
人間関係についてのアンケート・ランキング
「“親友”はいますか?」「人間関係を円滑にするポイントは?」など“人間関係”に関することをアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2012年11月9日~11月15日/有効回答数:3,340
「友だち」と呼べる人の数「10人以下」という人が70%以上
現在、「友だち」と呼べる人は何人いますか?(プライベートでお付き合いのある「友だち」と考えてください)

-
最も多かったのは「4~10人」で39%、次いで「1~3人」で32%、「10~20人」で12%という結果となりました。「10人以下」という人が70%以上、「いない」という人もあわせると80%を超えています。逆に「50人以上」という人はわずか1%でした。
男女で比較すると、男性の方が人数は少なめ。特に30代以下の男性では「いない」と回答した人が20%と5人に1人でした。総計で「いない」と回答した人が10%に対し20%と、かなり高いことがわかります。
年代が上がるにつれ友だちの人数は増えており、30代以下では「4人以上」が49%なのに対し、60代以上では「4人以上」が66%となっていました。
また、職業別で見ると、「会社役員/経営者」と「専業主婦」「定年退職者」が友だちが多く、「会社員」「公務員」「自営業」の人が友だちが少なめとなっていたのも特徴的でした。わりと衝撃的な数字ですね…30代以下で友達がいない人が14%…。
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
本当の友だちなんて1人か2人だよな。浅い友だちはいっぱいいるけどね。
調査団編集部:ヨシダ主任分析官
え! なんかイメージ違いますけど…ヨシダさん弱ってませんか…?
調査団編集部:ヨシダ主任分析官
「親友」は「いる」が47%、「いない」が27%という結果に
「親友」はいますか?

-
「いる」という人が47%と約半数。対して、「いない」という人が27%と約3割という結果に。ちなみに、「以前はいた」という人が14%、「自分では親友と思っているが、相手がそう思っているかはわからない」という人が11%でした。
男女で比較すると、男性は年代が上がるほど「いる」という人の割合が高くなっており、60代以上では50%を超えています。一方女性は、30代以下と60代以上が40代、50代よりも約10%「いる」という人の割合が高くなっていました。
ちなみに職業別で見ると、「会社役員/経営者」において「いる」と答えた人の割合が60%と他の職業よりも10%近く高くなっていました。あたし、「親友」っていないかもしれない。
調査団編集部:ヨーダ心理分析官
またなんか今日は爆弾発言が続きますね…でも「親友」って人によって定義が違いますよね。
調査団編集部:ポンシュク団長
というわけで皆さんの「親友」の定義を見ていきましょう。ちなみに私は「親友」いますっ!
調査団編集部:ポンシュク団長
-
会って話して、疲れるのが他人、疲れないのが友人、疲れが取れるのが親友。 53才 愛知県 未婚 男性
-
お互いに、99.9%の本音が言えて、相手の本音が聞けて、かつお互いに、共感できること。その前提に、他言無用が存在する。これが条件でしょうか…長い人生、全く他人同士の中で、0.1%位は、どうしてもいえないこと、または、言わない方が相手への思いやりってことはあると思います。でも、それ以外のことを共有できる親友は、何よりも素晴らしい。家族って、言ってはいけない、ストレートに言わない方が良いことって、意外と多いんですよね。そういう意味で、親友の存在は大切です。
-
ふと「いま、アイツなにしてるかな…」と頭に浮かぶヤツ(このあとソイツに連絡するとは限らない) 47才 東京都 既婚 男性
-
異性の「友だち」が「いる」人と「いない」人はほぼ同数
異性の「友だち」はいますか?

-
「いる」という人が43%に対し、「いない」が40%とほぼ同数という結果に。ちなみに、「以前はいた」が11%、「自分では友だちと思っているが、相手がそう思っているかはわからない」が5%でした。
男女あわせて、「いない」という人の割合が最も高くなっているのが60代以上の女性で51%、最も低かったのが30代以下の女性で34%でした。男性は年代での違いはほぼありませんでした。
職業別に見ると、「会社役員/経営者」で「いる」と答えた人は63%と半数超え、逆に「専業主婦」で「いる」と答えた人は25%と4人に1人となっていたのが特徴的でした。専業主婦の方はそもそも異性の友だちが出来るきっかけも少ないでしょうね。なんだかさみしい話のような。
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
強い奥さんの場合は、異性の友だちがいるような気がします。
調査団編集部:マリカナ副団長
めんどくさいんだよな、異性の友だちは! 普通に一緒にメシ食いにも行けないもんなあ。あれ? 違うの? とにかく皆さんの意見を見てみよう。
調査団編集部:マリカナ副団長
-
ありえると思いますが、一般論として世間の誤解を招く恐れは否めないでしょう。友だちには神経を使いませんが、世の中には神経を使わざるを得ないかも知れません。TPOが大事です。しかし異性とのおしゃべりはある意味で勉強になることも多し。 81才 北海道 既婚 男性
-
なかなか難しいと思う。何かのきっかけで恋愛が絡んでしまうと思う。片方は友達と思ってても片方はそういう感情を持ってしまったり、それまで一緒にいるのが普通でも片方に好きな人や恋人ができたら都合よく「友達じゃなかったの?」みたいに言われて、あっさり関係が薄くなってしまいそう。 36才 鹿児島県 未婚 女性
-
ありえるというか、実際にいるので…。人によると思います。困るのは、異性の友達がいない人が「それは嘘だ」「絶対、相手は(自分は)恋愛対象に入ってるはず」と押し付けてくること。私はあなたじゃないのだから、やめてほしい。 35才 愛媛県 未婚 女性
-
友だちになるきっかけランキング 1位は「学校の同級生/元同級生」
どんなつながり・きっかけで友だちになることが多いですか?複数ある場合は、特に多いものを【最大3つまで】選択してください。

-
総計では、「学校の同級生/元同級生」がトップで55%と半数超え、次いで「会社が一緒」で43%、「同じ趣味」で37%でした。
男女で比較すると、男性の方が女性よりも高くなっていたのは「友だちの友だち」「会社の取引先など」「同じ趣味」「飲み屋」で、女性の方が男性よりも高くなっていたのは「学校の同級生/元同級生」「子どもなど家族のつながりで」「習い事」「ブログ・掲示板などインターネット経由」でした。
年代別で見ると、年代が上がるほど増えているのが「会社が一緒」や「同じ趣味」「近所」、対して若い世代ほど高いのは「友だちの友だち」や「学校の同じ部活/元同じ部活」でした。
若い世代は学校つながりが、年代が上がるにつれそれ以外のつながりが増えているようです。結局「学校つながり」が一番多いんですね。
調査団編集部:ポンシュク団長
そういえば、インド旅行で友だちになったやつが、日本に帰ってきたら自分の仕事の押し売り営業してきやがって友だちやめたことがあったな…。
調査団編集部:ヨシダ主任分析官
それは例えが特殊すぎて共感できませんよ。
調査団編集部:ヨシダ主任分析官
友だちとの交流の手段 1位は「携帯電話、スマートフォンのメール」
友だちとの交流の手段について、特に多いものをお選びください。複数ある場合は、【最大3つまで】としてご選択ください。

-
1位は「携帯電話、スマートフォンのメール」で49%、2位は「直接会って話す」で46%、3位同率で「飲み会」と「電話」で32%でした。
男女で比較すると、「携帯電話、スマートフォンのメール」「直接会って話す」は圧倒的に女性の回答率が高く、どちらも半数超え。「飲み会」は男性が女性の2倍以上でした。
年代で見てみると、若い世代ほど多くなっていたのは「携帯電話、スマートフォンのメール」と「ソーシャルメディア」「ブログ・掲示板」、それ以外は年代が上がるほど増えていました。男性は「飲み会」で女性は「直接会って話す」か。酒があるかないかの違いはでかいな。
調査団編集部:ヨシダ主任分析官
「電話」は、年代上の世代ほど使っていますね。若い世代は電話しない人が増えてるようで。。
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
たしかに。電話取るの嫌な人増えましたもんね。個人的には「友だちとの交流」って、facebookでしてるつもりになってて、じっくり話したい相手とは飲む、っていうパターンが多いですね最近は。
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
「尊敬できる人」が「いる」人は44%、「いない」人は40%
周囲に、あなたが「尊敬できる人」はいますか?

-
「いる」という人が44%に対し「いない」という人が40%と若干「いる」人の割合が高いという結果に。ちなみに、「以前はいた」という人は15%でした。
男女で比べると、女性は「いる」が54%に対し、男性は43%と、女性の方が「尊敬している人がいる」と回答しています。その中でも特に高いのが30代以下の女性で「いる」の割合は65%でした。
職業別で見ると、「いる」の割合が高いのは「会社役員/経営者」「公務員」「専業主婦」でいずれも50%超え。また、「定年退職者」は「以前はいた」と答えた人の割合が20%超えという点が特徴的でした。「その他の回答」で「妻」と書いてる人は何人かいましたが、「旦那」と書いている人はいませんでしたね。
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
せつないなー。
調査団編集部:ヨシダ主任分析官
それにしても女性のほうが尊敬する人多いんですね。これはどんな意味があるんだろう。皆さんの意見を見てみましょう。
調査団編集部:ヨシダ主任分析官
-
妻です。結婚20年、愛情以上に尊敬の念を抱かせる女性です。小さな事など気にせず、自分の意見をしっかり持ち、周囲の人に愛情を持って接する事の出来る人。僕なら何度生まれ変わっても彼女のようにはなれないと思うほど尊敬できる人物。そんな彼女が僕の妻になった事自体奇跡的ですけど。笑 48才 長野県 既婚 男性
-
この人のここが素晴らしいと思うことはある。でも同様にここがちょっとと思う部分もある。すべてに非の打ちどころがないという人でなければ尊敬できないような気がして、事実今まで誰かを尊敬したことがない。 43才 愛知県 既婚 男性
-
全てにおいて100%素晴らしい人なんて望んではいませんが、せめて最終的な判断をしなければならない場面において、自分の期待を裏切らない人。その一点だけで良いです。 47才 大阪府 既婚 男性
-
苦手な人が「いる」という人の割合は7割以上!
苦手な人はいますか?

-
最も多かったのは「いる」で52%、次いで「たくさんいる」で22%、「あまりいない」で18%でした。「たくさんいる」「いる」という人をあわせると74%に対し、「あまりいない」「いない」をあわせると23%と、苦手な人はいるようです。
男女で比較すると、女性の方が苦手な人が「いる」と答えた割合が多く、特に30代以下、40代の若い世代ほど多くなっていました。
年代で見ると、30代以下は苦手な人が「あまりいない」「いない」という人が13%に対し、60代以上は37%と約3倍。年代が上がるにつれて、苦手な人は減っているようです。若い人ほど多いです。これはどう読み解くか…。
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
これはあれですよね、「年の功」ってやつですよね。人付き合いに慣れてくる。
調査団編集部:ポンシュク団長
だよなあ。若いころのほうが摩擦は大きい。それは絶対慣れるもんだからね。がんばれ若者。ここでは皆さんの「苦手な人」、なぜ苦手なのかを見ていこう。
調査団編集部:ポンシュク団長
-
何となく馬の合わない人って居ませんか?何をやってもワンテンポずれた感じがする人が苦手です。 43才 茨城県 既婚 男性
-
自分を表現しない人。自分を表現できない人、表現が下手な人は許せます。そんな人はたくさんいますから。でも、絶対自分を出さない人、人を信用しない人。そういう人は、こちらも自分を伝えられないし、信用できないです。そう結論づけるまでに、かなり努力をして、こちらからアプローチしますが、やはり、出さない人はいます。仕方ないとは思いますが、人間関係は作れませんね。
-
自己の都合が最優先で、人の気持ちや立場にまったく配慮しないひと。「立場を入れ替えてみて、自分がこんなことされたら当然腹が立つでしょ!?」ということを平気でやる。一緒にいるとすごくストレス溜まります。 49才 静岡県 既婚 男性
-
苦手な人と関わる時どうするかランキング 1位は「適度に距離を置く」
「苦手な人」とどうしても関わらなくてはいけない時、あなたならどうしますか?複数ある場合は、【最大3つまで】としてご選択ください。

-
総計で見ると、1位は「適度に距離を置く」で58%と断トツ。次いで「割り切って笑顔で対応」で35%、「感情を殺して接する」で31%とココまでが30%超えでした。
男女で比較すると、「適度に距離を置く」「割り切って笑顔で対応」は女性の回答率が非常に高く、特に「適度に距離を置く」は70%を超えています。対して、男性の方が高いのは「相手のこと(価値観など)を知る」や「自分を知ってもらう(腹を割る)」など前向きなものが多い傾向。
年代では大きな差はありませんでした。「割り切った笑顔」「感情殺す」「適度に距離」の3つが大半です。「割り切った笑顔」は女性が多いです。
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
女性の笑顔を見ると疑ってしまいそうです…。
調査団編集部:ポンシュク団長
みんながみんなそういうわけじゃないですよぅ。疑ってもいいことないですよ!
調査団編集部:ポンシュク団長
人の縁に恵まれていると感じている人は72%
あなたは、ご自分が「人(の縁)に恵まれている」と思いますか?

-
総計で見ると、「まあ思う」が34%と最も多く、「とても思う」「思う」とあわせると72%。「あまり思わない」「思わない」という人は合計で27%という結果でした。
男女で比較すると、女性の方が縁に恵まれていると思っている人が多く、特に「とても思う」という人の割合は男性11%に対し、女性が18%となっていました。
年代で比較すると若い世代ほど恵まれていないと感じており、特に30代以下の男性は「あまり思わない」「思わない」という人を合計すると43%と、総計の27%に対して非常に高いのがわかります。
また、レポート06の「尊敬できる人はいますか?」という問いとクロスしてみると、「尊敬できる人がいる」と答えた人の87%が縁に恵まれていると思っているのに対し、「尊敬できる人はいない」と答えた人で縁に恵まれていると思っている人は55%と30%以上の差が見られました。尊敬できる人がいる人ほど、縁に恵まれている、と思っているようです。
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
そりゃそうだよなあ。そしてここでも年代高い人のほうが恵まれていると思っているのだな。
調査団編集部:ヨシダ主任分析官
それに会社役員/経営者の方も多いですね。なるほど、人の縁に恵まれると仕事にも恵まれる、ということでしょうか。では皆さんの「人の縁」エピソードを見ていきましょう。
調査団編集部:ヨシダ主任分析官
-
特にエピソードがあるわけではありませんが、自分が必要としている時々に、その必要を満たしてくれる相手が近くにいることに気付きます。学生の時は、共に助け合う同級生が、就職してからは、スキルアップをアドバイスしてくれる先輩が、転職してからは、人生設計を手助けしてくれる上司が、最近では将来の不安を相談できる友人ができました。そういった面で、常に「相談できる相手がいる」状況であることを、恵まれていると感じます。 47才 神奈川県 未婚 女性
-
小学校から大学まで、学校の先生には良くも悪くも影響を強く受けた。先生とのめぐりあわせによって人生が決まってきたかもしれない。小学校で自分の強みが磨かれた。中学校でヒトの信頼を得るためのノウハウが身についた。高校で生き方を学んだし、進路がほぼ決定づけられた。大学で生涯の道を見出すことができた。すべて学校の先生に強く影響された。 44才 北海道 未婚 男性
-
縁あって結婚したはずの主人には先立たれましたが、両親も良い人で、実家が近いこともあって共通の知人も多く、何かと気に掛けてもらっています。『一人で頑張ったね。』とよく言われますが、周りの人たちに恵まれたから、二人の子供も無事、成人できたんです。 48才 茨城県 既婚 女性
-
「人間関係」を円滑にするポイントをランキング!
「人間関係」を円滑にするポイントは何だと思いますか?複数ある場合は、【最大3つまで】としてご選択ください。

-
総計の1位は「約束を守ること」で52%と断トツ。次いで「悪口・陰口を言わないこと」で37%、「相手の立場に立つこと」で27%となりました。
男女別で見てみると、「約束を守ること」は男性の方が女性より10%以上高く、「悪口・陰口を言わないこと」は女性の方が男性より10%高くなっています。他には「心を広く、穏やかに接すること」や「自己主張を控えめにすること」「詮索しないこと」などは女性の方が高い回答率となっており、「相手の立場に立つこと」「ウソをつかないこと」「前向きに接すること」などは男性の方が高い回答率となっていました。
年代別で比較すると、「約束を守ること」は年代が上がるほど高い回答率で、特に60代以上では約60%の人が回答していました。若い世代の方が多く回答していたのは「相手に興味をもつこと」「しつこくないこと」「ケ・セラ・セラ」などでした。「約束を守ること」…うーん、なんかピンとこないな…。もっと大事なことがあるような。「詮索しないこと」とか「ケ・セラ・セラ」とか。
調査団編集部:ポンシュク団長
私も「約束」はよくわからないんですよね。「相手に興味を持つ」とかのほうが大事な気がします。
調査団編集部:ヨーダ心理分析官
人間生活の基本ラインと、人付き合いのラインがあるかもしれませんね。「約束を守る」のは当然すぎるんじゃないの? っていう考え方もあるんでしょうね。
調査団編集部:ヨーダ心理分析官