部屋を暖める方法、「エアコンの暖房」が半数超え

本文へジャンプします。


何でも調査団
時事・季節 2013年1月25日

冬の過ごし方についてのアンケート・ランキング

「何を使って部屋を暖めている?」「寒さをしのぐために効果的な方法は?」など“冬の過ごし方”に関することアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2013年1月11日~2013年1月17日/有効回答数:3,342



レポート01 部屋を暖める方法、「エアコンの暖房」が半数超え

寒い冬、何を使って部屋を暖めていますか? 複数の部屋で別のものを使っている場合は、使っているものを全て答えてください。(複数回答可)

グラフ
編集部まとめ

総計の1位は「エアコンの暖房」で57%で半数超え。2位は「灯油ストーブ・ヒーター」で40%、3位は「電気ストーブ・ヒーター」で29%でした。

■総計1位の「エアコンの暖房」は北海道ではわずか5%!
総計では57%と最も高かった「エアコンの暖房」は北海道・東北ではあまり人気がなく、「灯油ストーブ・ヒーター」が主力となっているようでした。
特に北海道では、室外機が凍ってしまうため動かない、夏場は涼しいので必要ない、などの理由からエアコン文化があまりないのだそうです。

■若い世代ほど暖房に頼らない?
年代別でみると、年代が下がるほど「部屋を暖めずに着込む」と回答した人の割合が高くなっていたのが特徴的。
逆に、「エアコンの暖房」は年代が上がるほど高くなっていました。

うちのリビング灯油ストーブなんですが、あったかいけど夜、灯油が切れるともう家族で押し付け合いですよね! 誰が外に出て灯油入れてくるかって> < あれはつらいなって思います。

「調査団員の声」では、部屋を暖めるために、効率的に、もしくはお金をあまりかけずに工夫されていることを教えていただいたのでご紹介します!
調査団編集部:カワンヌ副団長

調査団員の声
40代女性

まず寒くなってきたら、リビングを暖かカラーにチェンジ。ソファに可愛いハーフサイズの毛布を置きスリッパもモコモコの物に。ポットの熱いお湯とカフェオレ・生姜・くず湯の素をテーブルに絶やさず置く。また、ぎりぎりまで薄着で過ごし日々の外出を増やして外の寒さに慣れるのも良し!です。でも、やっぱり『夫』とアツアツで居ること、子たくさん家族でワイワイ過ごす暖かい家庭があれば、寒さなんて気になりませんよ~。 48才  東京都  既婚 女性

『夫とアツアツでいること!』ってコレ、ノロケじゃないですか~!(笑)うらやましい!調査団編集部:カワンヌ副団長

60代男性

寒くないと必死で念じる。かなり効果的に寒さを軽減できるという心理作戦。 63才  神奈川県  未婚 男性

寒くない寒くない………さむーい!ってなっちゃいそうです(笑)。ちなみに私は逆で寒い寒いって声を出してると寒くない…気がしますw調査団編集部:マリカナ団長

50代男性

今年の冬はあまりに寒くなるのが早かったので、プチプチと養生テープを買い、窓の内側に貼り付けました。(1m×10mでは全部の窓に貼れなかったので追加で購入し、今週末に追加施工予定)ずっと気になっていた結露は激減するし、家の中もなんとなく温かいような気がしています。投資はプチプチ860円×2本と養生テープ300円でした(笑) 52才  鹿児島県  既婚 男性

へー! プチプチを使うんですね! 貼りつけながらついプチプチッとつぶしたくなりそうです(≧▽≦)調査団編集部:カワンヌ副団長

30代男性

温かい飲み物を定期的に飲む、鍋などの料理を作る。子供を部屋に解き放っておくと、部屋の気温は3℃くらい上がる気がする。 36才  埼玉県  既婚 男性

年代性別不明

LDKの部屋は ガスコンロ 食洗機 テレビ パソコン 電気ポット 蛍光灯部屋が温まる物がいっぱいあって 結構暖かくエアコンの弱い暖房で十分です

50代男性

我が家は2階建てですが、1階部分の窓は全て2重サッシで、壁も防音にしてあります。娘が音大生だったので、ピアノや歌の声が漏れないようにするためでしたが、とても気密性があって、昼間陽が当たっているとリビングなどは夜まで部屋が暖かく、殆ど暖房を使いません。工事の時こそお金はかかりましたが、今では「思わぬ効果もあったもんだ」とほくそ笑んでいるのです。娘はとうに嫁いでしまい、もうピアノもありませんが…(笑) 58才  東京都  既婚 男性

60代女性

寒さに強い体をつくる  おかげで風邪はひきにくい  部屋の暖房は15度ぐらいにしておく 62才  岐阜県  既婚 女性

60代男性

自分の部屋(書斎もどきの)は北側にあり、真冬では電気ストーブでもなかなか温まらず、それでいて電気代はかなりの額になる。この冬から椅子に乗せる小型のホットマット(45x45cm)を使っているが、これがものすごく快適で大満足。当初は、電気ストーブに追加して使うつもりだったが、実際にはほとんど、電気ストーブは使う必要なし。電気代は、電気ストーブの1/10。欠点は、あまりにも気持よくて眠くなること。 74才  東京都  既婚 男性

40代女性

お風呂上がりに レモン生姜紅茶に蜂蜜入れて飲んでいます。結構冷えにくくなりますよ。 42才  愛知県  未婚 女性

50代男性

扉を閉める。キッチンのファンを回さない。電子レンジを使わず、ガスコンロを使う。ソファーでは体を密着する…ウフ! 52才  愛知県  既婚 男性

60代女性

2階が平素の生活スペース、部屋は洋式、入口ドアーの蝶番側すき間から風が入ります。手を当てるとかなり冷たい隙間風です。友人のトルコ旅行土産の大判ウールストールを縦4つ折りにして、ドアの上から床まで隙間の上に下げています。黒字に彩り良く刺しゅうのあるストールで、インテリアとしても素敵、と自賛しています。暖房効果は抜群に変わりました。友人にも感謝。 75才  東京都  既婚 女性

50代女性

例えば、人をたくさん呼ぶ=人の熱気であたたか~^^;ww 51才  兵庫県  未婚 女性

40代男性

最初から断熱タイプの家に住む(借りる)。賃貸の場合、そもそも料金の断熱タイプでない部屋との家賃差がほとんどありませんし、購入する場合は(その地域の寒さやその時のエネルギー料金にもよりますが)3~5年くらいで元が取れます。 43才  神奈川県  既婚 男性

40代男性

窓を開けなくてはなりませんが、小型の火鉢と木炭を使ってます。お湯も沸かせるし、餅や焼き芋も出来ます。線香を焚いてリラクゼーションにもなります。難点は、火鉢自体が少々重い事と、窓を開けるので隙間風が入る、寝るときは消さなければならない事です。 42才  埼玉県  未婚 男性

60代男性

ジャパネットたかたから売り出している おひとりさまっと は中にくるまっているだけで十分暖かい。 82才  広島県  既婚 男性

40代女性

夜に洗濯をして、エアコン暖房の寝室で干す。温室状態で、風邪知らずです。所帯じみすぎているのが困りものですが。 45才  広島県  既婚 女性

60代男性

天気の良い時は日を一杯取り込んで、日が翳ったらカーテンを引いて熱を逃がさない。部屋の温度が下がってきたら厚着をして食事時に部屋を狭くして、電気ストーブを入れてテレビを見る時間にエアコンの暖房を使う。ホットカーペットに布団を引いてコタツ代わりに使うこともある。夕食が鍋のときは暖房器具は使わない。 75才  東京都  既婚 男性

30代男性

湿度を高くすると、温かく感じるので、風呂の後、戸をあけたままにしておいたり、拭いたタオルを部屋にかけて干しておいたりする 29才  東京都  未婚 男性

30代女性

カーテンを長めで厚手の物を使っています。それと、部屋に家具をあまり置かないことかな?家具が沢山あると何となくその陰に冷たい空気が潜んでいそうな気が、、、気のせいだと思いますが。 39才  北海道  既婚 女性

60代男性

チャンチャンコを着て、室内用のブーツを履いて、腰にには毛布をまいてPCの前に座っている。 79才  埼玉県  既婚 男性

30代男性

オイルヒーターで室温を高く保とうとすると電気代がかなり高くなるため、オイルヒーターの設定温度を最低にしコタツを併用すると、こたつから漏れた暖気で部屋が暖まり且つ足元も暖かくすごせる。 27才  神奈川県  未婚 男性

60代男性

逆転の発想です。部屋を暖めるのではなく、体を温める事。厚着して保温する。部屋の隙間に目張りをします。私は部屋でダウンジャッケトを着ています。暖房はゼロです。 64才  福岡県  既婚 男性

50代女性

寝室が北東にあって、かつ窓が大きくてしんしんと冷えます。で手先が冷えるので「指きり手袋」を室内でもはめています。指先が使えるので便利で暖かいです。 54才  千葉県  未婚 女性

30代男性

エアコンを使うときは、扇風機を上に向けて、空気の流れを作る。そうすると部屋の温度上昇が速くなる!あと、こまめなフィルターの清掃を心がけてます! 25才  静岡県  未婚 男性

40代女性

灯油ヒーターを使用…ちょっと貧乏くさいかもしれませんが、段ボールで自分達のいるスペースを囲む。(うまく表現できませんが、温めるスペースを小さくする) 47才  愛知県  既婚 女性

30代女性

今の部屋に越してきて、陽当たりの良い部屋に住むと冬の暖房はかなり節約できることにきづいた。後は、ご飯はなるべく煮物系を作ると、ガスコンロの火でけっこう部屋が暖かくなる。 35才  大阪府  未婚 女性

50代男性

古い家なので隙間風を無くすようにしています。また、石油ヒーターをこまめに点けたり消したりしています。エアコンは絶対に使いませんね。何故ならつけっぱなしにする可能性が大なので、石油ヒーターやストーブだと、燃料が切れれば我慢するしかないですもんね。 54才  千葉県  既婚 男性

40代女性

お義母さんが『もったいないから』と、めったにストーブはつけません。食事の時にこたつにあたるくらい。(もともと、ジッとこたつでテレビを見ていられるタイプではないので)おかげで子供たちも私も、エアコンやストーブには頼らない人たちに。 49才  茨城県  既婚 女性

50代男性

学生のころは暖房器具なんか持たず寒けりゃ毛布をかぶってた。そのおかげか今でも一人のときは基本暖房器具は使わない。よっぽど寒くなけりゃ、慣れていれば我慢できる。 55才  埼玉県  既婚 男性

60代男性

暖炉で薪を燃やしています、しかし薪を購入したのではお金がかかります。薪はあちこちから頂いてきます、したがってお礼位で済みます。 72才  東京都  既婚 男性

40代女性

ボディヒーター系のインナーを着て、裏起毛のパンツはいて、半纏着て、マフラー巻いて手袋して過ごすんですよ(笑 42才  千葉県  未婚 女性

30代男性

家自体が古い家なので寒いので、あたためる部屋はドアを開けたら開けっ放しにしないですぐ閉めて暖房の熱をなるべく逃がさないようにしてる。なるべく1つの部屋にみんないるようにして、暖房も1ヶ所ですむようにしてる。はじめは寒いから一気に暖房するが、ある程度あたたまったら暖房を消して服で調整する。乾燥してると寒く感じると思うので、ちょっと寒い時はすぐ暖房しないでまず加湿器を焚いて加湿する。 32才  神奈川県  未婚 男性

60代女性

今年から日中はエアコンをやめてファンヒーターだけを使うことにしました。日中家にいるのは私だけだからです。朝は寒いので部屋中のヒーターをつけますが、しばらくすると暖かくなりますし、台所でお湯を使って家事をすればそれも不要になります。今は電気代の通知が来るのを楽しみに待っています。あと、寝る時は電気毛布はやめて湯たんぽです。本当に東電の方の「自分たちを被害者だと思うな」というあの一言、効果的でしたねえ。 71才  東京都  既婚 女性

30代女性

北海道は外窓、内窓の2重窓になっています。その内窓はできるだけ、開けないようにしています。 35才  北海道  未婚 女性

30代男性

ワインの空き瓶を湯たんぽ代わりにすると長持ち。床に敷くものの下にダンボールをおいておく。 30才  福岡県  未婚 男性

60代男性

ガスストーブで少しあっためてから灯油ストーブに切り替える。少しは節約出来るかと思うので。 81才  神奈川県  既婚 男性

40代女性

家にはエアコンがないので上下とも厚着して靴下を重ね履きし、ひざかけを3枚かけて脚を全部覆って、なるべく暖房をつけずに過ごします。10度以下になるような時は、セラミックファンヒーターを弱でつけて(20Aの契約なので)背中にあたるようにする時もあります。もちろん、ヒーターは10度以上くらいになったら消します。手が冷たい時は、指なしの手袋をします。室内でもネックウォーマーを着用したりします。 46才  福岡県  未婚 女性

30代女性

ストーブは、一度消してしまうと次につけた時に部屋が暖まるまでかなりの勢いで燃え続けるのでかえって非効率。なので、夜寝るときも居間のストーブだけは微小にしてつけたまま寝ます。外出の時もセーブ運転。そうしないと水道管も凍るし。窓には結露防止を兼ねた断熱シートで外気を遮断。窓の隙間テープも欠かせないし、家の窓自体も、二重窓や三重窓です。 38才  東京都  未婚 女性

60代男性

戸の隙間風を防ぐために戸を閉めた時に戸柱との接触を密にするための柔材(モルトプレーン)を戸側につけています。(別の効果として戸を閉めた時の「閉音」が静かになります。) 78才  東京都  既婚 男性

60代男性

1階の吹き抜けの居間で、夕方から夜にかけて、ガス暖房をしておく。夜寝る時に、2階の吹き抜けの脇にある寝室のドアを開けておくと、そこから暖気が入って、室温が18度程度に温まっていて、寒い思いをせずに、そのまま眠れて、朝も14度ぐらいにしか下がっておらず、家も外断熱、高気密のせいもあって、2階の寝室は、暖房要らずです。 73才  埼玉県  既婚 男性

50代女性

省エネタイプのエアコンに買い替え、太陽光パネルとエコキュートを設置した 52才  千葉県  既婚 女性

60代女性

一昨年あたりから灯油が高くなりましたので、電気ストーブに切り替えることを考え始めました。先ず老朽化してきたエアコンは冷暖房併用のものに切り替えて、フアンヒーターと同時に点火し、部屋が暖まったらエアコンのみの使用にしています。 69才  群馬県  既婚 女性

50代男性

蛇腹のホース(直径10CMぐらい、市販のもの)をファンヒーターの吹き出し口からリビングテーブルの下までダイレクトに送る。炬燵の中に入れれば最も効率的だがうちはローテーブルのみで覆いはないが、それでも結構暖まる。 51才  宮城県  未婚 男性

60代女性

ないです。我慢するのは出来ないから。それに風邪をひくのがもっと嫌だから部屋は暖かくしています。 70才  愛知県  既婚 女性

50代女性

岩盤浴効果のある座布団を腰にあてて寝ています 暖房いらず喉の乾燥もなくていいです 52才  神奈川県  既婚 女性

40代女性

断熱シート代わりに大きめなダンボールにアルミホイルを貼り付け使用しています。 41才  北海道  既婚 女性

50代男性

暖房には、それぞけ特性・目的・効率・効果等がある。厳寒から帰宅し、または朝に最も効率的に室内を暖め暖房するには、エアコンがベスト。寒いからと設定温度を上げる人がいるが、早く暖かくなる訳ではない。エアコンにより、一定温度まで室温が上昇したら電源をOFFにして、ガス給湯器での温水床暖房を使用すれば、ポカポカと室内が乾燥せずに温まる。 同様にポカポカと身体の芯から、ヤンワリと温まるのは、オイルラジエーターヒーター。暖気が上昇し冷めた空気が下降し、再度またオイルヒーターで加熱する室内暖気の循環にはイイのだが、非効率で電気代が高額なのが残念である。 56才  東京都  既婚 男性

40代女性

窓に断熱シートを貼る、なるべく早めに寝床に入って電気あんかを入れる(笑) 42才  大分県  未婚 女性

冬の過ごし方についてのアンケート・ランキング
ページTOPに戻る



何でも調査団とは?
ニフティをご利用いただいている、
みなさまのことをもっと知りたい!

健康、恋愛、生活、マネー、ビジネスなど、「みなさまが日々暮らす中で、どんなことを思っているのか?」という声を届けていただく場所が「@nifty何でも調査団」です。
「調査団員(アンケート対象者)」の方から興味のある調査テーマを募集して、そのアンケート調査結果を「何でも調査団」が毎週分析、レポートしていきます。 ※@nifty会員なら誰でも無料で調査団員になることができます。

あなたの声が反映されるチャンス!
気になる調査テーマをみなさまから大募集!
調査団員のコメントは、サイトに掲載されるチャンスも!

みなさまから日頃の気になる調査テーマを募集して、編集部が調査を実施します。
アンケート内のコメントは、編集部が厳選の上、調査団員の方のものを対象に掲載させていただきます。
あなたの声をたくさんの人に届けるチャンスです!

newsお知らせ・メディア掲載実績
contactデータ利用についての
お問い合わせ

編集部員ご紹介

マリカナ団長 穏やかだけど怒ると怖い。しっかり者に見えて意外と抜けているところも…。
カワンヌ副団長 とにかく元気いっぱい!流行に敏感でミーハー、美少年好きのイマドキ女子。
OB&OG
ポンシュク元団長
ヨシダ元主任分析官 ナベカヅ元情報分析官 ヨーダ元心理分析官