本文へジャンプします。

国内旅行についてのアンケート・ランキング

本文へジャンプします。


何でも調査団
旅行・おでかけ 2020年4月24日

国内旅行についてのアンケート・ランキング

「国内旅行」の予約はどこでする?、持っていくと便利なグッズは?、宿泊を伴う1回1人あたりの予算は?など、”国内旅行”について、アンケート調査して、ランキング形式でレポートにまとめました。

アンケート実施日時:2020年2月21日~2020年3月19日/有効回答数:2,112 件

調査レポート

レポート01 国内旅行の計画、80.4%がパソコンで情報収集、スマートフォンは14.1%

国内旅行の計画を立てる時の「情報収集」はどのようにしますか?(複数選択可)

グラフ
編集部まとめ

国内旅行の計画を立てる時の「情報収集」 について調査してランキングにまとめました。
総合では、「パソコンで情報サイトを探して検討」が80.4%と圧倒的トップ、2位は「旅行会社でパンフレットをもらって検討」で36.3%、3位は「テレビの旅行番組の情報を参考にする」で28.5%となっていました。

総合ランキングの詳細は以下のとおりです。

【総合ランキング】
第1位 「パソコンで情報サイトを探して検討」 80.4%
第2位 「旅行会社でパンフレットをもらって検討」 36.3%
第3位 「テレビの旅行番組の情報を参考にする」 28.5%
第4位 「ガイドブックを買う」 23.7%
第5位 「家族や友人からの情報を参考にする」 20.5%
第6位 「駅でパンフレットをもらって検索」 17.0%
第7位 「スマートフォンで情報サイトを探して検討」 14.1%
第8位 「FacebookやTwitterなどのSNSやブログの情報を参考にする」 3.8%
※「国内旅行はしない・国内旅行をする時に情報収集はしない」 8.5%を除く

■若い世代は、スマートフォンで検索、SNSの情報を参考にする

年代別にみると、30代以下は「パソコンで情報サイトを探して検討」が43.8%、「スマートフォンで情報サイトを探して検討」 が37.5%とほぼ同等、また 「FacebookやTwitterなどのSNSやブログの情報を参考にする」 が25.0%となっており、他の年代とは大きく異なっていました。

さらに、国内旅行の「予約」をどこでするかについて調査したところ、以下のような結果となりました。
第1位 「パソコンの旅行サイト」 65.9%
第2位 「旅行代理店」 34.5%
第3位 「旅行先の各施設のホームページ(宿、飲食施設など)」 27.5%
第4位 「駅の窓口」 9.4%
第5位 「スマートフォンの旅行サイト」 8.9%
※「国内旅行はしない・国内旅行をする時に予約はしない」 10.4%を除く

さすが調査団員の皆さん、ネットを使った予約が多いですね~

その他の回答では、「図書館」や「旅行会社からのDM」が多くみられました。
また「ノープラン」「行き当たりばったり」など思い立ったらふらっと旅にでる皆さんもいらっしゃるようです。羨ましい~>▽<

調査団編集部:カワンヌ副団長

レポート02 旅行予約の利用1位は「旅行専門会社」、2位は「楽天トラベル」、3位は「じゃらんnet」

使ったことのある国内旅行サイトはどれですか?(複数選択可)

グラフ
編集部まとめ

使ったことのある国内旅行サイトについて調査てランキングにまとめました。
総合では、1位 「旅行専門会社(JTB、HIS、阪急交通社、近畿日本ツーリスト、日本旅行など)」で44.8%、2位が 「楽天トラベル」で42.1%、3位は 「じゃらんnet」で36.2%、トップ3は30%超えとなっていました。

総合ランキングの詳細は以下のとおりです。

【総合ランキング】
第1位 「旅行専門会社(JTB、HIS、阪急交通社、近畿日本ツーリスト、日本旅行など)」 44.8%
第2位 「楽天トラベル」 42.1%
第3位 「じゃらんnet」 36.2%
第4位 「JR/ANA/JALのサイト(ダイナミックパッケージなど)」 17.3%
第5位 「クラブツーリズム」 16.1%
第6位 「るるぶトラベル」 14.4%
第7位 「Yahoo!トラベル」 10.9%
第8位 「トリバゴ」 5.7%
第9位 「エクスペディア」 4.6%
第10位 「トラベルコ」 3.8%
※「国内旅行はしない・国内旅行をする時に旅行サイトを使ったことは無い」 14.6%を除く


■60代以上は「旅行専門会社」がトップ、その他の年代は「楽天トラベル」がトップ

年代別にみると、60代以上は「旅行専門会社」が51.2%でトップ、その他の年代では「楽天トラベル」がtップで、30代以下が37.5%、40代が46.4%、50代が49.5%という結果となっていました。
また40代は「JR/ANA/JALのサイト」が28.1%、60代は「クラブツーリズム」が22.1%と、他の年代よりも10%以上高い結果となっていました。

その他の回答では、「ゆこゆこ」や「一休」が数多くみられました。

調査団員の声では、国内旅行に持っていくと便利なグッズについて教えていただきました。
スマホやカメラ用の「モバイルバッテリー」や、「S字フック」、「スーパーやコンビニなどの袋」が数多くみられました。また旅行の達人ならではのグッズもありましたよ~

調査団編集部:マリカナ団長

調査団員の声
60代女性

バッグインバッグです。外出や旅行など、カバンを変えるたびに面倒な中身の移し替えが発生します。普段から、軽くて整理しやすいバッグインバッグに貴重品等を入れておくと、移し替えの手間が省けます。また、カバンから取り出して単独での使用も可能です。 64才  大阪府  未婚 女性

なるほど~バックインバックですね。持ち物が多くて、いつもカバンの中で荷物が迷子になっていたので、早速真似したいと思います~(´▽`)調査団編集部:マリカナ団長

40代男性

スマホのモバイル充電器。出先での写真、SNSや旅の情報、ナビなどスマホを活用するので必需品。急な雨対策に折り畳み傘。ホテルのコンセント不足に電源タップ。S字フックはユニットバスなどに吊るしたりして便利。小さい懐中電灯、夜中にホテル近くのコンビニに行くのに便利だった。 47才  埼玉県  既婚 男性

モバイル充電器は今や旅行の必須アイテムになっていますよねっ >ω<調査団編集部:カワンヌ副団長

50代女性

薄手のストール。無地のTシャツでも、うえからはおればちょっとおしゃれ感アリ。旅行先が案外寒かったときには防寒に。移動の列車やバスで冷房がきついときにもつかえる。いざとなったらふろしきがわりに物も包める。くるくるまるめればほとんどかさばらないのがなにより。 58才  東京都  既婚 女性

すばらしいですー!! おしゃれ、防寒、さらに便利グッズに
_(^ー^*)_))調査団編集部:マリカナ団長

調査団員の声をもっと見る

レポート03 国内旅行のお土産は8割以上が買うと回答

国内旅行の「お土産」は誰に対して買いますか?(複数選択可)

グラフ
編集部まとめ

国内旅行の「お土産」は誰に対して買うのか、調査しました。
総合では、1位は 「家族・親戚」で68.4%、2位は 「自分」で42.4%、3位は 「友人・知人」で30.7%となっており、「お土産を買わない」と回答した方が15.6%でしたので、8割以上の方がお土産を買う、という結果となっていました。

総合ランキングの詳細は以下のとおりです。

【総合ランキング】
第1位 「家族・親戚」 68.4%
第2位 「自分」 42.4%
第3位 「友人・知人」 30.7%
第4位 「会社の同僚」 30.6%
第5位 「ご近所さん」 15.6%
※「お土産は買わない」 15.6%を除く


■女性は自分用にお土産を買う人が6割以上

男女別にみると、男性より女性の方が全体的に高くなっており、「自分」は男性37.6%に対し女性は65.3%、「友人・知人」は男性27.3%に対し女性は46.9%と、差がついた結果となっていました。
また、40代女性は「家族・親戚」が82%、「自分」が80%と、特に高い結果となっていました。

ちなみに、地域別でみてみると、北海道と中国・四国の方が、「家族・親戚」用のお土産を75%が買うという高い結果となっていました~家族想いの方が多いのかなっ(´▽`)

調査団編集部:カワンヌ副団長

レポート04 宿泊を伴う国内旅行の平均予算は、一人あたり約3.7万円

宿泊を伴う国内旅行で1回1人あたりの予算はいくらぐらいですか?

グラフ
編集部まとめ

宿泊を伴う国内旅行で1回1人あたりの予算について調査しました。
総合では、「4~5万円程度」が24.5%でトップ、2位は「3万円前後」24.3%、3位は「2万円前後」24.0%と、トップ3は僅差となっていました。

総合の詳細は以下のとおりです。

【総合】
「1万円以内」 8%
「2万円前後」 24%
「3万円前後」 24.3%
「4~5万円程度」 24.5
「6~9万円程度」 7.4%
「10万円以上」 4.2%
※国内旅行には行かない 7.5%を除く


■北海道、中国・四国、九州地域の方は予算高め

地域別でみると、北海道は「6~9万円程度」と「10万円以上」が共に10%超え、中国・四国と九州は「6~9万円程度」が10%超えと、他地域より高くなっていました。やはり交通費がかかる分だけ高くなっていることが想定されます。

ちなみに年代別でみると、30代以下は「1万円以内」が43,8%で圧倒的トップとなっており、宿泊費を節約する傾向がみられました。

調査団編集部:カワンヌ副団長

レポート05 国内旅行代金、77.3%がクレジットカード決済を利用

国内旅行の代金はどのような手段で決済しますか?(複数選択可)

グラフ
編集部まとめ

国内旅行代金の決済方法について、調査しました。
総合では、「クレジットカード」が77.3%でトップ、続いて「現金」が54.9%で2位という結果となりました。

総合ランキングの詳細は以下のとおりです。

【総合ランキング】
第1位 「クレジットカード」 77.3%
第2位 「現金」 54.9%
第3位 「ポイント」 7.4%
第4位 「コード決済・キャッシュレス決済」 4.5%
第5位 「旅行ギフト券」 4.5%
第6位 「マイル」 4.2%
※国内旅行には行かない 6.8%を除く

ちなみに地域別でみると、「ポイント」は九州が11.9%、「コード決済・キャッシュレス決済」は北陸・甲信越が11.5%、「マイル」は北海道が9.2%、九州が10.7%と、他地域より5%ほど高い結果となっていました。北海道や九州の皆さんは飛行機での移動が多くなりますよね~

調査団編集部:マリカナ団長

レポート06 国内旅行の節約術は、「ポイントを使う」がトップ!

国内旅行する際に使っているお得になる方法・節約術は何ですか?(複数選択可)

グラフ
編集部まとめ

国内旅行する際に使っているお得になる方法・節約術について、調査しました。
総合では、「ポイントを使う」が40.8%でトップ、2位は「クーポンを使う」で27.9%、同率の3位「鉄道のお得プランを利用」と「飛行機の早期割引を利用」が25.6%という結果となりました。

総合ランキングの詳細は以下のとおりです。

【総合ランキング】
第1位 「ポイントを使う」 40.8%
第2位 「クーポンを使う」 27.9%
第3位 「鉄道のお得プランを利用(青春18きっぷ、フリーパスなど)」 25.6%
第3位 「飛行機の早期割引を利用」 25.6%
第5位 「マイルを使う」 11.5%
第6位 「大人の休日倶楽部(会員制の旅行優待サービス)」 7.6%
第7位 「株主優待を使う」 6.9%
第8位 「ふっこう割を利用」 4.4%


■首都圏から離れたエリアは飛行機の早割を上手に活用

北海道、中国・四国、九州は、「飛行機の早期割引を利用」が他地域より10以上、また北海道と九州は「マイルを使う」が他地域より15%以上高い結果となっていました。

地域別ランキングの詳細は以下のとおりです。

【北海道】
第1位 「飛行機の早期割引を利用」 42.5%
第2位 「ポイントを使う」 36.8%
第3位 「クーポンを使う」 32.2%

【東北】
第1位 「ポイントを使う」 51.9%
第2位 「鉄道のお得プランを利用(青春18きっぷ、フリーパスなど)」 26%
第3位 「クーポンを使う」 23.1%

【関東】
第1位 「ポイントを使う」 38.1%
第2位 「鉄道のお得プランを利用(青春18きっぷ、フリーパスなど)」 26.8%
第2位 「クーポンを使う」 26.8%

【北陸・甲信越】
第1位 「ポイントを使う」 46.9%
第2位 「クーポンを使う」 31.3%
第3位 「鉄道のお得プランを利用(青春18きっぷ、フリーパスなど)」 25%

【東海】
第1位 「ポイントを使う」 41.2%
第2位 「クーポンを使う」 29.4%
第3位 「鉄道のお得プランを利用(青春18きっぷ、フリーパスなど)」 21.5%

【関西】
第1位 「ポイントを使う」 42.4%
第2位 「鉄道のお得プランを利用(青春18きっぷ、フリーパスなど)」 31.7%
第3位 「クーポンを使う」 30.7%

【中国・四国】
第1位 「飛行機の早期割引を利用」 37.5%
第2位 「ポイントを使う」 35.4%
第3位 「クーポンを使う」 30.2%

【九州】
第1位 「ポイントを使う」 50.0%
第2位 「飛行機の早期割引を利用」 34.5%
第3位 「クーポンを使う」 26.2%

ちなみに、その他の回答では「ETC割引(深夜、休日など)」や車中泊、キャンピングカーなどが見られ、自家用車を活用する方も多いようです。また「旅行の時くらいは節約せずに贅沢に」という声も複数みられました。

調査団編集部:カワンヌ副団長

レポート07 御朱印帳はまだまだレア?広く知られていても持っている人は15.2%

御朱印帳を持っていますか?

グラフ
編集部まとめ

御朱印帳について調査しました。
94.7%が御朱印帳を知っているという中、「持っていない」人が79.8%と圧倒的に多く、「持っている」人は合計で15.2%という結果となっていました。「旅行先で必ず御朱印をもらう」人は5.1%、「御朱印帳を知らない」人は5.3%でした。

詳細は以下のとおりです。

「持っていて、旅行先で必ず御朱印をもらう」 5.1%
「持っていて、旅行先でたまに御朱印をもらう」 7.2%
「持っているが、旅行先で使ったことはない」 2.8%
「持っていない」 79.5%
「御朱印帳を知らない」 5.3%

男女別や年代別でみても、そこまでの違いはありませんでしたが、女性の方が男性より3%持っている人の合計が多くなっていました。一番多かったのは60代以上の女性で、持っている人の合計は21%となっていました。

また地域別では、北海道は持っている人が合計で5%と、一番少ない結果となっていました。

御朱印帳は、かわいいもの、クールなもの、カッコいいもの、豪華なもの、シンプルなもの、と、各寺社ごとに様々なデザインがありますよね~

調査団編集部:マリカナ団長

調査レポート



何でも調査団とは?
ニフティをご利用いただいている、
みなさまのことをもっと知りたい!

健康、恋愛、生活、マネー、ビジネスなど、「みなさまが日々暮らす中で、どんなことを思っているのか?」という声を届けていただく場所が「@nifty何でも調査団」です。
「調査団員(アンケート対象者)」の方から興味のある調査テーマを募集して、そのアンケート調査結果を「何でも調査団」が毎週分析、レポートしていきます。 ※@nifty会員なら誰でも無料で調査団員になることができます。

あなたの声が反映されるチャンス!
気になる調査テーマをみなさまから大募集!
調査団員のコメントは、サイトに掲載されるチャンスも!

みなさまから日頃の気になる調査テーマを募集して、編集部が調査を実施します。
アンケート内のコメントは、編集部が厳選の上、調査団員の方のものを対象に掲載させていただきます。
あなたの声をたくさんの人に届けるチャンスです!

newsお知らせ・メディア掲載実績
contactデータ利用についての
お問い合わせ

編集部員ご紹介

マリカナ団長 穏やかだけど怒ると怖い。しっかり者に見えて意外と抜けているところも…。
カワンヌ副団長 とにかく元気いっぱい!流行に敏感でミーハー、美少年好きのイマドキ女子。
OB&OG
ポンシュク元団長
ヨシダ元主任分析官 ナベカヅ元情報分析官 ヨーダ元心理分析官