
マナーについてのアンケート・ランキング 第5弾
「他人のビジネスマナー(社会人マナー)で気になるのは?」「混んでいる電車内のマナー、気になるものは?」「日本での外国人のマナー、気になったことは?」「結婚式のマナー、悩むのは?」など“マナー”に関することを5回目となりますが、アンケート調査しました。
アンケート実施日時:2016年4月22日~2016年4月28日/有効回答数:3,201
昔よりマナーが悪い人が増えたと感じている人は7割超え
昔と比べて、マナーが悪い人が増えたと感じることはありますか?

-
総計で見ると、最も多かったのは「やや感じる」で38%。「とても感じる」「やや感じる」をあわせた【感じる派】は72%、「あまり感じない」「まったく感じない」をあわせた【感じない派】は5%でした。
■上の世代ほどマナーが悪くなったと感じている人が多い
年代別でみると、上の世代のほうが【感じる派】が多く、若い世代ほど【感じない派】もしくは「どちらともいえない」と回答している人が多い、という傾向が見えました。特に30代以下は「どちらともいえない」と回答している人が35%と選択肢の中で最も高くなっていました。ちなみにこの質問は、2013年にもやっているのですが、そのときと比べると【感じる派】は6%減っていました。
「調査団員の声」では、そう答えた理由や具体的にそう感じたエピソードをお寄せいただきましたのでご紹介します。
調査団編集部:マリカナ団長
-
【どちらともいえない】最近歩きスマホや車内で平気で化粧する女性等マナーの悪さを指摘する意見が多いですが、昔だって公共の車内で酔っぱらって吐くは、大声でしゃべるは、席に荷物を置くは、堂々とおっぱいを出して赤ちゃんに授乳する人等普通に沢山いました。立ちション等は昔の方がむしろ多かったのでは。煙草の吸殻やゴミもそこらじゅうに捨てていましたしマナーの悪いのは昔も今もどっこいどっこいでしょう。 85才 北海道 既婚 男性
なるほど~確かにスマホは昔にはなかったので、マナーが悪くなった印象ありますが、全体を通すと変わってないのかもしれないのかもしれませんね、ふむふむ。調査団編集部:マリカナ団長
-
【とても感じる】年齢層に関係なく自分勝手なひとが増えた。電車内でひとの足を踏んだりしても会釈すらしない。また、60歳位の女性3~4人のグループが朝の通勤電車にキャスター付きの大きなスーツケースを持ち込んできて、私の足の上に置いたので注意したら、混んでるから仕方ないわぁ~ の一言 混んでいても空いていてもひとの足の上に荷物を置いたらあかんやろ!! 57才 和歌山県 既婚 男性
それはいけません! 混んでいても空いていてもひとの足の上に荷物を置いたらあかんですよ!(`Д´)調査団編集部:カワンヌ副団長
-
【とても感じる】道幅の狭い道で前から来た人をかわそうと待ってあげた時など、以前はすみませんとかありがとうとか、声は出さなくても会釈してくれる人がほとんどでした。今は、待ってもらって当然というように、会釈も挨拶もない人が増えて、そうした行為をした自分が損をしたように感じてしまいます。なんかさびしい。 60才 広島県 既婚 女性
親切とかやさしさに対して、お礼をちゃんとするのは大切ですよね…。お礼がほしくてしていなくても、当然だろってされたら寂しくなるのはそれこそ当然です(´;ω;`)調査団編集部:マリカナ団長
-
気になる他人のビジネスマナーランキング 1位は言葉づかい・敬語の使い方
他人のビジネスマナー(社会人マナー)で気になるのは?(複数回答可)

-
総計で見ると、1位は「言葉づかい・敬語の使い方」で66%、2位は「目上の人への接し方」で42%、3位は同率「あいさつ・お辞儀の仕方」と「時間を守る、早めの行動など時間関連」で38%、5位は「身だしなみ・服装」で30%でした。
■60代以上が特に「あいさつ・お辞儀の仕方」を気にしている?
年代別にみてみると、ほぼすべての選択肢において上の世代ほど高くなっており、他人のビジネスマナーを気にしているのがわかります。また、30代以下、40代、50代は「時間を守る、早めの行動など時間関連」が3位なのに対し、60代以上は「あいさつ・お辞儀の仕方」が3位だったのが特徴的でした。「言葉づかい・敬語の使い方」が66%…約7割ですか、高い! でもマナーの基本ですもんね。
ちなみに職業別で見ると、会社役員/経営者のみ「あいさつ・お辞儀の仕方」が2位でした! あいさつとお辞儀の仕方、気を付けよう^▽^
調査団編集部:カワンヌ副団長
気になる新人のビジネスマナー違反ランキング 1位はあいさつをしない
新人がしていたら気になる、ビジネスマナー違反は?(複数回答可)
※無断欠勤、連絡なしの遅刻など明らかに問題がある行動は除きます。

-
総計で見ると、1位は「あいさつをしない」で60%、2位は「打ち合わせに遅刻する」で50%、3位は「周りと調整せずに休みをとる」で49%、4位は同率で「連日ギリギリの出社」と「休憩時間を平気でオーバーする」で46%でした。
■60代以上の半数が「連日ギリギリの出社」が気になる、と回答
年代別で見ると、レポート02に続き、上の世代ほどいろいろ気になっているよう。特に差が開いたのは「連日ギリギリの出社」で、30代以下が29%なのに対し、60代以上は50%と半数が気になると回答していました。「周りと調整せずに休みをとる」「連日ギリギリの出社」は若い世代と上の世代で差が出ましたね~。無断欠勤や遅刻でないなら気にならないという人が増えてきているんでしょうか。周りと休みを調整しないで~は一緒に働いている人にされるとちょっと言ってくれたら…って思っちゃいますけどね~(´▽`)
調査団編集部:マリカナ団長
やったことのあるビジネスマナー上の失敗ランキング
あなたがやったことのある、ビジネスマナー上の失敗は?(複数回答可)

-
総計をみると、「失敗したことはない」の19%を除き、1位は「電話で相手の名前や内容が聞き取れないまま切ってしまった」で31%、2位は「名刺を忘れた」で24%、3位は「電話応対時、社内の人物に敬称をつけてしまった」で15%でした。
■30代以下は敬称にまつわる失敗がほかの世代より多い?
年代別にみてみると、「名刺を忘れた」は30代以下のみ10%を切っており、ほかの世代は20%超え、逆に「電話応対時、社内の人物に敬称をつけてしまった」や「接客時、社内の人物に敬称をつけてしまった」など敬称ミスは30代以下のみ20%超えでした。「XXさんいますか?」って言われると「はい、XXさんですね!」って言ったことはあったなぁ、たぶん(T▽T)もうしませんけど!
「調査団員の声」では、ビジネスマナーに関して失敗してしまったエピソードをいただきました!
調査団編集部:カワンヌ副団長
-
いろいろありますが、新入社員として入社してすぐ、配属先での新入社員向けの説明中にどうにも眠くて、必死に睡魔と闘っていたら、課長に「○○さん、ちょっと黒板消し、はたいてきてくれる?」といわれ、外にはたきに行った。「バレバレだなー」と思いながら、やさしい課長、ありがとうございますと思った。 59才 東京都 未婚 女性
課長やさしい! そういえば新人の頃って説明を聞くことがたくさんあって眠かったなー…栄養ドリンク飲んだり、手をつねったり、必死で戦ったものです(T▽T)調査団編集部:カワンヌ副団長
-
同じ人と何度も名刺交換しようとした。相手から君とは三回目だよと言われた。社に帰って確認したら、既にいただいた名刺が三枚出てきたので、その時は四回目であった。 64才 東京都 未婚 男性
ふふっ、どっちもどっちだったんですねw 私もこの人と名刺交換したかな? って不安になることあります。一度会っただけだとなかなか覚えられませんよね(´・ω・`)調査団編集部:マリカナ団長
-
名刺の残数が残り3枚のときに、これから会う人数を誤り、課長・部長・統括部長で配ってしまい、社長の分が無かった。社長から名刺を貰い乍らこちらの分を渡せない失態である。後で、名刺のお渡しと言う理由でまた会って貰えたので、寧ろ良かったが。 57才 埼玉県 既婚 男性
おおっ、失敗をチャンスに生かしたいいエピソードですね! 名刺の数が足りない失敗は私もしたことがあるのですが、チャンスに変えるところまでしなければですね(`・ω・´)調査団編集部:カワンヌ副団長
-
気になる電車内のマナーランキング 1位は「入口付近から動かない」
混んでいる電車内のマナー、気になるものは?(複数回答可)
※旅行などのケースは除き、普段通勤や移動などで乗車した時とします。

-
総計でみると、1位は「降りる人がいるのに入口付近から動かない」で75%、2位は「1人分以上のスペースをとって座る(足を広げる、伸ばすなど)」で62%、3位は「優先席に座っている人が、譲るべき人が来ても譲らない」で56%でした。
■女性の6割が「口を覆わないでくしゃみやせきをする」のが気になる
男女別に見てみると、全体的に女性のほうがいろいろ気になる! と回答していますが、特に差が開いたのは「口を覆わない(マスクをしない)でくしゃみやせきをする」で男性が49%に対し女性は64%と6割超えで3位でした。口を覆わないでくしゃみやせき、は気になりますよね(・ω・`)音もすごいのでびっくりしちゃいますし。そのほか、「香りやにおいがキツい」も男女で13%差が出ていましたが、女性のほうがにおいに敏感なんでしょうか?
調査団編集部:マリカナ団長
気になる外国人のマナーランキング 1位は「電車内で大声でしゃべる」
日本での外国人のマナー、気になったことは?(複数回答可)

-
総計で見ると、1位は「電車内で大声でしゃべる」で48%、2位は「行列に並ばない、割り込む」で39%、3位は「ゴミのポイ捨て」で31%、4位は「撮影禁止エリアで写真を撮る」で29%、5位は「展示物にむやみに触る」で23%でした。
■上の世代ほどいろいろなことに気になっているよう
年代別で見ると、全体的に上の世代ほどいろいろなことに気になっているよう。特に差が出たのは「電車内で大声でしゃべる」と「ゴミのポイ捨て」で30代以下と60代以上では15%の差がつきました。日中勤務しているとなかなか外国の方に遭遇しないので、遭遇するのって休日くらいなんですが、上の世代ほど平日の日中とかも遭遇していて、機会が多いのでより気になるのかな? と想像しました^▽^どうでしょう?
調査団編集部:カワンヌ副団長
結婚式のマナーで悩むことランキング 1位はご祝儀の金額
結婚式のマナー、悩むのは?(複数回答可)

-
「特に悩まないの20%を除いて総計で見ると、1位は「ご祝儀の金額」で61%と断トツ、2位は「スピーチで話す内容・時間」で32%、3位は「お祝いの品選び」で20%でした。
■女性の半数がドレス・礼服選びに悩むと回答
男女別で見ると、男性のトップ3が「ご祝儀の金額」「スピーチで話す内容・時間」「招待状への返信の書き方」なのに対し、女性のトップ3は「ご祝儀の金額」「ドレス・礼服選び」「お祝いの品選び」と異なる結果に。特に「ドレス・礼服選び」は男性が9%に対し、女性が46%と37%差でした。「スピーチで話す内容・時間」は男性の方が高いですが、やはり機会が多いんでしょうか。私もちょうど昨年スピーチをしたのですが、すごく悩んで悩んで悩んで大変でした(´▽`;)
「調査団員の声」では、結婚式のマナーに関して失敗してしまったエピソードをお寄せいただきましたのでご紹介します。
調査団編集部:マリカナ団長
-
あいさつの時、あまりの緊張でマイクで頭をぶっけてその勢いで倒れてしまい、みんなに迷惑をかけてしまった事。 44才 愛知県 未婚 男性
あああ、マイクがいいところにありすぎましたね。汗 スピーチって本当に緊張しますもんね…最近初体験だったので、すごく気持ちがわかります(´;ω;`)おつかれさまでした。調査団編集部:マリカナ団長
-
まだ披露宴が始まらないので、トイレに行って戻ってきた時、ドアを開けたとたん全員が私を見た。どうも「間もなく新郎新婦の入場です」という司会者の言葉があったようで、とても恥ずかしい思いをした。 69才 東京都 既婚 女性
披露宴ってトイレに行くタイミング、難しいですよね! 料理は続々出てくるし、スピーチや余興もあるし、行ったら行ったで帰るタイミングも難しいなんて(T▽T)調査団編集部:カワンヌ副団長
-
主賓の挨拶を事前に準備していたが同じエピソードを媒酌人がしゃべってしまい慌てて考え直したが何ともしまらなかった。 74才 福島県 既婚 男性
ネタかぶり…それはつらいですね( ;▽;) その場で考え直しというのはほぼアドリブ…む、ムリです。涙調査団編集部:マリカナ団長
-