
病院についてのアンケート・ランキング
「病院に行くのはどんな時?」「お薬手帳、使ってる?」「お医者さんの評価ポイントは?」など“病院”に関することをアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2019年08月30日~2019年09月26日/有効回答数:2,318
今どきの病院は設備のよさとIT化がポイント
最近の病院や調剤薬局で「昔と変わったな」と思った点は?(複数選択可)

-
最近の病院や調剤薬局で「昔と変わったな」と思った点について調査しました。総合では「キレイ・清潔感が感じられる」28.0%でトップ、「特になし」27.6%、「コンビニが併設されている」が24.7%、「予約システムがある」が23.3%でした。特になし、とあまり変化を感じていない方も多く、「昔と変わったな」と思うポイントはそれぞれ分かれた結果となりました。
総合ランキングの詳細は以下のとおりです。
1位「キレイ・清潔感が感じられる」28.0%
2位「特になし」27.6%
3位「コンビニが併設されている」24.7%
4位「予約システムがある」23.3%
5位「カルテが電子化されて通院履歴が分かる」22.5%
6位「医療機器が進化している」22.0%
7位「給茶機がある」18.6%
8位「カフェが併設されている」16.2%
9位「混雑状況が分かるサービスがある」11.2%
10位「プライバシーに配慮されている」9.7%■60代以上の方は特に病院の進化・変化を実感
年代別にみてみると、60代以上が「キレイ・清潔感が感じられる」がどの年代よりも15ポイント以上高い結果となっており、また「予約システム」「カルテの電子化」「医療器具の進化」などIT化や器具の進化に対しても、他のどの年代よりも5~10ポイント高い結果となっており、病院の変化を感じていることがわかりました。年代別の詳細は以下のとおりです。
【30代以下】
1位「特になし」36.4%
2位「コンビニが併設されている」22.7%
3位「給茶機がある」18.2%
3位「カフェが併設されている」18.2%
4位「Wi-Fiが使える」13.6%
4位「予約システムがある」13.6%
【40代】
1位「特になし」34.5%
2位「コンビニが併設されている」22.0%
3位「キレイ・清潔感が感じられる」21.2%
4位「カルテが電子化されて通院履歴が分かる」18.4%
5位「カフェが併設されている」16.9%
【50代】
1位「特になし」28.8%
2位「コンビニが併設されている」24.2%
3位「キレイ・清潔感が感じられる」22.4%
4位「予約システムがある」20.9%
5位「"カルテが電子化されて通院履歴が分かる"」20.6%
【60代以上】
1位「キレイ・清潔感が感じられる」34.2%
2位「コンビニが併設されている」26.1%
3位「予約システムがある」26.0%
4位「特になし」25.4%
5位「給茶機がある」20.0%
ちなみにその他の回答では「クレジットカードが使えるようになった」や「説明が丁寧になった」が多くみられました。
「調査団員の声」では、病院で不満に思った点や、こうなったら良いなと思う点やサービスを教えていただきました!
調査団編集部:マリカナ団長
-
どこも、いつも混んでいて、待ち時間が長いのが最大の不満ですが、自分も混雑させている1人なので、仕方ないかな、と思っています。ただ、待ち時間を苦痛なく過ごせるような工夫(短編映画とか、BGMとか、飛行機の座席にあるような装置)があると嬉しいです。 67才 神奈川県 既婚 女性
病院での待ち時間は1時間を超えるとつらいですよね…
Σ(`・Д・ノ)ノ調査団編集部:カワンヌ副団長 -
内科の待合室。花粉症で受診したのに、隣に座ったおっさんがマスクもしないでゴッホゴッホ言ってる(お前は画家か!)それで家に帰ったら今度は自分がゴッホ!なんなんだよ!って思う。内科って何の病気できているのか分からない人が多いうえ、絶対待たされる。だから嫌いで、それでもって怖い。間違いなく退避場所もないから、結局マスクするなど自衛するしかない。ここが快適に過ごせる空間になったらどんだけ良いか。でもどんな提案していいか分からないから、今は我慢するしかない。それが辛いです。 54才 東京都 既婚 男性
(≧д≦;)ゴホゴホ! すごくよくわかります。咳している方にはマナーとしてマスク⊂□⊃を着用してほしいですね。防御策としては今は自分がマスクをするしかないですが…(´;ω;`) 調査団編集部:マリカナ団長
-
内科系なのか外科系なのか、どの診療科に行ったらよいかわからないのに判断してくれる部署が無い。また、一つの診療科でわからない場合に該当しそうな他の科を紹介してくれず、病院内の連携が取れない。複数の診療科のある病院では、必ず総合診察科を設けて、受診すべき科を患者の判断だけにしないようにできると良い。 68才 千葉県 既婚 男性
(゚ω゚)(。_。)ウンウン賛成!不安な気持ちで受診しているので、安心も欲しいですよね!調査団編集部:カワンヌ副団長
-
入院病棟の大部屋はもう少しなんとかならないか。カーテン1枚で狭く、テレビも有料で高い。冷蔵庫がないところも多く、あっても有料。2人部屋とか個室では、差額が高過ぎる。ビジネスホテルよりチープな部屋で、食事も変わらないのに、高級ホテル並みの料金はおかしい。それよりなにより、「完全看護」の名の元、付添いさんを頼むことは許されず、「飲み物を買ってきて欲しい」というようなことは看護士さんは受付けてくれない。独居で、来てくれる家族がいなくて、動けない状態の人間は、どうしたらよいのか?用事を頼める人も、配置して欲しい。 60才 東京都 未婚 男性
-
予約して居るのに、採血、画像、など都度待たされる 60才 神奈川県 既婚 男性
-
自身でかかる事は少なく、ここ20年近く実家の親や舅姑の付添で病院に行く事が多いです。いつも思う事は手荷物を預ける所、コインロッカー等がない事です。特に冬はコート、帽子、マフラーなど病院に着いて脱ぎ、抱えたまま診察室へ。診察室には脱衣籠などがありますが、待合室に居る間に身支度出来たらいいなと思います。 61才 東京都 既婚 女性
-
大きい病院ほど待ち時間が長い 予約していても待ち時間が長くなることが多く、しんどくて受診しても余計にしんどくなる 62才 奈良県 既婚 女性
-
市民病院の再編で近在の病院が無くなった。継続的に診療を受けていたが、再編後の他病院への紹介。案内が無かった。その為、いくつかの診療・治療が継続できなくなった。行政サービスと云えばそれまでだが、自身のカルテがどこへ行ったのかも判らない、患者のケアをもう少し考えて欲しかった。。因みに、これは大阪市の出来事である。当時は財政難で有ったことは理解できるが、なんとも薄情な仕打ちである。 56才 大阪府 未婚 男性
-
お薬手帳のアプリが何種類かあり、少しずつ操作が異なるらしく、薬剤師さんが大変そう。統一したものがあると良いと思う。 60才 神奈川県 未婚 女性
-
大学病院等は待ち時間が大変で、健康な人しか行けない。苦しんでいる病人の受信は無理ではないか? 57才 埼玉県 既婚 男性
-
以前は,予約時間に行っても,そこから1時間以上待たされることが常だった。現在は予約システムが変更され,待ち人数が6人になると電話がかかって来るようになった。その間他の用事ができて大変便利だと思う。 68才 大阪府 既婚 男性
-
予約時間と実際の診察時間に差異があり過ぎる。差異が無い様に、時間に余裕をもって予約を取って欲しい。また、急患等で遅れているなら、その旨を掲示して欲しい。さらに、銀行などの様に自分の前にどれ位受診を待っている人が居るのかを目安で良いから示して欲しい。 62才 愛知県 既婚 男性
-
都市部の余っている医者を補助金を出してでも田舎の方に回すとかしたら、田舎の方の医師不足が少しは解消されるのではないだろうか?と思うけど、そんな奇特な人はいないだろうな。 60才 福岡県 既婚 女性
-
医療機関が少なく独占状態になっているような地方都市は、競争が無いためか驚くほど設備が整っていなかったり、倫理観に驚くような医師やスタッフがいる所があります。医療に競争原理は必ずしも良いとは思いませんが、少なくとも選択肢は欲しいです。 50才 神奈川県 既婚 男性
-
あらかじめ検査や薬、診療の値段がどのくらいするものなのか教えてもらいたい。病院に行けば、ほぼ医師の言う通りの検査なり治療なりを受けることになるので支払いになってびっくりすることがあった。家族が入院した時に。やっぱり医師が立場が上で患者は受け身。対等ではない。どんなにフレンドリーな医師であっても。ヘタなこと言ってヘソ曲げられたらこっちの命の問題にかかわるし。病院がホントに患者第一と考えているのであればせめて治療・検査メニュー表ぐらいは作っておくべき。こんなのサービスのうちにも入らない当然のことだと思うけど。 57才 群馬県 既婚 男性
-
クレジットカード払いが出来る所が少ない。 67才 沖縄県 未婚 男性
-
時間によってですが、駐車場が満車になり空き待ちが多いです。アプリで駐車状態が分かるようになると良いですね。 79才 神奈川県 既婚 男性
-
30年ぶりに行った病院で、住所が変わり姓も変わったのに、カルテがあり、受付、看護師、先生まですべて腰が低く対応も完璧で以来、20年ほど通い続けています。前院長の心が受け継がれているようです。地元の公立病院に行きました。偉そーな、勘違い医師、副院長らしい。薬局で『ずいぶん偉い先生がいらっしゃるのね。後ろにひっくり返るかと思った』というと、よく言われますとのこと。2度と行かなかった。地元の人もこの病院を避けて、遠くの病院に行っているそうだ。病院は上に立つ人で変わると思った。 70才 山梨県 既婚 女性
-
両親の付き添いで診察室に一緒に入ることがよくあるのですが、ずっとPCの画面に向き合ったまま話をされる先生がたまにいらっしゃいます。検査の結果と問診で、問題なければいつもの薬をもらうだけではありますが、「調子はどうですか」と聞かれるときに首だけ回すんじゃなく、体ごと向き合ってもらえると、ちゃんと診てもらえてるという安心感がわきます。 52才 大阪府 未婚 女性
-
医師の説明が良くわからなかったので、もう一度説明を聞きたいと言ったら、事務員から再診と言われた。クレームを入れたら、あなたの支払いは無料とするが、保険組合には請求すると言われた。医師の説明が悪いのに、診察室に2度入ったら2回分診療報酬を取るのか! 悔しく感じた。ただ、医師の問題ではなく、事務方の問題とも感じましたが。 55才 茨城県 既婚 男性
-
最近は町の医院でも混んでいて予約をしてもかなり待たされる事が多くて不満を感じてます。今年家の近くの皮膚科に初めて行ったのですが、予約なしという事もあって3時間待ちでした。診察をしてその後薬をもらって家に帰ったのは4時間後。その日はかなり暑かったこともあってすっかり疲れてしまいました。良くなるために医者にかかるのにこれでは具合が悪くなってしまいそうです。健康診断も行きたいけど、こんな状況でしかも自身が忙しい事もあり行くことも躊躇してしまいます。何とかしてほしいと思ってます。 51才 宮城県 未婚 女性
-
産婦人科での診察は個室なのですが、その後の手続きについての説明を廊下の真ん中でしていました。見ず知らずの方の家庭の事情が丸聞こえで気の毒になりました。私なら、そういう話は個室で、と言えます。でもとてもお若い夫婦だったので言えなかったんでしょうね。診察以外ももっとプライバシーに配慮してほしい。 50才 茨城県 未婚 女性
-
総合病院で幾つかの科にかかった時連携してくれない。連携してくれるといいと思う。 54才 東京都 未婚 女性
-
薬を必要以上に出すお医者さんが多いように思います。家に余った薬がたくさんあります。消費期限も分からないので、同じ症状の場合に期間が経過していると、服用していいのかどうか分からず結局飲まずに捨ててしまいます。薬の消費期限を書いておいて欲しいです。 50才 福岡県 既婚 男性
-
自分の番まで待合室に居るのがイヤだ。風邪移されそうなので車で待機ポケベル・スマホアプリなどで呼び出してもらいたい 57才 東京都 未婚 男性
-
居住市内の病院にはカフェもないし、コンビニもない。介護の必要な父の受診時の待ち時間に困ってます。検査や会計の待ち時間、薬の処方時間が長くウロウロしたり、排泄の失敗があったりと父の受診は一日仕事です。 52才 広島県 未婚 女性
-
法律が変わり、病院と薬局が別機関になったので、薬代がかなり高額になった。とにかく薬局がもうけすぎだと思う。私は1年前に診療所から病院に変わったところ、院内処方で薬をくれるので1回あたり千円近く安くなった。 69才 奈良県 既婚 男性
-
個人医の場合、普通の風邪症状で安易に抗菌薬を処方する医師が多い。また、血圧がわずかに基準より高めでも、生活指導ではなく薬を出したがる医師も多い。そんなこともあり、近所に信頼に足る個人医がいない。 68才 千葉県 既婚 男性
-
難治性の病気でずっと通っています。いつも「どうですか?」としか言われず何と答えればいいのか悩みます。ある時、幹部の痛みが増したと伝えると「それは病気のせいだと思います。」と言われました。そんなこと分かっとるわ! 49才 大分県 既婚 男性
-
予約の電話をするのが苦手なので、どこの病院でもネット予約、最低でも初診から電話の自動音声システムなどが使えるといいと思います。待ち時間が長く、半日消化してしまうような印象なので、もっと改善されるといいと思います。 42才 千葉県 未婚 女性
-
神経痛で整形外科でリハビリを受けていたが、理学療法士の人が自分の思い通りに結果が出ないことに「本当は治ってるんじゃないの?」と訳の分からないことを言って来て、「なぜ痛いフリしてお金出して通院すると思うの??」と不満に思いました。もうちょっと話を聞くとか親身になって欲しいと思います。 45才 北海道 既婚 女性
-
やはり、軽症なのに来ている老人が多い。年末にインフルエンザで時間外診療をうけてタミフルを院内処方してもらった。1人前に老人がいて、薬剤師にしつこく何度も同じことを聞いて時間がムダに過ぎた。こちらはとても調子が悪いのに、元気な老人のせいで苦痛が倍加した。ちょうど妊婦加算が話題になっていたころで、妊婦加算はナンセンスで廃止。老人加算すべきだと思った。 60才 東京都 既婚 男性
-
以前、精神的な病を発症しました。インターネットで検索して、精神科を探して行ったのですが、先生が高圧的な態度で、まるで私に原因があるかのような言い方をされたので、次回の診察を予定されましたが、行きませんでした。違う精神科を探して治療を受け、おかげさまで快方に向かいました。 42才 群馬県 未婚 男性
-
病院で不満に思うことは、初診外来の待ち時間が長い、予約が取れない。また、育児や介護で経験したが、乳幼児や高齢者の急病に対する対応が不親切。ずいぶん苦労しました。これから健康保険の財政問題あがり、高齢者も多くなり、どうなることやら?? 71才 東京都 既婚 男性
-
予約しているのにやたらと待たされること。患者さんの状態などによって仕方がないのかもしれないけれど、ずっと待っていなければいけないこちらの身にもなってほしい。あと何分くらいかかります、とか教えてくれればいいのに、と思います。 52才 東京都 未婚 女性
-
先日、術前検査の為に都内の大学病院を訪れた時のことです。動脈から採血をする必要が生じたので、研修医の方に採血してもらうことになりました。1回終わったと思いベッドで待っていると静脈から採血したとのこと。仕方ないので2回目。またしても静脈。ここで正規のドクター登場。ようやく3回目にして無事採血完了。研修医とはいえ先生と呼ばれる身ならば、もう少し頑張って欲しいなあと思ってしまいました。 52才 埼玉県 既婚 男性
-
以前の歯科での事ですが、終わってから、いきなりの金額でびっくりした。現在のかかりつけの先生は、治療方法や金額的な話をしてくれますので、安心。友達の話では、最近、びっくり金額の事があるといってます。 73才 東京都 未婚 女性
-
大きな病院で複数の診療科を受診しなければならないとき、現状だとひとつずつ初診受付が必要ですが、せめてインテークは一箇所で行って、受診する順番や予約の調整をしてもらえると嬉しいです。 57才 神奈川県 既婚 男性
-
手術用ロボットが復旧し始めているが、まだまだ台数が足りないので、三か月待ちが普通になっている。高齢化社会に適するように、もっともっと増やすべきだと思う。今回神奈川県内の大病院二か所とも三か月待ちだった。 74才 神奈川県 既婚 男性
-
具合が悪くて行くので待たされるのが辛いこともある。有料でもよいから、予約で時間通り診て欲しいと思うこともあります。
-
障害者に配慮されたスタッフさん、設備等が整っている機関が増えてきつつあるので、これから期待したい。 64才 福岡県 未婚 女性
-
先生がパソコン・データを見ているケースが多く、患者の顔を見て話をしない。レントゲン写真は見てても、触診はしないケースが多い。 83才 東京都 既婚 男性
-
何のための検査なのかわからないままされそうになった時、質問したら舌打ちされたことがあり、いろいろ言われましたがそのまま帰ってきました。問診票を詳しく書いたのに見当違いのことを言われて、しかも骨折していたのに何の処置もされず痛み止めだけの病院もありました。金もうけだけの病院はいまもたくさんあります。悲しいですが。 57才 福岡県 既婚 女性
-
実は半年前まで、骨折で外科医に2ヶ月入院してましたが、外出許可はもうちょっと簡単に下りれればいいのに、とは感じました。患者が退院するまで全責任を持ってるから、でしょうけど。 51才 兵庫県 未婚 男性
-
病院に行くと、待ち時間が長いときさらにいろんな病気になりそうで・・。あと、最近は薬局で薬を受け取ることが増えているが、しんどいときにあっちこっと行ったりしたうえ、また同じような説明をしなければいけないのが本当につらい。薬局入ったときにはもう情報が届いていて、黙っていてもぱっと薬だけ受け取って帰れるようだとしんどいときありがたい。薬局でしんどいときに、また説明させられて、さらに同情するようないたわるような言葉をかけてくださっても、それに反応するのがさらに負担で苦痛なときが多々ある。 50才 大阪府 既婚 女性
-
症状(特に痛み)があるのに、問題ない(なぜ症状があるかなどの説明なし)と言われ診療を中止されることがあった。生死に関わる問題でないかもしれないが、本人にとっては辛いです。 69才 神奈川県 既婚 男性
-
受診の予約をしてあっても、指定された時刻通りに診察を受けられること稀です。病院によっては1時間以上も待たされることがあります。診察時間に患者を詰め込みすぎている感じです。もう少し時間的余裕をもって予約を受け付けてください。 88才 神奈川県 既婚 男性
-
大変申し訳ないと思うのですが、勤労世代だけが行く病院を作って欲しい。分け隔てなくの精神は大切だと思うが、体調を崩してもなかなか病院に行けない理由の多く"混んでいる"につきると思うから。 55才 岡山県 既婚 男性
-
どの診療科にかかったらいいかわからないことが多い。総合診療医が多くなるとうれしい。腰痛の原因が腹部の癌であるとか、胃痛や肩の痛みの原因が心疾患であったりということがあるそうです。医師には自分の専門以外の知識も持って必要に応じて的確に他科を紹介して欲しいです。 56才 茨城県 既婚 女性
-
予約でも、予約通りに診察、検査が進まないこと。救急患者の対応や緊急の仕事があった場合、放送等で連絡してもらえると待ち時間も少しは苦にならないと思う。 53才 新潟県 未婚 男性