
マナーについてのアンケート・ランキング 第5弾
「他人のビジネスマナー(社会人マナー)で気になるのは?」「混んでいる電車内のマナー、気になるものは?」「日本での外国人のマナー、気になったことは?」「結婚式のマナー、悩むのは?」など“マナー”に関することを5回目となりますが、アンケート調査しました。
アンケート実施日時:2016年4月22日~2016年4月28日/有効回答数:3,201
やったことのあるビジネスマナー上の失敗ランキング
あなたがやったことのある、ビジネスマナー上の失敗は?(複数回答可)

-
総計をみると、「失敗したことはない」の19%を除き、1位は「電話で相手の名前や内容が聞き取れないまま切ってしまった」で31%、2位は「名刺を忘れた」で24%、3位は「電話応対時、社内の人物に敬称をつけてしまった」で15%でした。
■30代以下は敬称にまつわる失敗がほかの世代より多い?
年代別にみてみると、「名刺を忘れた」は30代以下のみ10%を切っており、ほかの世代は20%超え、逆に「電話応対時、社内の人物に敬称をつけてしまった」や「接客時、社内の人物に敬称をつけてしまった」など敬称ミスは30代以下のみ20%超えでした。「XXさんいますか?」って言われると「はい、XXさんですね!」って言ったことはあったなぁ、たぶん(T▽T)もうしませんけど!
「調査団員の声」では、ビジネスマナーに関して失敗してしまったエピソードをいただきました!
調査団編集部:カワンヌ副団長
-
いろいろありますが、新入社員として入社してすぐ、配属先での新入社員向けの説明中にどうにも眠くて、必死に睡魔と闘っていたら、課長に「○○さん、ちょっと黒板消し、はたいてきてくれる?」といわれ、外にはたきに行った。「バレバレだなー」と思いながら、やさしい課長、ありがとうございますと思った。 59才 東京都 未婚 女性
課長やさしい! そういえば新人の頃って説明を聞くことがたくさんあって眠かったなー…栄養ドリンク飲んだり、手をつねったり、必死で戦ったものです(T▽T)調査団編集部:カワンヌ副団長
-
同じ人と何度も名刺交換しようとした。相手から君とは三回目だよと言われた。社に帰って確認したら、既にいただいた名刺が三枚出てきたので、その時は四回目であった。 64才 東京都 未婚 男性
ふふっ、どっちもどっちだったんですねw 私もこの人と名刺交換したかな? って不安になることあります。一度会っただけだとなかなか覚えられませんよね(´・ω・`)調査団編集部:マリカナ団長
-
名刺の残数が残り3枚のときに、これから会う人数を誤り、課長・部長・統括部長で配ってしまい、社長の分が無かった。社長から名刺を貰い乍らこちらの分を渡せない失態である。後で、名刺のお渡しと言う理由でまた会って貰えたので、寧ろ良かったが。 57才 埼玉県 既婚 男性
おおっ、失敗をチャンスに生かしたいいエピソードですね! 名刺の数が足りない失敗は私もしたことがあるのですが、チャンスに変えるところまでしなければですね(`・ω・´)調査団編集部:カワンヌ副団長
-
世界的に有名なデザイナーの会社に勤めていた時、大切なお取引先の辣腕女性バイヤーが女性プロレスラーのアジャコングに似ており、私は当時アジャコングを知らなかった。営業の方々がその方のことをアジャと呼んでいた為、私はてっきり店の屋号がアジャだと思い込み、展示会の受付で、その方がお出でになった時、「営業の方を呼んでちょうだい。」と言われ、私はすぐに内線電話で「アジャ様がおこしになりました。ご案内をお願いします。」と営業の方を呼びだした。急いで飛んできた営業担当は真っ青な顔で、周りは皆固まり様子が変であったが、その時は訳が分からなかった。後で事情を聞き気を失いそうになったが、それをよき教訓とし以後、必ずお取引先の正式名称はしっかり頭に入れておくようになった。 59才 東京都 未婚 女性
-
今思えば、謙譲語と丁寧語をごちゃ混ぜにして使っていたことが多かったと思う。これは場数で改善すること多し。あと、若いとありがちな「自分は有能(笑)」的な思い込みで、周囲への配慮が欠けたスタンドプレイ的な行動もしていたかもしれない。もちろん悪気どころか良かれと思ってやっていたわけだけど、歳をとった今若手の行動を見ながら、「あれはかなりのNGだなー。でも自分も思いきりやっちまってたかもなー」と、自分にも身に覚えがあるだけに、痛いものを感じながら注意したりもする。 52才 東京都 未婚 女性
-
社内の別部署からメールで仕事の依頼が。しかしその仕事の進め方に疑問を感じ、同僚にもその不満を聞いてもらおうと、皮肉交じりのコメントを付記したうえで転送メールした…・はずが、誤って問題の相手(女性)へ返信してしまった。慌ててお詫びの電話を入れたら、先方は笑いながら「そんな風に受け止めていらしたんですね」とキツーいひとこと。しかし、その相手がサバサバした性格だったことも幸いし、この誤送信の一件がきっかけで、逆に何でもざっくばらんに話し合える仕事関係を築くことができました。
-
名刺交換の時スーツから中々取り出せず焦ってしまって相手を待たせてしまったこと及び先程名刺交換した人の名刺が、名刺ケースを分けて入れているのに自分の方に入っており、相手に待たす前でしたが気がつかず大急ぎで自分の名刺を出してわたせたが、相手にはちらっと名刺を見られたのではないかと失礼な事をしてしまった。 73才 東京都 既婚 男性
-
上司にかかってきた電話を取りました。相手の会社名がどうしてもちゃんと言えず、何回も何回も聞き返して、結局わからないまま取り次いでしまいました。上司が私服を買った店からの私用の電話だったのですが、有名なお店だったようですが、6文字のカタカナの並びが何度聞いても入れ違ってしまって、お店のプライドを“へし折って”しまったみたいです。有名なお店の店員さんの声のトーンが「なんで知らないの?」って感じでした。だって知らないんだもん。 55才 兵庫県 既婚 女性
-
バス運転手なりたてのときの話。かなり年上の先輩運転手に「お疲れさまです」といったら「ご苦労様と言え!」??…別の先輩に聞いたら、その人「運転手は苦労が多い、だから“ご苦労様”と言ってほしい」のだそう。だから営業所では年上年下キャリア関係なく、皆その人には「ご苦労様」って声掛けしてるとのこと。ある日またその人に会い、挨拶をしようと「おつ…」まで言ってハッとして、そのあと出た言葉は「おつっクロ様デス!」先輩も私も一瞬凝固!直後私は爆汗で謝罪、その場から逃げました。アー職人の上下関係って難しいっっ>< 50才 東京都 既婚 男性
-
私は新卒で入社し20年務めた会社はオフィスがワンフロアの小所帯でしたので社員はみんな身内レベルに熟知した人ばかりでした。そのせいでそこそこの大企業に転職した後、電話応対で社内の人間相手に「お世話になっております」と答えて恥をかくことがしばしば。つまり「よく知らない人=社外の人間」という無意識の回路が脳内にできてしまったいたのですね。ああ恥ずかしい… 52才 神奈川県 未婚 男性
-
入社して間もないころ、上司とともに出張し、お客と同じ旅館に宿泊した。接待の宴会となり、酒に弱いので酔いが回って寝てしまった。気付くと部屋の真ん中で寝ていて、隅っこでお客と上司がひそひそと打合せをしていた。飛び起きて平謝り、お客から「起こしちゃって申し訳ない」などと謝られて、冷や汗が出るほど焦ってしまった。 64才 東京都 既婚 男性
-
ある企業に事務として採用され初出社した日、何度か電話がかかって来たが、相手の話がさっぱり聞き取れず、何度も聞き返して相手にも、職場の人にもひどい悪印象を与えてしまった。自分が慣れていないせいなのか、初日だから緊張していたのか?、と思ったら、翌日電話の音量が最小になっていることに気付いた。嫌がらせではないだろうが、私の様子を見て誰か気付いてほしかった。 46才 東京都 未婚 女性
-
社内のメールで自分を「下名」と記載する風潮があり、本文の下(メール末尾)に署名を記載しているから下名なのだと解釈してしまい、文頭に「○○です」と名乗ったから上名と書いて良いだろうと勘違いしてメールを送ったことがあった。社内用のメールだったので上司に注意を受けるだけで済んだのが救いだった。翌年に入ってきた後輩も同じ解釈で同じことをしてしまっていたので笑いながら指摘したのを覚えている。 35才 大阪府 既婚 男性
-
失敗ではないですが、「ですね」と解させて不愉快になるのはどうしてか、ずっと考えていました。マナーでは「復唱します。○○ですね」と「ね」がつく。気になる方が少ないようですが、どうしても「お友達ではないのになれなれしい」そっちから聞いてきたことなのに「ですね」と確認されるのは筋が違う。そう思っていました。マナー講師の方に伺っても変ですか?と言われました。いろいろ調べてやっとわかったこと。敬語には確認するという行為自体が失礼にあたるから、それに伴う敬語がないってわかりました。納得がいきました。 それからは、復唱し確認をする時は、「お間違えないでしょうか?」と聞くように指導しています。電話でもお名前を確認するのではなく、「○○様お世話になっております」と続けるようにしています。 56才 東京都 既婚 女性
-
入社したばかりの頃、直属の上司がタクシーに乗るとき、新人の私に先に乗るように指示する人であった。入社前勉強した「上司が先」は勘違いだったかな?などと思いながら、別の上司とタクシーに乗るとき先に乗ったら注意されてしまった。直属の上司は先にタクシーに乗り、奥にずれるのが煩わしかったらしい。 56才 秋田県 既婚 男性
-
早口言葉ではないけれど、「きしゃのきしゃがきしゃできしゃした」。文書で書けば、「貴社の記者が汽車で帰社した」。だが、口語では「御社の記者が汽車で帰社した」と云わなければならない。違いは「貴社」と「御社」。「貴」と「御」の違い。社会人になったとき、敬語でここまでの差があるとは知らず、文書でも打ち合わせではめちゃくちゃに使用していて、ただ単に「貴」とか「御」とか付ければいいものではないとしかられた。その時に、書いてみろ、読んでみろといわれたのが、先の文で今でも覚えている。 65才 群馬県 未婚 男性
-
名刺を忘れたわけではありませんが、関連する企業のパーティーで、名刺入れに入っている数が少なかったため、挨拶をして名刺交換するすべての人に名刺を差し上げられなかったことがあります。予想以上の多勢と挨拶をすることになったためですが、このような時には鞄に名刺を箱ごと持参すると良いと思います。 69才 埼玉県 既婚 男性
-
取引先の方と仲良くなって、つい同僚のような態度で接していました。そのことが上司に知られて、客先なのでけじめがあるだろうときついお叱りと受けました。 63才 埼玉県 既婚 男性
-
自営業(農業)ですが、会社のような上下関係がなく、ざっくばらんに話すことが多い日常。とはいえ、丁寧な応対や一般的なビジネスマナーを心得ていないとただの図々しいおばさんになってしまいます。…本日のアンケートに挙げられているマナーなど、知らないものもありました。思ったよりやらかしているかもしれません(冷や汗) 44才 広島県 既婚 女性
-
山形のお得先からの電話。山形の人は、語尾が「~でした。」先方からかかってきた電話も「いつも世話様です。山形の○○でした。」となる。寝ぼけていた私も悪いのだが「○○でした。」の挨拶に「はい、どうもでした。」と用件も聞かずに電話を切ってしまった。あわててこちらからかけなおして平謝りした…。 60才 宮城県 既婚 男性
-
お客様が二人で来訪され、一人は貫禄があり、一人は貧相であった。貫禄がある方とメインに話を進めていたら、名刺を見たら貧相な方が上司であった。名刺と顔はしっかり確認する事を覚えた。 61才 東京都 既婚 男性
-
昼休みの昼食中にほぼ同時に複数の電話が鳴り、そのうちの一つが3コール鳴っても誰も取れない状態だったため、慌てて口の中に食べ物が入ったまま電話に出てしまった。 46才 神奈川県 既婚 男性
-
最近は大きな失敗はありませんが、若い頃はいろいろありました。机に腰掛けて怒られたり、毎朝出社時刻ギリギリになったり…。でも思えば、社会人として未熟であっただけで、マナーに関する失敗ではないですね。今、若い人と接する時には、それがマナー違反だとは思わずに、成長を促すように接するようにしています。 50才 神奈川県 未婚 男性
-
社内報をゴミ箱に捨てたら上司にこれを捨てたのは誰だ!と大声で怒鳴られた。そして、はい、私ですと言って怒られた。入社直後のことだったので後々、結構言われ続けた。 55才 千葉県 既婚 女性
-
上司への電話で、相手からの伝言をメモに書き留めところで、自分の顧客から電話が入っていることを同僚から伝えられ、上司の顧客名を確認しないまま自分が受けている電話を慌てて切ってしまい。後で、上司に叱られたことがあった。 62才 福岡県 既婚 男性
-
色々と考えてみても取り上げて申し上げるような失敗談はなかったように思います。取引先の幹部の方から、にっさんは優しいが仕事はきっちりしないと手抜きをしたりサボったりしていたら怖いぞー…、今後仕事を回してもらえなくなるぞー…、なんて陰で云われていたようです。でも、引退後も皆さん方から連絡を貰い、遊びに来てくれているということは円満に仕事をこなしてきたということでしょう。 73才 兵庫県 既婚 男性
-
社会人三年目、お客様に料亭に招待されたのに、酔いが回り調子に乗り、一番下っ端なのに勝手に自分のお冷を注文しました。後で気が付きましたが、もしあれがミネラルウォーターだったら…代金が発生しているでしょう。 42才 長野県 未婚 女性
-
電話が鳴って出た時に相手が早口で名前が分からず聞き直すつもりが切られてしまって言い継ぎするにも出来ず、後から再度掛かって来た時に叱られてしまった事がことがあります。 50才 静岡県 既婚 女性
-
職場内で上司に呼びかけるときに、課長さん!なんて言ったことない?教職の場では普通に「校長先生」と言うが、ほんとは「先生」を付けたらおかしいでしょうに、付けないと逆に「ぶしつけ」と取る人の方が多いのだ。 76才 福岡県 既婚 男性
-
新人の頃、電話で聞き返すことができなくって、かえって先輩たちに迷惑をかけてしまった。後で、先輩に電話しなおしてもらい、その場で電話を替わってもらって、おわびしたら、かえって先方から信用をされたことがあった。 57才 千葉県 未婚 男性
-
自分のミスで伝票をなくしてしまったのに、上司には報告して謝ったものの、その伝票がもっとも必要だった業者さんには謝らなかったこと。新入社員とはいえ、気が回らなかったのは失敗ですね。
-
会社に入ったばかりのころ、たまたま周りの先輩方が席を外されており、外線電話に出ました。お客様からの電話でしたが、喋られている言葉を聞きとれず、つい「はい、はい」と返事ばかりしていたところ、あんたちゃんと聞いてるの?と叱られてしまい、帰ってこられた先輩に代わってもらい謝って頂きました。 63才 千葉県 未婚 男性
-
そもそも読書好きで、ちょうど江戸時代物の本を通勤時に読んでいる頃でした。たまたま仕事で部長から電話がかかり、「はい、承知いたしました」というつもりが「へっ、承知いたしやした」などと口走ってしまい、あわてました。部長も大笑い、以後、この部長とは仲良しになりましたけど。 65才 大阪府 既婚 女性
-
研究の現場から、デスクワークに移った頃、目の前で鳴っている電話が内線か外線かの区別がつかず、ぐずぐずしたり、内と外、逆の対応をしたりして、後で他の人に「さっき出たの誰?」などと言われたようです。 64才 神奈川県 既婚 女性
-
新入社員のころ、外部からの電話で社内の人間に◯◯さんはいませんなど終始、さんづけをして電話が終わったあと、先輩に社内の人間にはさんづけや役職をつけないと教わりました 42才 宮城県 既婚 男性
-
電話の際に先方の名前をメモしたはずが書き漏らしており、後で問題が起こった時には誰がどうのこうのと出来ないと思うとしまったとヒャーとしたことがある。 68才 大阪府 既婚 男性
-
お客さまの目の前で他支店に電話をかけたあと、○○支店の○○さんに確認させて頂きましたと回答してしまい、身内に敬語をつけるのはおかしいとお客さまにお叱りを受けたこと 54才 埼玉県 既婚 男性
-
新採時に挨拶をと言われたので、アホな酒とアホなマージャンをしないと言ったら、酒を飲まないで仕事ができるかと言われ、翌日から毎日、相手は変わるが私は変わらず、居酒屋に連れられ説教を受け続けたこと。ただ、飲み代は先輩諸侯が支払ってくれた。 67才 三重県 既婚 男性
-
お客様を呼ぶ時に「OOちゃま~」と…「様」が「ちゃま」になってシーンとしているロビーに響いて一斉に見られてすごく恥ずかしかった。そのお客様は年配の方で「若くなったみたいで嬉しかったよ!」って言ってくれましたが…やっちゃった!!って本当に顔から火が出る思いでした。 50才 愛知県 既婚 女性
-
時間が来て慌てて外出して相手の会社で名刺を忘れたことに気が付いて、顔から火が出るほど恥ずかしかった。また、相手があまりに多く名刺が切れてしまったことも有る。足りなくなった相手に申し訳なかった。合同会議で40人ぐらいいたかな? 66才 千葉県 既婚 男性
-
とある商社の為替担当の人に架電時、時候の挨拶をしたら、「タイムズマネー!用件のみ端的に言え!」と叱られた。時、あたかも、為替変動制への移行時。1円が1億円の損と益になる戦場であった。 64才 東京都 既婚 男性
-
施設検査部でどうしても時間がかかったり、予期せぬ不具合でかなり時間がかかり、次に伺う顧客に時間どおりいけず、ポケベルしかない時代のころは、会社からの催促(ポケベルが震えっぱなし)で精神的にきつ過ぎました。 48才 静岡県 未婚 男性
-
一般職で初めて、職務に関連する国家試験に合格した6名を、部長が労うことになり、職場の応接室に呼ばれた。呼ばれたメンバー中で私は最年長だった。少し待たされたため、他のことに気を取られて、部長が応接室に入ってきたことに気付くのが遅れ、メンバー全員が立ち上がるタイミングを逸した。後輩たちが私に視線を送っていたので、あわてる素振りを見せないようにし、もう少し部長が近づいてから一斉に立ち上がるように促した。今思い出しても赤面してしまう。 60才 大阪府 未婚 女性
-
ビジネスマナーは良く間違ってしまいます。ただそのことで大きく失敗したことはありませんが、相手の方は気にされていたかもしれません。社外の人と話す時、社内の人間に敬称を付けることは多くありますし、名刺の渡し方も正しくない時もあります。ただ、客先に対しては間違った敬語になっているかもしれませんが、丁寧に話をしようと心がけています。 44才 京都府 未婚 男性
-
本社の専務が来社し、エレベーターから出てきた際、若手社員が「ご苦労様です」と挨拶したところ、専務が激怒し「首にしろ」とまで言いだした。正しくは「お疲れ様です」と言うべきであった。色々な人がいて、何が起こるか分からないのが会社のマナーであると感じた。 65才 長野県 既婚 男性
-
名刺ももらい方かな~。幼稚園教諭だったので 外部との接触は無く名刺交換などした事が無かったのですが 役職が付くようになり 昇格して行くと 業者さんや他園などとの接触があるようになり…そこで した事の無い名刺交換で失敗しました。今思うと 園長の真似をしとけば良かったのに…と後悔しています。 52才 埼玉県 既婚 女性
-
若い頃はよくわからないし、教えてもらえる機会もなくて、(新人研修とか)電話で○○は席をはずしています…というところを…部長はこちらにはおられません…といってしまいました。相手はうちのうえの建築会社の人で、まずかったです… 58才 神奈川県 未婚 女性
-
取引先に電話をして「弊社の●●、伺っておりますでしょうか?」というべきところを「弊社の●●、届いておりますでしょうか?」と言ってしまいました。相手は笑いながら「●●部長届いてますよ~」と応対してくれましたけど、後で部長の機嫌が悪かったことは言うまでもありません。 56才 東京都 既婚 女性
-
電話を受けた時に来社の到着連絡だと思って「(椅子に)お掛けになってお待ちください」と言って電話を切った。数分後に同じ人から電話が来て気まずそうにされたので、すかさずお詫びしお互い笑ってしまった。 50才 東京都 既婚 女性
-
人の顔と名前を覚えるのが苦手。前に名刺交換した人と名刺交換して、先方から「前に名刺交換しましたよね?」と言われたこと数回。逆に僕の顔は覚えやすいせいか、数年前に1度会っただけなのに、「前の部署でお会いしましたよね」と言われることも多い。 45才 千葉県 未婚 男性