
年末年始についてのアンケート・ランキング 第2弾
「年越しそばの具材で入れるものは?」「どんなときに年末だなぁと感じますか?」「初詣では、どのような神社、仏閣に参拝しますか?」など“年末年始”に関することをアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2014年12月12日~2014年12月18日/有効回答数:3,160
2014年を表す漢字、トップ3は「苦」「税」「辛」
今年(2014年)を【漢字1文字】で表すなら?(例:楽、辛、調、新などなど)
※必ず【漢字1文字】のみ、回答してください。2文字以上記入いただいた場合、またひらがなやカタカナなどの場合、集計の都合上、回答は無効とさせていただきます。

-
最も多かったのは「苦」で188票、続いて2位が「税」で137票、3位が「辛」で99票、なんと1位の「苦」は2012年から3年連続1位という結果になりました。
■なんと3年連続「苦」が1位に
昨年のTOP3は「苦」「変」「忙」だったので、今年は「変」「忙」にかわり「税」「辛」がTOP3入り。また、今年は「災」「嘘」「病」「疲」「噴」「痛」があらたにTOP20入りしていました。日本漢字能力検定協会主催の「今年の漢字」に選ばれた「税」は2位、そして1位は3年連続「苦」でした! あ、あまり3年連続で嬉しい漢字ではないですね(^▽^;)
「調査団員の声」では、その漢字を選んだ理由を教えていただきました。これを読んで1年を振り返りたいと思います!
調査団編集部:カワンヌ副団長
-
【充】就職活動やバイト、資格試験など初めて経験することが多く、充実していたからです。他にiPhone4sを使っているのですぐ充電がなくなり、よく充電していたので充を選びました。 18才 福島県 未婚 男性
充実の「充」だろうなと思って読み始めて、うんうん、やっぱり充実の「充」だって思った矢先に、最後の「充電」。思わずうまい!って思いました★>ω<調査団編集部:カワンヌ副団長
-
【協】私の住んでいる広島は今年大変な災害に見舞われました。私も復興ボランティアとして参加したのですが、皆さんが協力して復旧作業に従事されているすがたを拝見して、人間のすばらしさを実感し、あらためて「協力」、「協調」という言葉をかみしめることができたような気がいたします。 73才 広島県 既婚 男性
広島の土砂災害、御嶽山の噴火と大きな災害があり、つらい年でしたね…。でもつらいだけではなく、「協力」、「協調」という言葉が出てきたというのがとても良いなと思い選ばせていただきました。調査団編集部:マリカナ団長
-
【躍】夏には年齢相応の健康で、喜寿を迎えました。春から友人の薦めでゴルフを始めたのですが、周囲からは呆れられたり、止められたり。ゴルフ歴の長い友人(男性)から「必ずやれる、保障する」との断言あり、折々に助言も指導も受けて、直ぐ近くの練習場通い半年。秋にはコース体験をするまでになりました。決して上手とは言えませんが、仲間が出来て楽しみの一つになりました。もともと運動系ではありましたが、この暮れには好みの道具を揃えるのに、思い切って自分への散財をしました。80歳までゴルファー、ドライバーで過せたら嬉しいことです。 77才 東京都 既婚 女性
80歳までゴルファー、ステキ★ ぜひ目指してください! 応援してます\(* ̄▽ ̄*)/調査団編集部:カワンヌ副団長
-
2014年の記憶に残った社会的な出来事 1位は「消費税増税 8%に」
2014年の記憶に残った社会的な出来事はなんですか?(複数回答可)

-
総計で見ると、1位は「消費税増税 8%に」で68%、2位は「御嶽山の噴火」で64%、3位は同率「小保方晴子氏のSTAP細胞論文改ざん問題」と「テニスプレーヤー錦織圭選手の活躍」で46%でした。
■女性のフィギュアへの関心は非常に高い
男女別で比較すると、大きく差が出たのは「ソチ五輪(羽生結弦選手の金メダル、浅田真央選手の涙など)」で男性が23%に対し女性が42%と約2倍、やはり女性のフィギュアへの関心は非常に高いようです。年代別で見るとほかの世代は「消費税増税 8%に」が1位ですが、60代以上のみ1位は「御嶽山の噴火」でした。ちなみに60代以上は「iPS細胞を用いた世界初の再生医療の発表」もほかの世代に比べて高い回答率で、医療に対する関心の高さがうかがえる結果ですね。
調査団編集部:マリカナ団長
年末だなぁと感じるときランキング 1位は「年賀状を書いているとき」
どんなときに年末だなぁと感じますか?(複数回答可)

-
総計で見ると、1位は「年賀状を書いているとき」で46%、2位は「年末のテレビ特番を見ているとき(紅白歌合戦など)」で33%、3位は「「よいお年を!」と別れ際に挨拶をしたとき」で32%、4位は同率「重大ニュースをまとめたテレビ番組をみているとき」と「正月飾りを売っているのをみかけたとき」で29%でした。
■女性は男性よりも、いろいろなことで年末を感じているよう
男女別で見ると、大きく差が出たのは「正月飾りを売っているのをみかけたとき」で、男性が26%に対し女性が38%と10%以上の差が。女性はこの選択肢が3位でテレビ番組関連の選択肢よりも上位に来ていました。また、全体的に女性のほうが回答率が高く、女性がいろいろなことで年末を感じているのがわかります。年代別で見ると、50代と60代以上は「年賀状を書いているとき」が、30代以下と40代は「年末のテレビ特番を見ているとき」が1位と順位に差がありました! 私も年末特番が増えてくると、年末だなーと思います>▽< あとはやっぱり飲み会の予定が週2以上入ってきたときかなw
調査団編集部:カワンヌ副団長
年越しそばを食べる時間帯で最も多かったのは「大晦日18~19時台」
年越しそばをいつ頃に食べはじめますか?
※決まっていない場合は、いつ頃が良いかお答えください。
※年越しそばではなく、年越しうどん、という人は年越しうどんをいつ頃食べるかをお答えください。

-
総計で見ると、最も多かったのは「大晦日18~19時台」で30%、次いで「大晦日22~23時台」で22%、「大晦日20~21時台」で18%でした。ちなみに「年越しそばは食べない」と答えたのは12%と約1割でした。
■上の世代のほうが早い時間に食べる傾向
年代別で見ると、上の世代のほうが早い時間に食べており、若い世代のほうが24時以降も食べる人が多いのがわかります。とはいえ、全年代とも「大晦日18~19時台」という回答が最も高く、皆さん前日の夕飯に食べているケースが多いようです。男女別だと男性は「大晦日18~19時台」の次は「大晦日22~23時台」ですが、女性は「大晦日20~21時台」で、男性のほうが夜遅くに食べているみたいですね~。女性は夜遅く食べると太っちゃうって思ってるんでしょうか? 私も同じくですが(´▽`;)
調査団編集部:マリカナ団長
年越しそばの具材で入れるものランキング 1位は「海老の天ぷら」
年越しそばの具材で入れるものは何ですか? (複数回答可)

-
総計で見ると、1位は「海老の天ぷら」で41%と断トツ。2位は「かまぼこ」で26%、3位は「海老以外の天ぷら、かき揚げ」で23%、4位は「みつば」で15%、5位は同率「肉(鶏肉、鴨肉など)」と「ほうれん草」で12%でした。
■地域により入れる具材に大きく差が出ました
地域別を見ると、「肉(鶏肉、鴨肉など)」は北海道が飛びぬけて高く、「かまぼこ」は中国・四国と九州で非常に高く、「海老以外の天ぷら、かき揚げ」は関東がほかの地域に比べて高いという特徴がありました。また、「油揚げ」「ニシン」「とろろこんぶ」はいずれも関西が突出して高くなっていました。地域別でこんなに差が出るのって久しぶりですね! お雑煮やおせちもそうですが、それぞれの地域で特産物など使っておいしく仕上げているんだろうなーと思うと、各地のものを食べ歩きたくなります★(>H<)
調査団編集部:カワンヌ副団長
正月の過ごし方ランキング 1位は「テレビを見る」で53%
正月はどのようなことをして過ごしますか?(複数回答可)

-
総計で見ると、1位は「テレビを見る」で53%、2位は「初詣に行く」で51%、3位は「年賀状を確認する、追加の年賀状を作成する」で50%とココまでが半数超えでした。
■既婚者は未婚者よりも活動的に動いている
未既婚別で見ると、未婚者の1位は「テレビを見る」ですが、既婚者の1位は「初詣に行く」「年賀状を確認する、追加の年賀状を作成する」の2つが同率。そのほか「親戚の家に行く(親戚を家に招く)」は既婚者のほうが高く、「ひたすら寝る」は未婚者のほうが高いなど、既婚者は未婚者よりも活動的に動いているようです。半数の人がテレビを見て、初詣に行って、年賀状を見ているんですね~(*´▽`*) 私もその3つは確かに毎年やります。あとは「年末までに終わらなかった大掃除をする」とか…え、えへへ。汗w
「調査団員の声」では、おすすめの正月の過ごし方を教えていただきましたので、ぜひ今年のお正月の参考にしてくださいね♪
調査団編集部:マリカナ団長
-
寄席の正月特別興行。午後早めに到着し、席は満員だが、ぱらぱらと人が出ていくので、座れるところに座り、だんだん前の真ん中のいい場所に移動します。もし、あんまり面白くなくても、せいぜい10分程度で次の演目に変わるので大丈夫。正月顔見せ公演なので、お正月らしい芸(コマ回し・獅子舞・水芸など)も楽しい。噺家さんも普段やらない短い芸や噺などをしてくれる。切り絵のお題を聞かれたら即座に大きな声で正月らしいお題を叫び、採用されると、お土産にもらえて心底嬉しいです。(一度、もらったことがあります) 37才 茨城県 既婚 女性
わー、すごくお正月らしくてしかも日本ならではの過ごし方ですね~! 少しずつ真ん中に移動していくのも、お正月らしい芸も、切り絵のお題も全部おもしろそうで、これはステキなお正月の過ごし方だなと思いました(*´▽`*)調査団編集部:マリカナ団長
-
女房と付き合っていた頃は、初日の出を見に行くのが定番でした。車で毛布に包まりながら初日の出が出るまで待ちます。そのときの音楽は決まって「松任谷由実さんのA HAPPY NEW YEAR」って曲で、そこからの初日が何とも幻想的で。二十数年前の定番行事でしたが、今でも新鮮な気持ちで思い出すことができます。 50才 長野県 既婚 男性
初日の出を車で毛布に包まりながら見るなんて…なんてロマンチック!!(>//<)しかも思い出の音楽って、それを聴くだけでそのときのことが鮮明に蘇るからいいですよね! うらやましいです!調査団編集部:カワンヌ副団長
-
家事もせず、買い物もせず、とにかく1年の疲れを取るために、三が日は家でゆっくり過ごすのが一番。100%来客もないし、配達もセールスも勧誘も来ないし、セールスの電話もかかってこないから、朝はゆっくり眠れるし、昼間も静かだし、着替えもせずに終日ラフな格好で過ごせるから、1年で最もリラックスできる連休。 53才 大阪府 未婚 女性
「1年で最もリラックスできる連休」という言葉に、お正月のイメージがぱーっと変わった気がしました(´▽`) すごく納得ですw調査団編集部:マリカナ団長
-
63%が初詣で行く神社、仏閣は「自宅の近所」と回答
初詣では、どのような神社、仏閣に参拝しますか?(複数回答可)
※毎年行くところが異なるという人はココ2~3年を思い返してお答えください。

-
総計で見ると、1位は「自宅の近所」で63%と断トツ。次いで2位は「昔から決めているところ」で17%、3位は「帰省先の近所」で8%と、ほとんどの人が「自宅の近所」に初詣に行っているようです。
■上の世代ほど「自宅の近所」に初詣に行っている
年代別で見ると、上の世代ほど「自宅の近所」と回答しており、30代以下が57%に対し60代以上は68%と約7割でした。逆に「ご利益が有名なところ」「人気のところ」など名所は若い世代のほうが高い回答率でした。6割が「自宅の近所」なんですか! もう少し「ご利益が有名なところ」が伸びるかな? と思ったのですが、意外でした。私は年末年始は帰省するので、帰省先の近所です^▽^
「調査団員の声」では、初詣をする上で、こだわりや気をつけていることを教えていただきました。
調査団編集部:カワンヌ副団長
-
神社の宮司さんが話していたこと。「お詣りされる方々のなかには自家用車でお越しになられる方も多くいらっしゃいます。残念ながら、車を本殿、お社に後ろ向きに停められるということは神様にお尻を向けているのと同じです。駐車の際にはそのような小さいけど大事な事をお気をつけて下さるといいのですが……」と。聞いてなるほど~と思いました。 56才 北海道 既婚 女性
これはホントになるほど~! ですね。車も頭とお尻がありますもんね。皆さんも、駐車場を利用するときは気を付けましょうー!^▽^調査団編集部:カワンヌ副団長
-
実家の父が夜中に行きたがる。TVで除夜の鐘が鳴り始めると家族みんな自転車で近所の神社に出発。神社に着く前後に年明けを迎える。もういい加減年なんだから、真冬の夜中に行くのはやめて、夜が明けてから行けばいいと思うのにまだやめない。仕方ないので、この日のために雪山にでも行くような服を持って帰省する。それでも自転車だからとにかく寒い。けど、オリオン座がとても綺麗。 48才 愛知県 既婚 女性
ふふっ、なんだかんだ言ってもちゃんと付き合ってあげる家族があったかいですね(*´▽`*) しかもオリオン座がきれい、という締めの言葉で、寒いけど本当に嫌なんじゃないというのが伝わってきました↑調査団編集部:マリカナ団長
-
大晦日の夜、すぐ近くの神社に初詣に行く。大昔は日没後の参拝が普通で、これを夜宮といった。今のグレゴリオ暦も旧暦も歴史時代以降であり、6世紀以前は一年の始りを冬至から数十日後、年ごとに定めていた。要は農耕のサイクルの切り替わり時期が年の始め。伝統行事については十把一絡げのカレンダーに従う必要はない。カレンダーという語は朔の意味であるが、今のグレゴリオ暦では月齢とは関係がない。と理屈では言えるが、人混みの中での初詣が苦手なだけ。 64才 鹿児島県 未婚 男性
ふむふむふむ…〆(゚▽゚*) って、最後(笑)。気持ちはわかります。人混みの中での初詣は体力使いますもんねw調査団編集部:カワンヌ副団長
-