 東京都 既婚 女性
デートでお手洗いって行きにくいですもんね…その気遣い、ステキですし、それをずっと覚えていらっしゃるのもステキです(´;///;`) 私もそんな風に自然な気遣いができる人に出会いたいです~!調査団編集部:マリカナ団長
-
気になる映画館のマナーランキング 1位は「上映中のおしゃべり」
映画館のマナー、気になる! というものは?(複数回答可)

-
総計の1位は「上映中のおしゃべり」で87%、2位は「携帯が鳴る、振動する」で78%、3位は同率で「子どもが騒いでいるのに誰も注意しない」と「いびきをかいて眠っている」で72%でした。
■60代以上は上映前のネタバレをあまり気にしない?
年代別で見ると、「上映前だが、映画内容のネタバレを話している」は30代以下が60%に対して60代以上は40%と大きく差が出ました。60代以上はネタバレが気にならないのか、あまりネタバレをしている人に遭遇しないのか、どちらでしょう。その他、「携帯の液晶の光が漏れている」も若い世代の方が気にしている人が非常に多くなっていたのが特徴的でした。男女別だと、ほぼすべての選択肢で女性の方が回答率が高くなっていました。やはり今回もマナー系は女性の方が敏感という結果になりました。
私も「上映中のおしゃべり」は…どーーしても気になります!(´;ω;`)ヒソヒソ話ほど、耳に入ってきちゃうものなんですよね…(泣)
調査団編集部:マリカナ団長