本文へジャンプします。

病院についてのアンケート・ランキング

本文へジャンプします。


何でも調査団
健康・病気・医療 2019年10月25日

病院についてのアンケート・ランキング

「病院に行くのはどんな時?」「お薬手帳、使ってる?」「お医者さんの評価ポイントは?」など“病院”に関することをアンケート調査しました。

アンケート実施日時:2019年08月30日~2019年09月26日/有効回答数:2,318

調査レポート

レポート01 半数以上が「悪化するかもしれないと感じたら病院に行く」

病院に行くことを決める判断基準は?※内症・外症すべての疾病を含み、自分が一番病院にかかるケースを想定して最もあてはまるものを選んでください。※日常的な通院や健康診断、持病があって定常的に通っているケースは除きます

グラフ
編集部まとめ

病院に行くことを決める判断基準について調査しました。総合で最も多かったのは「悪化するかもしれないと感じたら行く(若干重めな症状)」の52.5%で断トツ、続いて「市販薬を試して改善しなかったら」が21.8%、「市販薬を使わないで数日間たっても症状が治まらなかったら行く」10.1%順でした。

■自分からは病院に行かない人2.4%

総合では、「絶対に行かない」と回答したが2.4%いました。年代別に内訳を見ると、30代 0%、40代 7%、50代 3%、60代以上 2%となっており、子育て世代、働き盛り世代の40代が高い傾向にありました。この質問については、地域、職業別では大きな差がありませんでしたが、男女別に見ると女性の方が市販薬を試してもダメなら行くと回答した方が多く、男性20.8%、女性25.3%と回避策をとってから病院へ行く方が多い傾向が見られました。

男女別の詳細は以下のとおりです。
【男性】
「悪化するかもしれないと感じたら行く」53.2%
「市販薬を試して改善しなかったら」20.8%
「市販薬を使わず数日間たっても治まらなかったら行く」10.0%
「少しでも症状が出たらいく」7.9%
「自力で動けなくなったら行く」3.4%
「絶対に行かない」2.6%
「人に言われたら行く」2.1%

【女性】
「悪化するかもしれないと感じたら行く」51.4%
「市販薬を試して改善しなかったら」25.3%
「市販薬を使わず数日間たっても治まらなかったら行く」10.2%
「少しでも症状が出たらいく」7.7%
「自力で動けなくなったら行く」2.7%
「絶対に行かない」1.7%
「人に言われたら行く」1.0%

ちなみに、若い世代のほうが病院へ行くのを躊躇するようで年代別にみると、30代以下の方だけが、「市販薬を試して改善しなかったら」と「市販薬を使わないで数日間たっても症状が治まらなかったら」が40%超えとなっていました。「調査団員の声」では、病院に行くかどうか迷ったり、自分自身が病院に行く判断をした時のエピソードを教えてただきました。

調査団編集部:カワンヌ副団長

調査団員の声
50代男性

家人が感染抵抗力が極めて低いので、迷ったら必ず行くし、第6感として悪化するなと感じたら直ちに、かかる。 59才  大分県  既婚 男性

”第6感”、納得です!身体のどこかで「これ以上は無理だよ」と警告してくれているのでしょうね~(´▽`)調査団編集部:マリカナ団長

50代男性

出来るだけ、病院にかかりたくない方だが、職場に出勤したら周りから顔色が悪すぎるといわれ、急遽近所の病院を受診。そのまま緊急入院した。自分が大丈夫だと思っても周囲の意見は客観的に受け入れることが一つの判断基準かな。 53才  新潟県  未婚 男性

\(◎o◎)/とんでもない顔色をしていたのですね~私も周りの方に言われたら素直に聞くようにしたいと思います!調査団編集部:カワンヌ副団長

50代女性

子供の場合は迷わず病院に行きますが、自分の場合はどうしても我慢してしまいます。我慢ができない状態が目安です。 51才  神奈川県  未婚 女性

お子さんのいる同僚も「どうしても子どもが最優先になっちゃうのよね」って言ってましたね~(・_・。)でもパパさんやママさんが倒れちゃったら大変です。悪化する前に早めに受診してくださいね。調査団編集部:マリカナ団長

調査団員の声をもっと見る

レポート02 51.0%が救急車を呼ぶか迷った時の問合せ先を知らないと回答

救急車を呼んだ方がいいか迷った時に問い合わせる連絡先を知っていますか?(例:東京消防庁救急相談センター:#7119、こども医療電話相談事業(全国):#8000)

グラフ
編集部まとめ

一部自治体で導入されている救急車を呼ぶか迷った時の問合せ先を知っているか調査しました。総合では、「知らない」 51.0%、「知っているが使ったことはない」40.4%、「知っていて使ったことがある」8.6%という結果でした。全ての自治体で導入されているわけではない制度ですが、救急車を呼ぶかどうかを相談できる先があることについて、まだ十分な認知がされていない状況がうかがえました。

■女性のほうが相談先を知っていて、利用率も高い傾向

男女別にみてみると、問合せ先を知っている、利用したことがあるのは女性55.3%、男性46.5%と女性の方が8.8ポイント高く、お子さんのいらっしゃる方が子供を病院に連れて行くなどで迷うことが多いからかと類推されました。

男女別の詳細は以下のとおりです。
【男性】
「知らない」53.5%
「知っているが使ったことはない」39.08%
「知っていて使ったことがある」7.5%

【女性】
「知らない」44.7%
「知っているが使ったことはない」44.7%
「知っていて使ったことがある」10.7%

ちなみに、地域別でも差が出ており、「東北」「北陸・甲信越」「中国・四国」地方が65%近くが「知らない」という結果となっていました。都市部で導入されているので地域的な隔たりがあると考えられます。


調査団編集部:マリカナ団長

レポート03 病院選びは57.5%が通いやすさを重視

初めて行く病院の選び方として重視することは何ですか?(複数選択可)

グラフ
編集部まとめ

初めて行く病院の選び方について調査しました。総合では「交通アクセスが良い・職場や家からの距離が近い」が57.5%、続いて「自分のかかりたい診療科がある」が53.8%、「家族や知人のすすめ」51.5%となり、通いやすさを重視する方が最も高くなりました。

総合の詳細は以下のとおりです。

「交通アクセスが良い・職場や家からの距離が近い」57.5%
「自分のかかりたい診療科がある」53.8%%
「家族や知人のすすめ」51.5%
「診療時間の都合があっている」41.3%
「設備が整っている」33.1%
「ネットの口コミ」22.8%
「駐車場がある」22.4%
「予約ができる」13.8%
「院長や医師の経歴」11.8%
「待合室の雰囲気」6.7%

■女性のほうがシビアに病院を選ぶ

男女別でみてみると、女性の方が上位4位までと6位において約10ポイント程度男性より高い結果となっており、病院選びを重視する項目が多いことがわかりました。

男女別ランキングの詳細は以下のとおりです。
【男性】
「交通アクセスが良い・職場や家からの距離が近い」55.1%
「自分のかかりたい診療科がある」51.9%
「家族や知人のすすめ」50.1%
「診療時間の都合があっている」38.4%
「設備が整っている」33.1%
「ネットの口コミ」20.0%
「駐車場がある」23.8%
「予約ができる」13.5%
「院長や医師の経歴」10.8%
「待合室の雰囲気」6.1%

【女性】
「交通アクセスが良い・職場や家からの距離が近い」68.5%
「自分のかかりたい診療科がある」60.5%
「家族や知人のすすめ」58.8%
「診療時間の都合があっている(曜日、時間帯)」54.3%
「設備が整っている」32.0%
「ネットの口コミ」32.0%
「駐車場がある」18.1%
「予約ができる」15.4%
「院長や医師の経歴(出身校、所属学会、認定医など)」13.9%
「待合室の雰囲気」8.4%

ちなみに地域別でみると、九州地方の方は、3人に1人(33%)が「駐車場」があることを重視していました。その他の回答としては「かかりつけ医の紹介や指示」が多く、「救急車任せ」という回答もみられました。

調査団編集部:カワンヌ副団長

レポート04 85.0%が説明のわかりやすさで医師を評価

医師を評価するポイントはどんなことですか?(※受診後に評価することをイメージしてください)(複数選択可)

グラフ
編集部まとめ

医師を評価するポイントについて調査しました。「説明が分かりやすい」が85%超えでダントツ、2位の「自分が話しやすい」も52%と半数超え、3位は「高圧的ではない」44%と、Top3はコミュニケーションに関する項目となっていました。

総合ランキングの詳細は以下のとおりです。
1位「説明が分かりやすい」85.0%
2位「自分が話しやすい」52.1%
3位「高圧的でない」43.9%
4位「症状に合った薬を処方してくれる」35.0%
5位「最新の医療情報に詳しい」32.6%
6位「予防方法などを提案してくれる」29.8%
7位「親しみやすい・フレンドリー」22.8%
8位「症例の件数が多い」21.9%
9位「時間をかけて診察してくれる」21.5%
10位「身だしなみ・清潔感」19.3%

■女性は医師の身だしなみも気にする

男女別にみてみると、「自分が話しやすい(男性:49% 女性:66%)」「高圧的ではない(男性:41% 女性:56%)」の医者とのコミュニケーションに関する項目は女性のほうがより重視している。さらに、「身だしなみ・清潔感」については男性:16%、女性:31%と女性のほうが15ポイント以上重視している結果となりました。

男女別ランキングの詳細は以下のとおりです。
【男性】
1位「説明が分かりやすい」83.9%
2位「自分が話しやすい」49.0%
3位「高圧的でない」41.1%
4位「症状に合った薬を処方してくれる」32.9%
5位「最新の医療情報に詳しい」31.5%
6位「予防方法などを提案してくれる」30.4%
7位「親しみやすい・フレンドリー」22.5%
8位「症例の件数が多い」21.3%
9位「時間をかけて診察してくれる」20.2%
10位「身だしなみ・清潔感」16.4%

【女性】
1位「説明が分かりやすい」90.1%
2位「自分が話しやすい」65.8%
3位「高圧的でない」56.3%
4位「症状に合った薬を処方してくれる」46.4%
5位「最新の医療情報に詳しい」39.5%
6位「予防方法などを提案してくれる」28.3%
7位「親しみやすい・フレンドリー」21.8%
8位「症例の件数が多い」24.6%
9位「時間をかけて診察してくれる」25.8%
10位「身だしなみ・清潔感」30.8%

ちなみに、年代別にみてみると、「最新の医療情報に詳しいこと」と「症例の件数が多い」が年代があがるにつれて、高くなっており、医者の経験値を重視する傾向となっているようでした。その他の回答では「誠意」「誠実」といったキーワードが複数みられ、「評価は不可能、運。」といった回答もみられました。

調査団編集部:マリカナ団長

レポート05 65%がお薬手帳を活用していると回答

「お薬手帳」をどのように使用していますか?

グラフ
編集部まとめ

「お薬手帳」の利用について調査しました。総合では「冊子を携行している」が62.9%でトップ、「家に冊子はあるが使っていない」17.2%、「お薬手帳は持っていない」が12.5%でした。「お薬手帳自体を知らない・分からない」が1.5%となっており、「お薬手帳」の認知は、ほぼ浸透しているという結果となりました。

総合ランキングの詳細は以下のとおりです。
1位「冊子のお薬手帳を携行している」62.9%
2位「家にお薬手帳の冊子はあるが使っていない」17.2%
3位「お薬手帳は持っていない」112.5%
4位「アプリ版のお薬手帳を使っている」3.2%
5位「お薬手帳自体を知らない・分からない」1.5%
6位「その他」2.7%

■若い世代ほどお薬手帳を利用していない

年代別にみてみると、30代以下の27.3%が「お薬手帳自体は持っていない」という結果となり30代以下の利用率が少ないことがわかりました。

年代別のお薬手帳は持っていない、の回答率詳細は以下のとおりです。
【お薬手帳は持っていない】
1位「30代以下」27.3%
2位「50代」17.1%
3位「40代」16.9%
4位「60代以上」8.3%

ちなみに「その他」の記述では「冊子とアプリを併用している」や「持っているがつい忘れてしまう」との回答が複数見られました。

調査団編集部:カワンヌ副団長

レポート06 今どきの病院は設備のよさとIT化がポイント

最近の病院や調剤薬局で「昔と変わったな」と思った点は?(複数選択可)

グラフ
編集部まとめ

最近の病院や調剤薬局で「昔と変わったな」と思った点について調査しました。総合では「キレイ・清潔感が感じられる」28.0%でトップ、「特になし」27.6%、「コンビニが併設されている」が24.7%、「予約システムがある」が23.3%でした。特になし、とあまり変化を感じていない方も多く、「昔と変わったな」と思うポイントはそれぞれ分かれた結果となりました。

総合ランキングの詳細は以下のとおりです。
1位「キレイ・清潔感が感じられる」28.0%
2位「特になし」27.6%
3位「コンビニが併設されている」24.7%
4位「予約システムがある」23.3%
5位「カルテが電子化されて通院履歴が分かる」22.5%
6位「医療機器が進化している」22.0%
7位「給茶機がある」18.6%
8位「カフェが併設されている」16.2%
9位「混雑状況が分かるサービスがある」11.2%
10位「プライバシーに配慮されている」9.7%

■60代以上の方は特に病院の進化・変化を実感

年代別にみてみると、60代以上が「キレイ・清潔感が感じられる」がどの年代よりも15ポイント以上高い結果となっており、また「予約システム」「カルテの電子化」「医療器具の進化」などIT化や器具の進化に対しても、他のどの年代よりも5~10ポイント高い結果となっており、病院の変化を感じていることがわかりました。

年代別の詳細は以下のとおりです。
【30代以下】
1位「特になし」36.4%
2位「コンビニが併設されている」22.7%
3位「給茶機がある」18.2%
3位「カフェが併設されている」18.2%
4位「Wi-Fiが使える」13.6%
4位「予約システムがある」13.6%
【40代】
1位「特になし」34.5%
2位「コンビニが併設されている」22.0%
3位「キレイ・清潔感が感じられる」21.2%
4位「カルテが電子化されて通院履歴が分かる」18.4%
5位「カフェが併設されている」16.9%
【50代】
1位「特になし」28.8%
2位「コンビニが併設されている」24.2%
3位「キレイ・清潔感が感じられる」22.4%
4位「予約システムがある」20.9%
5位「"カルテが電子化されて通院履歴が分かる"」20.6%
【60代以上】
1位「キレイ・清潔感が感じられる」34.2%
2位「コンビニが併設されている」26.1%
3位「予約システムがある」26.0%
4位「特になし」25.4%
5位「給茶機がある」20.0%

ちなみにその他の回答では「クレジットカードが使えるようになった」や「説明が丁寧になった」が多くみられました。

「調査団員の声」では、病院で不満に思った点や、こうなったら良いなと思う点やサービスを教えていただきました!

調査団編集部:マリカナ団長

調査団員の声
60代女性

どこも、いつも混んでいて、待ち時間が長いのが最大の不満ですが、自分も混雑させている1人なので、仕方ないかな、と思っています。ただ、待ち時間を苦痛なく過ごせるような工夫(短編映画とか、BGMとか、飛行機の座席にあるような装置)があると嬉しいです。 67才  神奈川県  既婚 女性

病院での待ち時間は1時間を超えるとつらいですよね…
Σ(`・Д・ノ)ノ調査団編集部:カワンヌ副団長

50代男性

内科の待合室。花粉症で受診したのに、隣に座ったおっさんがマスクもしないでゴッホゴッホ言ってる(お前は画家か!)それで家に帰ったら今度は自分がゴッホ!なんなんだよ!って思う。内科って何の病気できているのか分からない人が多いうえ、絶対待たされる。だから嫌いで、それでもって怖い。間違いなく退避場所もないから、結局マスクするなど自衛するしかない。ここが快適に過ごせる空間になったらどんだけ良いか。でもどんな提案していいか分からないから、今は我慢するしかない。それが辛いです。 54才  東京都  既婚 男性

(≧д≦;)ゴホゴホ! すごくよくわかります。咳している方にはマナーとしてマスク⊂□⊃を着用してほしいですね。防御策としては今は自分がマスクをするしかないですが…(´;ω;`) 調査団編集部:マリカナ団長

60代男性

内科系なのか外科系なのか、どの診療科に行ったらよいかわからないのに判断してくれる部署が無い。また、一つの診療科でわからない場合に該当しそうな他の科を紹介してくれず、病院内の連携が取れない。複数の診療科のある病院では、必ず総合診察科を設けて、受診すべき科を患者の判断だけにしないようにできると良い。 68才  千葉県  既婚 男性

(゚ω゚)(。_。)ウンウン賛成!不安な気持ちで受診しているので、安心も欲しいですよね!調査団編集部:カワンヌ副団長

調査団員の声をもっと見る
調査レポート



何でも調査団とは?
ニフティをご利用いただいている、
みなさまのことをもっと知りたい!

健康、恋愛、生活、マネー、ビジネスなど、「みなさまが日々暮らす中で、どんなことを思っているのか?」という声を届けていただく場所が「@nifty何でも調査団」です。
「調査団員(アンケート対象者)」の方から興味のある調査テーマを募集して、そのアンケート調査結果を「何でも調査団」が毎週分析、レポートしていきます。 ※@nifty会員なら誰でも無料で調査団員になることができます。

あなたの声が反映されるチャンス!
気になる調査テーマをみなさまから大募集!
調査団員のコメントは、サイトに掲載されるチャンスも!

みなさまから日頃の気になる調査テーマを募集して、編集部が調査を実施します。
アンケート内のコメントは、編集部が厳選の上、調査団員の方のものを対象に掲載させていただきます。
あなたの声をたくさんの人に届けるチャンスです!

newsお知らせ・メディア掲載実績
contactデータ利用についての
お問い合わせ

編集部員ご紹介

マリカナ団長 穏やかだけど怒ると怖い。しっかり者に見えて意外と抜けているところも…。
カワンヌ副団長 とにかく元気いっぱい!流行に敏感でミーハー、美少年好きのイマドキ女子。
OB&OG
ポンシュク元団長
ヨシダ元主任分析官 ナベカヅ元情報分析官 ヨーダ元心理分析官