
定年(60歳以降の生活)についてのアンケート・ランキング【後編】
「定年後の生活にかかる1人当たりの生活費・出費(月額)は?」「定年のお祝いでもらったプレゼントは?」など“定年(60歳以降の生活)”に関することをアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2012年7月20日~7月26日/有効回答数:3,607
定年した人の約3割が「株、FX」「定額預金」「投資信託」を行っている
定年を迎えた方にお聞きします。以下にあげるような資産運用を行っていますか?

-
「普通預金、定期預金」はなんと全体の9割。「株、FX」「定額預金」「投資信託」も約3割の人がやっている、という結果が出ました。
男女別で見ると、全体的に女性の方がいろいろな資産運用を行っているようです。ただ、「株、FX」のみ男性の方が行っている、と答えているのが特徴的。
「その他」のフリーアンサーでは「個人年金保険」という回答が多く寄せられました。女性は“安定運用”、男性は“(若干の?)冒険”という構図になりました。
調査団編集部:ナベカヅ情報分析官
経済的にも時間的にも多少余裕があると「株、FX」は仕事の代わりみたいなところあるかもしれないですね。
調査団編集部:ポンシュク団長
俺は畑の「カブ」を育てるほうがいいけどね! がはははは!
「調査団員の声」では、回答した資産運用を行っている理由をピックアップ。調査団編集部:ポンシュク団長
-
貯金の利子が非常に低いのと、株などをやっていると、経済情勢や世界の情勢に関心が強く、よい頭の訓練になる。運用成績は決してよくないが、それこそ授業料である。
-
資産を活用して生活を豊かにしたいと考えているけれども、素人がリスクのあるものに手を出すと必ず大火傷を負います。今は少なくとも確実安全なものを選んでいます。 61才 神奈川県 既婚 男性
-
年金生活と為ってからは金銭的な余裕も無く、投資や株等をやり損をしたら生活が出来なくなりますので一切致してません。僅かな退職金を定期&普通預金として満一の時の為に少ないながらも溜めて置き、旅行代金や趣味の費用は月々の中から捻出する様にしないと物価は上がるし、年金はドンドン下がって行くので生活困難に陥ってしまうと思います。 82才 東京都 既婚 男性
-
退職金などを利用して投資信託、株などを行い、年金以外での予備資金として使っています。それにより、定年後も日本経済の情勢から世界の情勢などにも日々意識してみることができます。 66才 奈良県 既婚 男性
-
資産の目減りがしないこと、手続きが一度やれば後は銀行任せでいいことが第一。投資信託は一時的に資産が増えても、リーマンショックなど経済変動の影響でかなりの減少に終わった。 81才 千葉県 既婚 男性
-
投資は、リスクが怖いので(元本割れ 等)確実性のある物しか出来ない。(金が有り余っていれば、投資を行っていたかも知れない。) 61才 埼玉県 未婚 男性
-
無金利時代の資産運用は非常に難しいと感じますが、素人の自分にはローリスク ローリターンを選びました。2年前にATMで振り込みと現金引出しのため銀行裏の道路に駐車しハザードランプを点けてはいましたが車に戻ったら駐車違反の紙が貼られていました。駐車違反の減点(2点)と反則金1.5万円は一体、幾ら預けた額の金利に相当するのか考えたら余にも馬鹿らしくかつみじめな思いになりました。 72才 埼玉県 既婚 男性
-
銀行預貯金は、超低金利を考えると安全のために銀行へ預けている感が大きい。株は、こづかい程度の額で、ゲームを楽しむ感じと、脳トレ効能を期待して。 64才 東京都 既婚 男性
-
預金は利息が低過ぎて運用などとても出来ないから、若い時から趣味と実益を兼ねた株式投資をしている。今は世界的に不安定で安い株式を買い込んでいる。 63才 愛知県 既婚 男性
-
投資信託以外の他の預金等利息が安すぎる。年金で一応の生活は出来ているが、資産の目減り・余裕資金の捻出等に備えて、投資信託に投資している。 75才 広島県 既婚 男性
-
最初は余裕資金をほとんど定期預金で運用していたが、運用利回り、遠い将来の通貨価値下落リスクなどを考慮し、7~8年前から約半分を株式に投資。ただし、現状かなりの含み損あり。 81才 広島県 既婚 男性
-
ブラジル国債は利回りが10%前後で、一番有利な商品である。商品先物取引は年間1~2千万円ほど儲かっているので、15年ほど続けている。 69才 大阪府 既婚 男性
-
インフレになった時に補ってくれるだろうとの思いから、退職金の一部をあてたが、今は世界不況の影響で3分の1に目減りしてしまっている 64才 宮城県 既婚 女性
-
資産運用何て大げさなものではなく、なるべく年金で生活をしているので、若干の余裕資金を預けているだけです。大体ゴミみたいな利息しか付かない今の世の中で、預貯金が資産運用に入りますか?百年預けたってゴミの利息ですよ。 81才 北海道 既婚 男性
-
100万円を外資系で始めたのが4年前位しかし不況にあおりで現在の価値は、60万円に下がり失敗今売るにも安いのでそのままにしてます。 71才 千葉県 既婚 女性
-
株は定年前からの長年の運用だが、大幅に損失が出ているためドブ漬けせざるを得ない。景気が良くなり株価が戻るのを期待しているが、いつまでたっても目減りするばかりで、生活の当てにはできない。困ったものだ。 66才 埼玉県 既婚 男性
-
資産運用といえるのかどうか分らないが、特別目的を持たずに積み立てをしている。「なにかがあった時の為に」が理由と言えば理由です。 73才 兵庫県 既婚 男性
-
夫を見送り、一人住まいの定年者、株は遺されたもので利息目的でなく保有、国債、銀行預金と安全志向の三分割で地道に暮らしています 74才 東京都 既婚 女性
-
特に理由はありません。退職金など家に置いておくのも危険ですし銀行などに預けています。現役時代に貯めた自社株も持っていますがこの株安の時代、早く手放せばよかったと思っています。将来に必要な金をリスクの大きな運用はできません。 65才 三重県 既婚 男性
-
株や投資信託では、随分損失を出す羽目になり、今後は安全運用を心がけています。が何が安全かも良く分からなくなってきています。 65才 兵庫県 未婚 女性