
肩こり・腰痛についてのアンケート・ランキング
「今、肩こりや腰痛はある?」「肩こり・腰痛対策でやっていることは?」「肩こり・腰痛対策のおすすめグッズは?」など“肩こり・腰痛”に関することをアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2019年04月12日~2019年04月25日/有効回答数:2,202
65.1%が、いま肩こりがあると回答【肩こりに関する調査】
今、肩こりがありますか?症状の具合も含めて教えてください

-
今、肩こりがあるかを、症状の具合も含めて調査しました。総合で最も多かったのは「肩こりは無い」で34.8%、次いで「軽度の肩こりがある」で34.2%、「やや重い肩こりがある」で26.7%の順でした。
「重度の肩こりがある」「やや重い肩こりがある」「軽度の肩こりがある」を合わせた【肩こりがある】の割合は65.1%でした。総合の詳細は以下のとおりです。
「重度の肩こりがある(日常生活に支障がある)」 4.2%
「やや重い肩こりがある(日常生活に支障は無い)」 26.7%
「軽度の肩こりがある」 34.2%
「肩こりは無い」 34.8%■いま肩こりがあるのは男性の61.2%、女性の82.2%
男女別にみてみると、いま【肩こりがある】のは男性の61.2%、女性の82.2%でした。また、中央値は男女とも「軽度の肩こりがある」でしたが、女性のほうが男性より重い症状の人の割合が多くなっていました。男女別の詳細は以下のとおりです。
【男性】
「重度の肩こりがある(日常生活に支障がある)」 3.6%
「やや重い肩こりがある(日常生活に支障は無い)」 23.1%
「軽度の肩こりがある」 34.5%
「肩こりは無い」 38.9%
【女性】
「重度の肩こりがある(日常生活に支障がある)」 7.0%
「やや重い肩こりがある(日常生活に支障は無い)」 42.0%
「軽度の肩こりがある」 33.2%
「肩こりは無い」 17.8%
ちなみに年代別にみてみると、中央値は40代以外は「軽度の肩こりがある」でしたが、40代は「やや重い肩こりがある」になっていました。
調査団編集部:マリカナ団長
65.6%が、今、腰痛があると回答【腰痛に関する調査】
今、腰痛がありますか?症状の具合も含めて教えてください

-
今、腰痛があるかを、症状の具合も含めて調査しました。総合で最も多かったのは「軽度の腰痛がある」で39.8%、次いで「腰痛は無い」で34.4%、「やや重い腰痛がある」で20.8%の順でした。「重度の腰痛がある」「やや重い腰痛がある」「軽度の腰痛がある」を合わせた【腰痛がある】の割合は65.6%でした。また、中央値は「軽度の腰痛がある」でした。
総合の詳細は以下のとおりです。
「重度の腰痛がある(日常生活に支障がある)」 5.0%
「やや重い腰痛がある(日常生活に支障は無い)」 20.8%
「軽度の腰痛がある」 39.8%
「腰痛は無い」 34.4%■男性の65.8%、女性の63.9%がいま腰痛があると回答
男女別にみてみると、今、【腰痛がある】のは男性の65.8%、女性の63.9%とあまり差はありませんでした。「重度の腰痛がある」「やや重い腰痛がある」は女性のほうが高い割合になっていました。男女別の詳細は以下のとおりです。
【男性】
「重度の腰痛がある(日常生活に支障がある)」 4.6%
「やや重い腰痛がある(日常生活に支障は無い)」 20.4%
「軽度の腰痛がある」 40.8%
「腰痛は無い」 34.2%
【女性】
「重度の腰痛がある(日常生活に支障がある)」 6.2%
「やや重い腰痛がある(日常生活に支障は無い)」 21.6%
「軽度の腰痛がある」 36.1%
「腰痛は無い」 36.1%
年代別にみてみると、中央値は30代以下は「腰痛は無い」、40代以上は「軽度の腰痛がある」と異なっていました。40代・50代は他の世代より重い腰痛の割合が多くなっているのも特徴的でした!
調査団編集部:カワンヌ副団長
約3割が自分の親は肩こりや腰痛で悩んでいたと回答
家族で肩こり・腰痛で悩んでいる・悩んでいた方はいますか?(複数選択可)

-
家族で肩こり・腰痛で悩んでいる、もしくは悩んでいた方がいたかを調査しました。「わからない」の30.3%と「家族に肩こり・腰痛の人はいない」の24.2%を除くと、総合で最も多かったのは「親」で29.4%、次いで「兄弟姉妹」で8.3%、「子ども」で6.4%の順でした。
■女性は約5割が自分の親が肩こりや腰痛で悩んでいたと回答
男女別にみてみると、最も多いのはいずれも「親」で、男性は24.5%、女性は48.5%でした。男女別の詳細は以下のとおりです。
【男性】
「親」 24.5%
「兄弟姉妹」 5.7%
「子ども」 5.5%
「祖父母」 3.6%
「孫」 0.2%
「分からない」 33.0%
「家族に肩こり・腰痛の人はいない」 26.5%
「その他」 9.6%
【女性】
「親」 48.5%
「兄弟姉妹」 19.1%
「子ども」 10.8%
「祖父母」 8.0%
「孫」 0.3%
「分からない」 20.4%
「家族に肩こり・腰痛の人はいない」 15.5%
「その他」 5.9%
ちなみに年代別にみてみると「親」が肩こりや腰痛で悩んでいるという割合は若い世代ほど多く、30代以上では58.3%と過半数になっていました。
調査団編集部:マリカナ団長
肩こり・腰痛対策でしていること、1位はストレッチや筋トレ
肩こり・腰痛対策で行っていること(過去に行ったことも含む)は何ですか?(複数選択可)

-
肩こり・腰痛対策でしていることや、していたことについて調査しました。総合で1位は「ストレッチや筋トレをする」で42.0%、2位は「整体・マッサージ・鍼灸院に通う」で29.2%、3位は「市販薬を買っておき痛くなったら使う」で27.2%、4位は「自宅の風呂や温泉・温浴施設で体を温める」で26.8%、5位は「病院(整形外科など)に通う」で26.5%という結果でした。
総合ランキングの詳細は以下のとおりです。
1位 「ストレッチや筋トレをする」 42.0%
2位 「整体・マッサージ・鍼灸院に通う」 29.2%
3位 「市販薬を買っておき痛くなったら使う」 27.2%
4位 「自宅の風呂や温泉・温浴施設で体を温める」 26.8%
5位 「病院(整形外科など)に通う」 26.5%
6位 「手軽にできる運動をする」 25.3%
7位 「肩こり・腰痛を和らげるグッズ・器具を使う」 15.3%
8位 「睡眠をしっかりとる」 12.9%
9位 「肩こり・腰痛マットレスや寝具を使う」 8.9%
10位 「ストレスをためない生活を心がける」 7.9%■すべての世代で「ストレッチや筋トレをする」 が1位
年代別にみてみても、すべての世代で「ストレッチや筋トレをする」が1位になっていました。「病院(整形外科など)に通う」は上の世代ほど高い割合になっていました。年代別ランキングの詳細は以下のとおりです。
【30代以下】
1位 「ストレッチや筋トレを行う」 41.7%
2位 「整体・マッサージ・鍼灸院に通う」 29.2%
3位 「自宅の風呂や温泉・温浴施設に行ってゆっくり体を温める」 29.2%
4位 「市販薬を買っておき痛くなったら使う」 20.8%
5位 「肩こり・腰痛を和らげるグッズ・器具を使う」 20.8%
【40代】
1位 「ストレッチや筋トレを行う」 48.3%
2位 「整体・マッサージ・鍼灸院に通う」 30.4%
3位 「市販薬を買っておき痛くなったら使う」 27.7%
4位 「自宅の風呂や温泉・温浴施設に行ってゆっくり体を温める」 27.0%
5位 「手軽にできる運動を行う(ウオーキングなど)」 18.9%
【50代】
1位 「ストレッチや筋トレを行う」 45.6%
2位 「市販薬を買っておき痛くなったら使う」 29.4%
3位 「整体・マッサージ・鍼灸院に通う」 29.2%
4位 「自宅の風呂や温泉・温浴施設に行ってゆっくり体を温める」 28.7%
5位 「病院(整形外科など)に通う」 23.2%
【60代以上】
1位 「ストレッチや筋トレを行う」 37.1%
2位 「手軽にできる運動を行う(ウオーキングなど)」 31.8%
3位 「病院(整形外科など)に通う」 31.7%
4位 「整体・マッサージ・鍼灸院に通う」 27.6%
5位 「自宅の風呂や温泉・温浴施設に行ってゆっくり体を温める」 25.2%
ちなみに男女別にみてみても、1位はいずれも「ストレッチや筋トレ」でした。男女で差が大きかったのは「ストレッチや筋トレを行う」(17.9ポイント差)、「自宅の風呂や温泉・温浴施設に行ってゆっくり体を温める」(13.0ポイント差)でいずれも女性が多くなっていました!
調査団編集部:カワンヌ副団長
肩こり・腰痛対策のおすすめグッズ、1位は腰痛ベルト・コルセット
肩こり・腰痛対策のおすすめグッズは何ですか?(複数選択可)

-
肩こり・腰痛対策のおすすめグッズについて調査しました。「肩こり・腰痛対策グッズは使わない」の36.2%を除くと、総合で1位は「腰痛ベルト・コルセット」で22.1%、2位は「体を温めるシート(温湿布など)」で12.6%、3位は「電動マッサージ器(マッサージチェアなど)」で12.4%、4位は「ツボ押し・指圧器」で11.4%、5位は「枕(頭、足用)」で7.6%という結果でした。
総合ランキングの詳細は以下のとおりです。
1位 「腰痛ベルト・コルセット」 22.1%
2位 「体を温めるシート(温湿布など)」 12.6%
3位 「電動マッサージ器(マッサージチェアなど)」 12.4%
4位 「ツボ押し・指圧器」 11.4%
5位 「枕(頭、足用)」 7.6%
6位 「クッション」 6.9%
7位 「マットレス」 5.5%■男女とも1位は腰痛ベルト・コルセット
男女別にみてみると、1位は男女とも「腰痛ベルト・コルセット」でした。2位は男性が「電動マッサージ器」、女性が「体を温めるシート」と異なる結果になりました。男女別ランキングの詳細は以下のとおりです。
【男性】
1位 「腰痛ベルト・コルセット」 22.3%
2位 「電動マッサージ器(マッサージチェアなど)」 12.3%
3位 「体を温めるシート(温湿布など)」 11.0%
4位 「ツボ押し・指圧器」 10.6%
5位 「枕(頭、足用)」 6.9%
6位 「クッション」 6.6%
7位 「マットレス」 5.5%
【女性】
1位 「腰痛ベルト・コルセット」 20.4%
2位 「体を温めるシート(温湿布など)」 19.1%
3位 「ツボ押し・指圧器」 14.2%
4位 「電動マッサージ器(マッサージチェアなど)」 11.6%
5位 「枕(頭、足用)」 9.8%
6位 「クッション」 8.0%
7位 「磁気・ゲルマニウムを含んだグッズ」 6.4%
ちなみに年代別でみてみても、1位はすべての世代で「腰痛ベルト・コルセット」でした~。
「調査団員の声」では、肩こり・腰痛対策に関するエピソードを教えていただきました~。
調査団編集部:マリカナ団長
-
肩こり・腰痛対策はストレッチ!!そして誰でも「分かる・できる」簡単なストレッチが「ラジオ体操」です。昔、学校で体育委員をやってた時、体育大学の学生さんに正しいラジオ体操の動作を教えもらったことがあります。この体操キチンとやると結構キツい。けど深呼吸でカラダがリラックスするのスゴくよく分かる。ちゃんと教わったおかげで今でもきっちりラジオ体操できる。これ私の自慢です(^^♪ 日本人なら誰でも自然に頭に音楽が鳴らせるうえ、自然に体が動き、時間もかからずカラダは確実にほぐれる。しかもダイエット効果もあるらしい(←重要)。腰に負担のかかる方の為、座ってできるバージョンもある超簡単ストレッチ。それがラジオ体操。オススメです!! 53才 東京都 既婚 男性
長時間同じ姿勢で仕事をしているせいか、最近肩こりになってしまって。。ラジオ体操なら私にもできそうです。やってみたくなりました(´▽`*)調査団編集部:マリカナ団長
-
そもそも26歳の時にコンピューター運用の仕事をしていて背骨を圧迫骨折したのが始まりです。売上伝票・請求書・送り状・宛名ラベル・一般用紙など毎日20ケースくらい印刷していて倉庫管理担当だったので、遠い倉庫から運び、印刷後にカッティングして工場へ運搬する担当だったためです。整形外科で治療を受けて治ったのですが、背筋力が200kgから半分以下になってしまいました。その後も腰痛持ちで職種はプログラマを経てSEになり、いろいろ変わって現在に至ります。※:宅配業者の方々も腰痛や背骨の圧迫骨折は多いそうなので、身体につける補助ロボットを装着すべきだと思う今日この頃です。 60才 千葉県 未婚 男性
倉庫などでロボットが活躍しているという話題を見たりしてたのですが、人の体をいたわるという意味でもよさそうですね^▽^調査団編集部:カワンヌ副団長
-
叔母が小豆とラベンダーを入れた手作りの肩こり解消グッズを作ってくれた。綿布で作ったポケットに小豆とラベンダーを詰めたものに結べるように紐を取り付けてある簡単なものだけど、就寝前に電子レンジで軽く加熱して肩に巻いて寝るとほんわかした熱で凝った肩がじんわりとほぐれていき、ラベンダーの香りが安眠を誘う。叔母の優しさに包まれているようで、今も大切に使っている。 58才 兵庫県 既婚 女性
肩こりや腰痛はストレスが原因という話を聞いたことがありますが、この愛情たっぷりのプレゼントは効きそうですね~!(´▽`*)調査団編集部:マリカナ団長
-
24.8% が肩こりや腰痛で仕事や学校を休んだことがある
肩こり・腰痛で仕事や学校などを最大で何日間休んだことがありますか?

-
肩こりや腰痛で仕事や学校などを休んだことがあるかを調査しました。総合では、休んだことがある人は24.8%、休んだことがない人は75.2%でした。なお、2週間以上休んだ4.0%の方のうち、1カ月以上休んだ方は2.2%でした。
総合の詳細は以下のとおりです。
「休んだことは無い」 75.2%
「1日」 5.4%
「2~3日」 9.7%
「4~5日」 2.4%
「1週間程度」 3.4%
「2週間以上」 4.0%■男性の26.0%、女性の16.0%が肩こり・腰痛で休んだことがある
男女別にみてみると、肩こり・腰痛で休んだことがあるは、男性の26.0%、女性の16.0%で男性が多くなっていました。男女別の詳細は以下のとおりです。
【男性】
「休んだことは無い」 74.0%
「1日」 5.7%
「2~3日」 10.1%
「4~5日」 2.4%
「1週間程度」 3.5%
「2週間以上」 4.3%
【女性】
「休んだことは無い」 84.0%
「1日」 4.1%
「2~3日」 6.7%
「4~5日」 1.8%
「1週間程度」 1.5%
「2週間以上」 1.8%
ちなみに年代にみてみると休んだことのある割合は、30代以下が8.3%、40代が19.6%、50代が25.2%、60代以上が25.0%と、50代以上と4人に一人が休んだことがあるようです。
「調査団員の声」では、肩こり・腰痛の悩みやエピソードを教えていただきました!
調査団編集部:カワンヌ副団長
-
まだペンとそろばんで記帳してた頃(電卓はあったかな)小さい文字を睨みながら固まったような姿勢で座り続けてました。隣の席で同じような仕事をしていた女性も肩こりがひどかったようで時々病院で肩こりの注射をしてもらってました。病院から帰ってくると本当に楽になったようでニコニコ晴れ晴れの表情で私にも勧めるのです。そんなに効果があるのなら…と同じ病院に行き症状を訴えるのですが「時々手を休めて伸びをしたりお風呂につかりながら肩をもんでみなさい」と注射も投薬もなし。しばらくして彼女がいくと注射してもらえる。私が行くと言葉での注意だけ。やっと、自分では重症の肩こりと思っても医者からみれば軽いのだろうと気づきました。それにしても毎度注射してもらえる彼女の肩こりの程度がいまだに想像もつきません。 70才 大阪府 未婚 女性
上には上がいるんですね! どのくらいのコリだったのか、知りたいような、知りたくないような……^▽^調査団編集部:カワンヌ副団長
-
ベッドから起き上がるのに、脂汗をかきながら30分以上かけてミリ単位で静かにそっと体を起こした。こんな生活が2週間続き、ものすごく早く起きないと仕事に間に合わなくなり大変だった。アレ何だったんだろう???今は元気(痛いけど)
腰痛でゆっくりしか歩けず、会社までの距離がすごく長く感じられたことがありました。。今は健康のありがたみをすごく感じます(´▽`*) 調査団編集部:マリカナ団長
-
常に肩から腰にかけて板のようにカッチカチの私に同情してくれる90歳を目の前にした老親が、「可哀想に」と肩を揉んでくれたり湿布を貼ってくれたりします。本来とは逆の光景に自分自身ほとほと嫌になります… 54才 富山県 既婚 女性
た、たしかに逆ですね★ でも、肩こりのおかげ(?)で親の愛情が感じられますね! >ω<調査団編集部:カワンヌ副団長
-