
マナーについてのアンケート・ランキング 第5弾
「他人のビジネスマナー(社会人マナー)で気になるのは?」「混んでいる電車内のマナー、気になるものは?」「日本での外国人のマナー、気になったことは?」「結婚式のマナー、悩むのは?」など“マナー”に関することを5回目となりますが、アンケート調査しました。
アンケート実施日時:2016年4月22日~2016年4月28日/有効回答数:3,201
昔よりマナーが悪い人が増えたと感じている人は7割超え
昔と比べて、マナーが悪い人が増えたと感じることはありますか?

-
総計で見ると、最も多かったのは「やや感じる」で38%。「とても感じる」「やや感じる」をあわせた【感じる派】は72%、「あまり感じない」「まったく感じない」をあわせた【感じない派】は5%でした。
■上の世代ほどマナーが悪くなったと感じている人が多い
年代別でみると、上の世代のほうが【感じる派】が多く、若い世代ほど【感じない派】もしくは「どちらともいえない」と回答している人が多い、という傾向が見えました。特に30代以下は「どちらともいえない」と回答している人が35%と選択肢の中で最も高くなっていました。ちなみにこの質問は、2013年にもやっているのですが、そのときと比べると【感じる派】は6%減っていました。
「調査団員の声」では、そう答えた理由や具体的にそう感じたエピソードをお寄せいただきましたのでご紹介します。
調査団編集部:マリカナ団長
-
【どちらともいえない】最近歩きスマホや車内で平気で化粧する女性等マナーの悪さを指摘する意見が多いですが、昔だって公共の車内で酔っぱらって吐くは、大声でしゃべるは、席に荷物を置くは、堂々とおっぱいを出して赤ちゃんに授乳する人等普通に沢山いました。立ちション等は昔の方がむしろ多かったのでは。煙草の吸殻やゴミもそこらじゅうに捨てていましたしマナーの悪いのは昔も今もどっこいどっこいでしょう。 85才 北海道 既婚 男性
なるほど~確かにスマホは昔にはなかったので、マナーが悪くなった印象ありますが、全体を通すと変わってないのかもしれないのかもしれませんね、ふむふむ。調査団編集部:マリカナ団長
-
【とても感じる】年齢層に関係なく自分勝手なひとが増えた。電車内でひとの足を踏んだりしても会釈すらしない。また、60歳位の女性3~4人のグループが朝の通勤電車にキャスター付きの大きなスーツケースを持ち込んできて、私の足の上に置いたので注意したら、混んでるから仕方ないわぁ~ の一言 混んでいても空いていてもひとの足の上に荷物を置いたらあかんやろ!! 57才 和歌山県 既婚 男性
それはいけません! 混んでいても空いていてもひとの足の上に荷物を置いたらあかんですよ!(`Д´)調査団編集部:カワンヌ副団長
-
【とても感じる】道幅の狭い道で前から来た人をかわそうと待ってあげた時など、以前はすみませんとかありがとうとか、声は出さなくても会釈してくれる人がほとんどでした。今は、待ってもらって当然というように、会釈も挨拶もない人が増えて、そうした行為をした自分が損をしたように感じてしまいます。なんかさびしい。 60才 広島県 既婚 女性
親切とかやさしさに対して、お礼をちゃんとするのは大切ですよね…。お礼がほしくてしていなくても、当然だろってされたら寂しくなるのはそれこそ当然です(´;ω;`)調査団編集部:マリカナ団長
-
【とても感じる】歩きたばこ。喫煙場所が制限されると、外で吸う人が増えた気がする。煙草に火をつけて手に持ったまま歩く人が多く、吸うか吸わないのかはっきりせず、後ろを歩く者がただ煙を吸わせられているだけの状態。とても迷惑。吸って病気になるのも死ぬのも勝手だが、人を巻き添えにしないで、ひとりでどうぞ、と言いたくなる。 54才 大阪府 未婚 女性
-
【まったく感じない】昔は、障がい者やいわゆる「部落民」の方々など社会的弱者に対する人権侵害がひどかった。まだ完全には解消されてはいないが、以前に比べれば、人権尊重の考え方が改善されてきており、それらがマナーの向上にも寄与していると思う。ただ、現在は、ネットでの匿名による行き過ぎた(誤った)批判が横行し、別の問題が生じている。 54才 埼玉県 未婚 男性
-
【とても感じる】誰も彼もが自分の欲求を満たすことしか考えていない。周囲に対する迷惑や人の気持ちを考えない、「気配りが足りない」人があまりにも多いと感じる。大きな災害の時にはボランティアの献身的な活動が話題になるが、そういう気持ちや行いは日頃から周囲の人たちに対しても示すべきだと思う。報道などで目立つところでは、日本人の美徳が強調されているが、実際のところは悪い意味で自己主張ばかりの日本人が多くなった。 54才 神奈川県 既婚 男性
-
【とても感じる】「今時の若者」ではなくて、「今時の大人」の方がマナーが悪い。周りのことより自分のことを最優先に物を言う大人が増えた。私ども今の高齢者が子供の頃は、「人様に迷惑をかけないように」と親だけでなく身近な大人達も子供達によく言っていた。子供も多くて、家でも外でも社会性が育つ生活環境だった。小競り合いもあり「いつも仲良く」でない時もあったが、大人も子供も毎日譲り合って生きていたのだ。きっとその頃にもマナーの悪い大人もいただろうが、今ほど多くはなかった。有り余る物に囲まれて、譲り合いの場面が無くなっただろうか。高齢者も含めて、マナーの悪い大人程みっともないものはない。「今時の若者」は、人にも自分にも良い社会を築こうとしてるように見える。「人のため」が「自分のため」にもなる、これこそがマナーの良さであり、住み易い社会になるのだろう。 68才 神奈川県 既婚 女性
-
【その他:全体的には良くなっているが、お年寄りのマナーが悪化している】全体的には良くなっているが、お年寄りのマナーが悪化しているマナーが悪い老人が増え、そこかしこで問題となっているが、現実に警察庁のデータを見ると平成元年に6000人余りだった老人の犯罪検挙数は、平成24年には49000人余りと23年後には8倍強になり、検挙者に占める老人の割合は1%から17%へと信じられない増加になっている。しかも、他の世代では減る一方の犯罪が老人だけ増えていることが判明した。 57才 千葉県 未婚 男性
-
【とても感じる】先日おきた、ベビーカーが電車のドアに挟まれた事件ですが、みな車掌や会社を責めていたが、子供を乗せていないベビーカーを畳まず、ドアが閉まり始めているのにそのまま乗ろうとしたことを非難する報道はなかった。 こういった事がマナーそのものを悪くしている元凶。 54才 東京都 既婚 男性
-
【やや感じる】マナーが悪い人が増えたのではなく、昔からその割合は大差ないが、ただ、現代では極道者や怖いお巡りさん、口うるさいオバサン、怒鳴るオジさん、怖い大人が少なくなったので、おおっぴらにマナー違反が出来るようになったとは思う。昔は公共の場所でマナー違反をするのは度胸が言ったよ。怒鳴られるから。電車の中で酔っ払って女に絡む男が極道者につまみだされるのを実際見たし。誰が行おうと正しいものは正しいと言わない社会は病んでいる。 66才 鹿児島県 未婚 男性
-
【とても感じる】電車やバスの車内、あるいは人が多勢集まる施設などで、子供が奇声をあげたり走り回ったりしているのを止めさせない大人が増えた。なぜそこでそういうことをしてはいけないのか教えられないまま、ただ怒鳴って怒られたり「隣の人が怖い顔しているから」と言われたりでは、マナーが身につくことはないだろう。 46才 京都府 既婚 女性
-
【どちらともいえない】マナーの本質はいつの時代も変わらない。人の心に傷付ける行動がマナー違反とすれば加害者の心理構造の欠陥であり、社会規範に反するものとすれば教育及び生活感環境に恵まれなかったものと思う。要はその人間の資質でだろうし、改善の余地はあるでしょう。ネットでのいじめや外人旅行者のマナー違反は、昨今特有の事例ですね。 68才 東京都 既婚 男性
-
【とても感じる】雷オヤジがいなくなった。お付き合いの中で、何がやっていいことか、悪いことか、それを自分の子供であろうがなかろうが、近所であろうがなかろうが、怒鳴り飛ばしても、教えてくれる人がいない。残ったのは、自由。他人にどう影響しようがしまいが、とにかく自分のやることの自由は、自由。マナーは、ある意味では、他人に対する遠慮。自由と自由がぶつかり合うのを避けるための一つの形式。それを無視するのも自由になった。ただ、自分の自由が制限されたときは、マナー違反と騒ぐが。 65才 群馬県 未婚 男性
-
【とても感じる】時間と所をかまわず、いつでもどこでもスマートホンの画面ばかり見て、まわりの人に気を遣わない人が増えた。歩きながらのスマホは本当に危ないし、反対側から歩いてくる人にとっても動線が読めないから迷惑なので止めて欲しい。特に信号待ちでスマホばかり見ていて青信号になっても動き出さない人のせいで余計な信号待ちにさせられる車は気の毒。運送会社のトラックドライバーやバス、タクシーなど職業ドライバーにとっては時間が勝負で生活がかかっているのに渡れたはずの信号をまた待たねばならなくなるとどれだけ迷惑な事か気付いて欲しい。 45才 北海道 未婚 男性
-
【やや感じる】不特定の顧客から電話を受ける機会が多い自営業者ですが。最後まで自分の名前を言わない人が9割です。田舎なので、対人職種ではない人が多いのと、携帯やスマホ、ナンバーディスプレイが普及していると言う要素からでしょうが、電話をかける時のマナーというか?常識が足りていない気がします。まあ、こちらは住所さえ聞けばいいので、最近ではこちらからもあえて名前聞かなくなりました。 48才 長野県 未婚 男性
-
【やや感じる】駅や電車内などの公共の場所で、ちょっと体が触れたりぶつかったりしたとき、以前なら「あ、すみません」とか普通に言ってたと思うのですが、最近無言が多く、マナーが悪くなったと感じます。特に海外での生活が長くなると、Excuse meとかSorryとか、お互いに声かけるのが当たり前なので、更に日本の無言社会が不気味に関してしまいます。 50才 東京都 既婚 男性
-
【やや感じる】思いやりがなくなったような気がする。雨の日、ちょっと前なら、お互いが傘を傾げあって、すれ違っていたり、普通にすれ違う時も、身体をよけあったりしたものです。お互いが少しずつ我慢してみんなで気持ち良くと言う感じがなくなってきているような気がする。 57才 千葉県 未婚 女性
-
【とても感じる】先日、運賃後払い方式の路線バスにて。とある乗客が、車内で回数券綴りを購入しその回数券で運賃を払うつもりだったようなのだが、あいにくと運転手の手持ち回数券綴りが品切れで購入できなかった。するとその乗客は、降車時に捨て台詞を吐き降車口に唾を吐きかけて降りていった。 50才 埼玉県 未婚 男性
-
【やや感じる】電車の中などの公共の場で、周りを気にしない傍若無人な態度/行動をとる人が以前より増えたような気がする。例えば、電車の中で、一人で二人分・三人分の席を取る人。これがどういうわけか、年寄りに多い。ちょっと注意しにくいのも難点。 53才 千葉県 既婚 男性
-
【とても感じる】数えきれないほどあります、その原因はテレビです、タレントの番組内でのマナーの悪さ、品のなさ、テレビ局の演出でしょうが…それらが一般の若い人たちに与える影響を考えていない、表現の自由だとか、決まり文句を述べたがる人々、それは有料の劇場でやってほしい 77才 福岡県 既婚 男性
-
【とても感じる】かよっているジムのお風呂で、背向かいに座っている人にかかるほど、シャワーを水平に使う人が意外に多い。周りに気遣って、ちょっと角度を付けることが何で出来ないんだろう。歩いていて人と交差するとき、相手が思わず立ち止まらないといけないほど、すぐ前を横切る人。相手の後を横切ればいいのに。結構います。 61才 岡山県 既婚 男性
-
【とても感じる】高齢者のマナーの悪さに驚きます。電車で降りる人を待たずに乗ってきて座席を確保する。あさましくって気分が悪い。ケータイもマナーモードにせず、得意げに大きな声で「今電車の中だけど…」って悪びれる気がまるでなし。今どきの若い者なんて言う資格なし。情けなくなりますね。 65才 神奈川県 既婚 女性
-
【とても感じる】私は、60代前半で年金をいただきながら、午前中、軽くアルバイトをしています。先日、退屈なので午後からのアルバイトの募集に応じて面接に臨みました。若い面接官でした。それが上から目線で、偉そうに、目上に対しての意識が全然ありません。まあ、こちら側が買ってもらう立場でしょうが…余りに生意気な態度を取られるから、こちらも頭にきて横柄に答えました。「別に生活に困っているわけで、応募したわけではありません」なんて…やはり、人間はお互いの人権を尊重しマナーのある言葉使いが肝心ではないでしょうか?と、思いました。…年寄りの冷や水です(笑) 61才 愛知県 既婚 男性
-
【どちらともいえない】昔からマナーの悪い人たちはいた。自分も若かったので、気づいていないこともあったと思うし、知らず知らずに他人に迷惑をかけていたかもしれない。ただ、最近の社会傾向として、何事にも他人への寛容性が少なくなっているように思う。 56才 京都府 既婚 男性
-
【とても感じる】スーパー銭湯を良く利用するが、今の若い人は かかり湯もしない人が多いし 頭を洗うのにシャワ-を自分が頭を下げて上から湯を当てないで 前から後ろに向けてかけるので 反対側にいると こちらまで湯がかかってくる。注意すると反対に そこを退けと 食ってかかる者が多い。 70才 兵庫県 既婚 男性
-
【やや感じる】ペットボトル飲料が普及したためなのか、所かまわずお茶やジュースなどの飲料を歩きながら飲んでいる人を見かけるようになった。私は実家の祖母にも学校でも「飲み物は椅子等に座って飲むもの」と教わったので、歩きながら飲料を飲むことに違和感を感じます。それも。若者がそれなら理解できないこともないですが、年配の方までそういうことをするので驚きます。ショッピングセンターの中など、人が大勢集まるところでそういうことをされると、人とぶつかった時に他人の衣服に飲み物がかかってしまったりだとか、お店のレジの機械に飲み物がかかる・他人のケータイに飲み物がかかる等で、人様の機械を故障させてしまうようなことも起こってしまうので、やめていただきたいです。 37才 静岡県 未婚 女性
-
【とても感じる】自身は歳と共に出かける機会が少なくなり、出かけた時は以前から知っている所をのんびりと見て回る事にしています。最近、特に目に余るのは若者達特に学生服を着たまゝで他人の事はお構いなしの振舞いには腹が立ちますね。道路で立食いをして食べかすをポイ捨て、数人の学生が道路にへたり込んで通行止めがごとく話し込み、又乗ってきた自転車を道路の真ん中にほり出して食品店に入り…何をしているのか分からない。電車に乗ったら空いた席が無ければ通路にへたり込み、吊革にぶら下りお遊びがごとく足をブラブラ、ドアの前で話し込み出入りの人々の迷惑も考えず、声をかけたらにらみ合い。書き出したらキリがないですね。 73才 兵庫県 既婚 男性
-
【やや感じる】利己主義!と言うよりは知識不足、躾不足、配慮不足で犯してしまうマナーの悪さを感じます。 周囲から怒鳴られても何故何故叱られたのか分からない!! 困ったものです。例えば、混んでいる道路でのジグザク運転や割り込み運転、どうあがいたって他車より1分も早く行けない状況で、我慢が出来ない。 その間には反応の遅い老人が居るなどとは想定しない、その方たちには突然目の前に現れる割り込み車は恐怖です。脅かされた車が遅くなり、帰って全体の流れが悪くなる、そこまで考えろとは言いませんが、せめて我慢する訓練はして欲しい。 72才 兵庫県 既婚 男性
-
【やや感じる】世間との付き合いが昔よりはなく、特に近所でさえも遠慮しがちになっている。また今は昔よりもそろっていて隣近所とつきあわなくても生活出来る世の中になったため、決め事を守らなくても自分はこうすればいいとしてしまう傾向にある。したがって守らなくてもいいだろうと思って悪いとは知りつつもマナーの悪さになってしまう。毎週日にちごとに決められているゴミの種類区分けをせずに出してしまう人がいる。 68才 宮城県 既婚 男性
-
【どちらともいえない】ズバリお年寄りです。昔はマナーが悪いのは若い層という感覚(親世代が悪口を言うから)でしたが、現在は逆。電車の中で平気で携帯電話で話すお婆さん。公園でタバコを吸って「灰皿を撤去しやがった。」とキレてるお爺さん。時代の流れについていけてないのかもしれませんが、みなさんお元気な分、文句が多くてマナーは悪いですね。ご自分は常識があると思っているだけに始末が悪い。自分も年寄りになっていくのですが、気を付けたいと思うこの頃です。 51才 福岡県 既婚 女性
-
【やや感じる】公共の空間での気配りが、かつてよりなくなってきたようには感じる。例えば、混んだ電車やバスでも、アナウンスがないと詰め合わせようとしない、とか。逆に変な新しいマナーが強要されるようなムードも。例えば、空港など大きな荷物を持っている人が多い場所や、右手しか使えない人がいても、エスカレーターの右側を空けなければいけないような圧力があったり。どちらも、何でも人が決めたルールに従うだけで自分の頭で考えることのできない人が増えているからなのかと思う。 60才 東京都 既婚 男性
-
【とても感じる】一番目につくのが、乗り物の中ですね! 子供に対するしつけやマナーがホントにできてないです。大きな声でしゃべる!、走り回る!喧嘩する!もう考えられませんね!怒り方も間違ってます。「ほかの人の迷惑になる」事を教えないと!「怒られるから、…」ではないですよ! 68才 兵庫県 既婚 女性
-
【やや感じる】去年の年末にアパートの下の階に引っ越してきた住人の話。ゴミをまともに出さないで大量のゴミをアパート前の共有エリアに1ヶ月くらい放置する。アパートの駐車場に借りていないにもかかわらず、週に3-4回無断駐車する。原因はたぶん、去年アパートの管理会社が変わって人が入らないために家賃を値下げして入居者の条件を下げてってしたから、柄の悪い輩が入居してきたのだと思われます。あまりにもマナーが悪いので今のアパートの次回の契約はせず、契約終了のタイミングで引っ越しを考えています。ちなみに同じアパートに10年くらい住んでいますが、過去にゴミを放置した人は一人もいませんでした。 45才 埼玉県 未婚 男性
-
【あまり感じない】いつの時代でも自分と異なるふるまいをする人を見ると、マナー違反だと言い出す人がいるのだと思います。40~50年ほど前は、所かまわずタバコを吸ったり、日常的に大酒を飲んで家の中や街頭で大騒ぎをする人もよく見かけましたが、今は珍しいですね。
-
【やや感じる】周りの人に気遣いしない人が増えた。電車での戸口付近での仁王立ち、通路の床に大きな荷物を置いたまま動かさない人、通路をのったらのったら歩く人。スマホ等から視線を動かさない「年がら年中ながら族」とほぼ重なる。 57才 東京都 未婚 男性
-
【とても感じる】電車での乗り降りの際、降りる人がいるにも関わらず乗り込んでくる人が多い。また人とぶつかっても謝る事なく知らん顔をして行ってしまう人も多い。電車の座席で、ペアや知り合い同士とみられる人が来たので、こちらが席を移動して、彼らを座れるようにしても、お礼の一言も身振りでの謝意すらもなく平気で座る人が多い。 41才 千葉県 未婚 女性
-
【やや感じる】マナーに表と裏のある人が増えたように感じる。たとえば子どもは、親や先生の前ではゴミなど捨てないし、もって帰るが、子どもたちだけとなると、ゴミは散らかし放題で知らん顔。大人も同様で、集合住宅の郵便受けのチラシは、ほとんどの人がまるで汚いものでも触るように捨ててゆく、放火事件などがあってゴミ箱が撤去されたせいもあるが、家まで持ち帰ろうとしない。でも、中にホケットティッシュが入ってたりするとそれだけ持って帰る。ある時、そういう人に限って、普段は環境美化などの発言をしていることが多いのに気がついた。会社勤めや何かの会合で、アイデアに詰まるとチラシを作ろうと提案する人は、そんな裏表を使い分けているのではないだろうか。そんなことはない、と信じたいが。 72才 東京都 既婚 男性
-
【とても感じる】スポーツセンター等のマシン使用後の汗拭きや遣いっぱなし、友達同士の大声会話(特に昔々のお嬢さん達)お風呂での掛け湯無し、シャワーの使い方(後方まで湯を飛ばす)タオル置きボックスにプールの水着を絞らずに入れる等々中国人を非難出来ません 68才 宮城県 既婚 男性
-
【やや感じる】すれ違う際や、人を追い抜いて歩いていく人が、人にぶつかっても、誤りもせずに行ってしまう事が多くなったように思います。特に、少し年をとった女性は、鞄などがぶつかっても、何も言わないという印象があります。若者に限らず、お年寄りもマナーを守らなくなっているのではないでしょうか。 55才 北海道 未婚 男性
-
【とても感じる】他人に譲るという気持ちがない。自分が悪くても絶対に謝らない。逆に脅される。近所に路上駐車をしている家があり、何度も父が高齢なので、もしもの時緊急車両が通れないのでやめるようにお願いしたが、その家の祖母・母・娘にあんたの道じゃないだろうと言われ、轢殺すぞと言われた。 59才 埼玉県 未婚 女性
-
【やや感じる】車を運転していて、信号待ちや渋滞で前の車にピッタリと付き、駐車場などの出入り口を塞いでしまったり、自分がちょっと前に詰めれば対向車が駐車場に入れるのに断固動かない人。仕事上の後輩とは言え、明らかに年上だと判る人に対して言葉使いや態度が対等、若しくは『上から』過ぎる人が多くなって来たかな~?!もちろんこちらは『後輩』ですので親子ほどの差があっても、低く低く接しているつもりですが…他にもいろいろ、自分でしてもらえたら嬉しいだろうな~と思うようなちょっとした心遣いが少なくなってきたのでしょうか??? 52才 茨城県 既婚 女性
-
【とても感じる】車で立体交差点などで停止すると交差点の脇(バイパスなどでフェンスで囲われている所)フェンスの中にゴミがいっぱい捨てられている(停止中に捨てたと思われる)。スーパー等買い物に行き入口に近い 車いすマークに普通の健常者が平気で停める。 58才 栃木県 未婚 男性
-
【やや感じる】スーパーマーケットで買い物をしてた時。その日私は、角のある固いものを紙袋に入れて持っていました。食料品を手に取って見ていると、向こうから女の人が走ってやってきました。私は動かずじっと立っていただけなのですが、その女の人が私にドーンとぶつかってきました。荷物の角がその女の人の足に当たりました。ぶつかって通り過ぎたところで女の人が振り返り「痛っ!!」、と私を思いっきりにらみました。私が謝るのを待っているのか、ずっとにらんでいました。私が悪いのですか?広い通路だったし、私は動かず商品を見てただけだし、店の中を走ってきたのはその女の人だし。ぶつかってきたのに、謝らない人が多すぎる。全く私が悪くない時でも、つい私は「すいません」と言ってしまうのですが、なんで私が謝らなきゃならないのか、と思います。「セトモノ」と表現してるコマーシャルが最近よく流れますが、「すいません」となぜ一言言えないのですかね~。 55才 兵庫県 既婚 女性
-
【やや感じる】特にコンビニエンスストアが増えたことで、そう思うのかもしれませんが、ゴミに対するマナーの低下を感じることがあります。コンビニを利用するわけでもないのにゴミだけ捨てる人。また買い物をした後にゴミ箱近くに投げるだけの人。常識を疑っちゃう人がいるのは残念ですね。 51才 長野県 既婚 男性
-
【とても感じる】電車内でのお化粧、お化粧は身だしなみの一つでするしないはそれぞれでどちらでも良いが少なくとも室内(家や外ならトイレ)でする事。不特定多数の人のいる車内でする人を見ると、誰のためにこの場所でと不快な思いをする事が多々ある。 70才 東京都 既婚 女性
-
【どちらともいえない】10年程前は、「最近の若い者は…」というキメゼリフに代表されるように、我儘な行動が目立つ行動をとる人物は若者に多かったような印象があります。 しかし、最近は「このくらい良いだろ」「こっちは金払ってるんだ!」というキメゼリフを吐く老人を多く見かける気がする。 草食系の若者が増えたと言う話ともよく符合するのではないかと感じる。 40才 北海道 既婚 男性
-
【とても感じる】昔は年寄りが「近頃の若いモンは…」とボヤいたものですが、例えば新幹線の座席に座ったままで、携帯電話を使って会話しているのは大抵私と同じかそれ以上の中高年層。20~40歳代の若いビジネスマンは、通路を小走りにデッキに向かって行く。これでは若者に注意できる人間がいなくなってしまうといつも思います。 52才 京都府 既婚 男性
-
【とても感じる】接客業をしています。カードを持っているかと聞くと、当然のような態度で忘れたとかいつも番号でやってもらってるとか、いきなり番号を言い出す人とかいます。サービスでやっていることを逆手に取るように、客だからと高圧な態度の人には嫌気がさします。言い方ひとつで与える印象違うと思うんですが…。また、つい先日、店内で走ってる子供と角で鉢合わせをして何とか避けたものの、よろけて豪快に転びました。大きな音もしたし、立ち上がった私に対して、相手の親は何を言うでもなく知らんぷり。朝から走り回っていた子供を注意しない時点(他の従業員から聞きました)でダメ親だわと思いましたが、僅かな距離にいたにも拘らずいたことに腹が立ちました。序に試した商品もそのまま広げて帰ったそうです。 52才 茨城県 既婚 女性
-
【あまり感じない】昔はいつを指すのかわかりませんが、平気でごみを捨てたり、たちしょんをしたりは昔のほうが多かったように思います。今でもお年寄りの方がルールを守ることが出来ない方が多く見受けられます。相手の気遣いは、昔のほうがよかった。電車に乗ったり、公共施設ではほかの方がいらっしゃること、理解していないかのように自分本位の方が多い気がします。その上、自己主張される。 56才 東京都 既婚 女性
-
【やや感じる】最たるものは「ながらスマホ」ですかね。直近の件では、エレベーター内でスマホをいじってた女性。止まって誰も降りないので、ドア近くの方が「閉」ボタンを押されてドアが閉まりかけた時「あ、なんで閉めるの!声かけてよ」…あなたがスマホやってて気が付かないからですがな。「誰か降りますか」と声をかけない方が悪いってか?彼女を乗せたままドアは無情に閉まり、次に止まるまで空気悪かったです。 53才 大阪府 未婚 女性