
年末年始についてのアンケート・ランキング 第2弾
「年越しそばの具材で入れるものは?」「どんなときに年末だなぁと感じますか?」「初詣では、どのような神社、仏閣に参拝しますか?」など“年末年始”に関することをアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2014年12月12日~2014年12月18日/有効回答数:3,160
正月の過ごし方ランキング 1位は「テレビを見る」で53%
正月はどのようなことをして過ごしますか?(複数回答可)

-
総計で見ると、1位は「テレビを見る」で53%、2位は「初詣に行く」で51%、3位は「年賀状を確認する、追加の年賀状を作成する」で50%とココまでが半数超えでした。
■既婚者は未婚者よりも活動的に動いている
未既婚別で見ると、未婚者の1位は「テレビを見る」ですが、既婚者の1位は「初詣に行く」「年賀状を確認する、追加の年賀状を作成する」の2つが同率。そのほか「親戚の家に行く(親戚を家に招く)」は既婚者のほうが高く、「ひたすら寝る」は未婚者のほうが高いなど、既婚者は未婚者よりも活動的に動いているようです。半数の人がテレビを見て、初詣に行って、年賀状を見ているんですね~(*´▽`*) 私もその3つは確かに毎年やります。あとは「年末までに終わらなかった大掃除をする」とか…え、えへへ。汗w
「調査団員の声」では、おすすめの正月の過ごし方を教えていただきましたので、ぜひ今年のお正月の参考にしてくださいね♪
調査団編集部:マリカナ団長
-
寄席の正月特別興行。午後早めに到着し、席は満員だが、ぱらぱらと人が出ていくので、座れるところに座り、だんだん前の真ん中のいい場所に移動します。もし、あんまり面白くなくても、せいぜい10分程度で次の演目に変わるので大丈夫。正月顔見せ公演なので、お正月らしい芸(コマ回し・獅子舞・水芸など)も楽しい。噺家さんも普段やらない短い芸や噺などをしてくれる。切り絵のお題を聞かれたら即座に大きな声で正月らしいお題を叫び、採用されると、お土産にもらえて心底嬉しいです。(一度、もらったことがあります) 37才 茨城県 既婚 女性
わー、すごくお正月らしくてしかも日本ならではの過ごし方ですね~! 少しずつ真ん中に移動していくのも、お正月らしい芸も、切り絵のお題も全部おもしろそうで、これはステキなお正月の過ごし方だなと思いました(*´▽`*)調査団編集部:マリカナ団長
-
女房と付き合っていた頃は、初日の出を見に行くのが定番でした。車で毛布に包まりながら初日の出が出るまで待ちます。そのときの音楽は決まって「松任谷由実さんのA HAPPY NEW YEAR」って曲で、そこからの初日が何とも幻想的で。二十数年前の定番行事でしたが、今でも新鮮な気持ちで思い出すことができます。 50才 長野県 既婚 男性
初日の出を車で毛布に包まりながら見るなんて…なんてロマンチック!!(>//<)しかも思い出の音楽って、それを聴くだけでそのときのことが鮮明に蘇るからいいですよね! うらやましいです!調査団編集部:カワンヌ副団長
-
家事もせず、買い物もせず、とにかく1年の疲れを取るために、三が日は家でゆっくり過ごすのが一番。100%来客もないし、配達もセールスも勧誘も来ないし、セールスの電話もかかってこないから、朝はゆっくり眠れるし、昼間も静かだし、着替えもせずに終日ラフな格好で過ごせるから、1年で最もリラックスできる連休。 53才 大阪府 未婚 女性
「1年で最もリラックスできる連休」という言葉に、お正月のイメージがぱーっと変わった気がしました(´▽`) すごく納得ですw調査団編集部:マリカナ団長
-
暗いうちに氏神様に挨拶、そのまま近所の隅田川河畔(西側)の遊歩道へ。スマホなどは持たず、熱いお茶だけ持参。しばしベンチで黙想。ウミネコ以外生き物の気配が一切ないピリッとした早朝の空気を味わいながらスカイツリーをバックにした初日の出を参拝。明るくなったところで軽く体操などして退散。道行く人に新年の挨拶などしながら浅草の賑わいを楽しむ。 45才 東京都 既婚 女性
-
仙台限定です。元日は午前中は寝正月で過ごします。午後から、31日頃から入ってきているたくさんのチラシを検討します。夜、作戦会議を開いて役割分担を決めます。そして、その夜は早めに寝ます。1月2日は、早起きして、朝ご飯を急いで食べて、出かけていき、役割分担の通りに並びます。このとき、夜が明けてから並ぶようでは遅いです。10時までその場で時間をつぶします。10時の時報とともに、突入して、……予定していた福袋(一部では「服箱」)を購入します。仙台で正月は結局3回しか体験しませんでしたが、こんなに賑やかな初売りは全国どこを見ても無いと思います。有名な七夕祭りよりずっと「お祭り」です。エキサイティングなお正月をお望みの物欲旺盛なあなた、仙台のお正月は絶対おすすめです。 52才 千葉県 既婚 男性
-
小学生の頃から百人一首を毎年必ずやります。祖母が生きていた頃は、祖母と母と私、三世代で遊んで楽しかった。家族みんな子供の頃からやっているので、祖母は90代でも源平で札を取れていたり、私が子供の頃は母にはかなわなかったのが、今は私の方がハンデを付けてあげたり、年々変化もあって面白いです。無論国語の勉強の助けにもなるしおすすめです。 45才 東京都 未婚 女性
-
年末年始をホテルや旅館で過ごすというのは理想ですね。数年前までカミサンの母・祖母を誘って3年ほど続けました。でも祖母は亡くなり、こちらから正月は里帰りをするようになりました。また旅行に行きたいと思っています。 60才 長崎県 既婚 男性
-
小さいころから地元の神社さんに初詣に行っていましたが、転勤してきてからここ数年、両親と年末年始にかけて旅行をします。今年は瀬戸内海クルーズで初日の出を拝み、広島の厳島神社で初詣をします。両親と一緒にいられる時間を大切にしたいし、神社さんで年始のご挨拶を神様に届けたいのもあるし、ツアーなので混雑していても無事に過ごせるので安心です。 40才 東京都 未婚 女性
-
年代によって変わると思いますが小生80歳を過ぎると息子や孫たちが来て皆揃って予約した飲食店に食事に行く事です、以前は妻が家で食事をする様に準備しましたがもう負荷が大きくて(10人分ですから)駄目です、 83才 神奈川県 既婚 男性
-
おすすめと言うより憧れ。元日の朝、近くの神社に初詣に行き、自宅でゆっくりお雑煮をいただきながら年賀状を読む。夜は良いワインを抜いてニューイヤーコンサート(ウィーンフィル)の生放送を聴く。現実は、親族への年始回りで朝から晩まで落ち着かず、初詣も後回しになっている。
-
大晦日から妻と二人でホテルに連泊して、おせち料理をはじめ美味しい食事を摂り、催し物に参加し、のんびりと過ごしています。現役生活では実現しなかった過ごし方で、定年退職後はこれにはまっています。 68才 埼玉県 既婚 男性
-
バブル時代は福袋を買いに行ったりしたものですが、今は地元の神社へお参りに行って鎮守の森の空気を吸い、神社の風景写真を撮りながら階段を下り、うまく撮れたらブログで全国の写友に公開して新年の挨拶をするのが楽しみです。これはオススメじゃなくて単なる自分の行動でしたね。 54才 北海道 未婚 女性
-
2日早朝に初詣に行くことです。有名な神社仏閣でも空いています。しかも一日が長く、有意義に過ごすことが出来ます。ただ、早朝なのでお店が開いていないことが多く、少し寂しい思いがしてしまいます。 47才 埼玉県 既婚 男性
-
初詣のあと、この正月イチバン面白そうな映画を観に映画館へ足を運びます。比較的空いているので気分よく鑑賞でき、選んだ映画の「面白かった/つまらない」といった感想次第で、今年の人生の選択も占えるような気がします。
-
初売りの福袋を買うために外で並んでいると正月らしさを感じられるし、百貨店の中に入ってからあちこち競い合って福袋を買うのも熱気があって、新年のスタートらしく盛り上がる 60才 埼玉県 既婚 男性
-
美味しい日本酒を飲む。実家の父が、毎年、何種類かとっておきを用意して待ち構えているので、飲み比べるのが楽しみ。帰省中に飲み尽くして帰る。 48才 愛知県 既婚 女性
-
我が家では、親戚一同で日帰り温泉に集まりお風呂に入り食事をする。親戚互いの家に行ったり来たりが無くなる大勢の食事の支度もしなくて済む。 50才 愛知県 既婚 男性
-
年賀状にじっくり目を通して、しばらく合っていない人に思いを馳せます。連絡してみようかなと思い立ち、数年ぶりに連絡して再会し、交流が復活したことも。年賀状で転居先を知らせてくる人もいるので、住所録の整理などにもいい機会になります。掃除もお勧めですね。三が日は掃除してはいけないらしいですが、お正月は一年で最も暇なときなので、あわただしい年末の大掃除より、気持ちにゆとりをもってできます。 59才 東京都 未婚 女性
-
とにかく正月三が日は目いっぱい楽しむことですね。除夜の鐘をききながら神社に向かい初詣。帰ったら日本酒の一升瓶を開けて家族で乾杯し、お節や雑煮をいただいて一眠り。夜は夜でまた一杯。正月二日目はダルマ市に行って色んな店を回り、冷やかしながら歩いて一番小っちゃなダルマを買ってくる。そして、お節の残りなどをつついて、一杯やりながら箱根駅伝を見て終わったらまた昼寝を楽しむ。三日目も駅伝を見た後ダルマ市へ出かけ、数が少なくなった店の後始末を見ながら写真に収める。その三日間をブログに書いてはまた一杯。こんな正月ですがいかがでしょ? 72才 東京都 既婚 男性
-
1月3日の後楽園で行われるアメフトの試合観戦。実は今年の正月は品川に泊まり、品川の駅前交差点を大学駅伝が通過する寸前で、すり抜け後楽園に向かっていました。かれこれ4・5年同じ事をやっていたように記憶します。定年と共に自由に時間の融通がつき、母の合意や、妻の協力も有り、引っ越しとなりました。今年の正月は初めての東京。新幹線ではなく・ホテルからでない、自宅から後楽園に行くなんて。 50才 東京都 既婚 男性
-
大晦日までに大掃除を終え、夕方お風呂に入って1年の汚れを落とし息子夫婦と孫、娘とともに紅白歌合戦を見ながら年取りをする。最後にそばを食べる。元日は昼ごろおきておとそとおせちで新年を祝い雑煮を食べてのんびり過ごす。夕方一緒に神宮へ初詣に行き、帰りに親戚の家によって談笑。2日は息子たちは福袋を買いに行くなどし夕方にはそれぞれの家に戻る。3日から7日までは夫婦2人で朝はおせちと雑煮を食べ七草粥で終わりにする。 74才 北海道 既婚 男性
-
恒例行事ですが元旦の昼までにキレイにバイクを磨き、バイクで神社を転々と回って巫女さんをチェック後、仲間内でミス巫女さんを賭けてなんらかで勝負。ミス巫女さんの居る神社で巫女さんを眺め、お御籤を引き、巫女さんに声をかけてお守りを買うと。例えお御籤で凶を引いても可愛い・綺麗な巫女さんを見れて+-ゼロ。おススメです! 26才 高知県 未婚 男性
-
お正月はショッピングモールへ出かけます。一つのお店で何か買うわけではなく、色々なお店が集まっているので初売りでお得なものを吟味する事ができます。また、私は学生のいとこにお年玉を現金ではなく「現物」で渡しているので、大抵ショッピングモールでお年玉をあげたりもします。年齢層問わず楽しめる施設だと思います。 24才 神奈川県 既婚 女性
-
人混みが嫌いなので元日の朝早くに(午前5時頃に)人出が少ない地元の小さな神社に初詣に行き、その足で近くの公園を散歩してそのまま初日の出を見てから帰宅する。あとは三が日を家族で自宅でゆっくり過ごします。そして人混みがなくなる4日か5日から箱根か伊豆に温泉旅行に行く予定です。 63才 東京都 既婚 男性
-
住所録の整理がおすすめです。年賀状と照らし合わせながら、毎年書きなおしております。書くたびにその人の顔をうかべながら思い出に浸っております。私くらいの年代になりますと住所録の行数が年々減っていくのがさみしいですが できるだけ気持をポジティブにとつとめております。 73才 広島県 既婚 男性
-
ここ数年、浅草の新春歌舞伎に行っています。若手の歌舞伎俳優が出ていて、気軽に楽しめます。そのついでに新年の浅草を見ることもできるので、おすすめです! 34才 東京都 未婚 女性
-
初詣に行ったり福袋を買いに行ったりするとすごい人出でごみごみしていて大変ですよね。どうもお祭り騒ぎみたいな場所はすきになれないし、かといって普段のように家庭菜園に行っても正月なのに…と云われそう。今年の果報は寝て待てで、ズボラ人間には朝酒もOKの寝正月が最高です。 64才 群馬県 未婚 男性
-
元日の朝8時、いつもと違う朝。静か、っていうか、何とも言えないすがすがしさがある。晴れているとベストなのですが、ベランダに出て、空を見上げ「今年も一年頑張るぞー!」って叫びたくなる。そんないつもと違う朝の風景を満喫するのが、毎年元日の朝の楽しみです。 49才 東京都 既婚 男性
-
北海道の正月は雪かきと屋根の雪下ろしなのです。スコップやママさんダンプ越しにご近所と新年の挨拶を交わすのでした。屋根の上で交わす新年の挨拶など、なかなかオツなものですぞ。 52才 北海道 既婚 男性
-
近所の神社で初詣。三が日は混雑するので買い物など外出はせず。食べて、飲んで、テレビを見てのぐうたら三昧。皆さんお仕事が始まったころから買い物初めスタートです。 72才 埼玉県 既婚 女性
-
ここ3年ほど、3日にツインリンクもてぎで自転車のレースがあり、それに参加している。走り始めてしまえばそれほど寒くはないが、朝早いこともあり受付からスタートまでを極寒の中で待ちます。当日、曇っていたり風が強いと地獄です。 44才 埼玉県 未婚 男性
-
見たくても見られなかった、撮り溜めたドラマのビデオを一気見することと、運試しに福袋を大人買いします。もちろん、私なりの大人買いですが、1~数万円のものを10数袋買います。 59才 大阪府 既婚 男性
-
正月の挨拶が済み、おせちも食べ終わったら、あみだくじを作り、家族全員にお年玉を、お年玉の金額は、1千円~1万円を、尚、就学中の孫は、これとは別のお年玉をあげるので好評 68才 岡山県 既婚 男性
-
早朝のウォーキングを兼ねての初日の出を見ての初詣のハシゴ。朝酒が効きます。 50才 東京都 既婚 女性
-
散歩。東京は、観光地や初詣の有名施設がある場所を除くと人口が減る(30年ぐらい前は今よりもっと甚だしく減っていた)。様子の違ういつもの街を一人で歩くのはなかなかいいものです。 51才 東京都 既婚 男性
-
毎年夫の実家に帰省しますが、年末は交通機関が混むので、元日に帰っています。夫は日帰りで帰ってしまうので、その後の数日間を実家近くのホテルに泊まって観光するのが楽しみです。 48才 埼玉県 既婚 女性
-
夫婦共稼ぎで普段は子供たちを保育園に預けているので、年末年始のまとまった休みは子供たちが飽きるほど遊び相手になってあげたいと思います。 53才 神奈川県 既婚 男性
-
あえて早起きして夜明けを見る。この時期は空気がきれいなので痛いほど冷えた空気の中で浴びる太陽がまぶしくて暖かくて、気持ちがいいです。 44才 埼玉県 未婚 女性
-
一年で一番時間のあるとき。一人暮らしは好きなことに没頭できます。日頃の暮らしの場の整理整頓をします、机の引き出しの中、食器戸棚、クローゼットの中、取り置いた綺麗な紙袋や包装紙、りぼんなど、その年に届いた手紙類、あっという間に一日が過ぎます。 77才 東京都 既婚 女性
-
居住している市内の店舗はデパート、駅中を含め1日は休業するので、新幹線の停車駅にも関わらず閑散としている。毎年駅近くの神社に初もうでに行くが、空いているので1日に行く。どこも店は開いていないが、そこが正月らしい雰囲気でいい。 51才 福島県 既婚 女性
-
実家に帰省しTVを見ながら朝から家族とお酒をチビチビ。私は独身だし実家を継いだ弟夫婦にも子供がいないので、中年と老人だけの家族構成。どこか寂しさを感じながらも、静かでゆったりとした一家団らんもオツなものです。 51才 神奈川県 未婚 男性
-
のんびりゆったり時間を使う。アウトプットの多い日常ですから、インプットするようにしています。なんとなく興味のあること、無駄に感じられるようなことでも調べたり、作品を見たり読んだりします。 42才 北海道 未婚 女性
-
家族と初詣に行き妻と娘は福袋を買いに行かせ、息子と私は帰宅し酒を飲みながらテレビでスポーツ観戦が楽しみ。普段時間が合わないので息子と酒を飲みながら男同士で話せることが良いかな。 52才 埼玉県 既婚 男性
-
毎年母と近所のお寺に除夜の鐘を突きに行きます。鐘を突いたあとに、お寺でふるまってくださるおしるこを食べ、おめでとうと言い合いながら母と帰り道を歩くのがほのぼの楽しいです。 50才 東京都 未婚 女性
-
弥彦神社へ初詣に行き、寺泊で正月用のごちそうな在庫処分なあれやこれを買い込み豪華な夕食に…思いっきりローカルな話ですが。 40才 新潟県 既婚 男性
-
若い頃は何時もスキーに出かけていた。民宿などに泊まった場合は年越しそばやぜんざい、雑煮等を出してくれ、田舎の正月を味わうことが出来る。 67才 大阪府 既婚 男性
-
一年、24時間介護生活を送っていますが、年末からお正月4日まで、介護生活から解放されることです。 68才 宮城県 未婚 女性
-
初詣に行き、神殿にあがりお祓いを受けること。とても厳粛な気持ちになります。 36才 大阪府 既婚 女性
-
必ず神社を三か所お参りする習慣を子供の頃から教えらえれ実施している。「おみくじ」「お札」をいただいてくる。お参りすると敬虔で爽やかな気持ちになり、新しい年を迎えた気持ちになります。 73才 大阪府 既婚 男性
-
大学生が一生懸命に走っている箱根駅伝を見ると今年も一年頑張っていこうという気持ちになれていいと思います。母校は出ませんが毎年楽しみにしています 38才 大阪府 未婚 男性